goo blog サービス終了のお知らせ 

黒仁庵 ポケットにバイクを忍ばせて。

五感で感じる情報を、どうしたら活字に出来るか、考えてみよう。
それが出来ると、五感が研ぎ澄まされるって不思議がわかる。

DR600ダカールで秋を探しに行く、という事。

2018年11月03日 | バイク

秋を探しに三瀬の福岡側、曲渕あたり。

旧道は先の大雨の土砂崩れによりいまだ通行止め。

それでも秋を探しましょう♬

今年は紅葉が遅いようで、単発でカエデやモミジは見るのだが、「山が燃えてる」ってほどの紅葉はまだ先のようです。


花乱の滝のちょいと上。

おや、綺麗な道に出てしまった。どこだこの道。
google mapで見てみると道の表記がない。
行けるとこまで行ってみよう。


ここも土砂崩れ…………

秋はどこですか?


それでも緑の木立が美しい。

紅葉だけが秋じゃない。
バイクでなきゃ見ることのできない風景。
森が森だけなら、それは単なる森。
人がいて、バイクがあって、初めて「調和」は生まれる。
良く「バイクでわざわざ山に入って行くなんて自然破壊はいかがなものか」という人たちがいる。
都市生活者に多い。

その山を森を切り開き、もともと人の住んでないところに町を作り、アスファルトやコンクリに塗り固められた街に住み、電気を使い車で通勤し、真の自然なんぞ本や映像でしか見もせぬ人たちよ。
森にはいろんな色があり、いろんな匂いがするんだと、シャーシャーと自然保護なんぞ訴えず、1度山のその奥を、五感で感じてみてください。
テレビニュースで「今年の紅葉は遅い」と言う、その理由がわかるかもしれませんよ。

いつかの風景 いつかの富士。

2018年10月26日 | バイク

「朝日の富士。オマケにほとんど日本晴れ。テレビ局なら紛らわしい」




富士はどうしようもなく良いですね。
富士を見た感動は言い尽くせない。

九州人は「阿蘇」阿蘇山を風景の指針にしている。
「阿蘇と比べてどうだろう」
「阿蘇の方が雄大だ」
「阿蘇より女性的で美しい」
信州でも、北海道でも、四国でも、全国の山を見る時、ついつい比べてしまう。



この夏の阿蘇。


この春の富士。

富士を前にすると、すべてのスケールが吹っ飛ぶ。



屋台文化とバイクを考えてみる。

2018年10月24日 | バイク


友達がSNSで昔乗ってたSR400の写真を送ってきた。

いいバイクです。
「バイク!」ってイメージのままの、まさにバイクです。

2019年も販売する最新の SR400

やはりSRに回帰する。
SRがバイクとは何か、を教えてくれた。
ジェリービーンズとハンバーガーばかり食ってるアメリカ人には、このバイクの完成度がわからないのだ。
that's japanese standard.
世界は、これを越えるバイクをまだ、出してない。



屋台でいうとべっ甲飴です。

いやカルメ焼き?


東京ケーキなんてシュールなやつもあった。

わかもと入りだ(T-T)

日本の屋台文化って面白い、って言うか「シュール」だよね。シュールって不条理とか超現実とかのことだけど、「電球ソーダ」とか「ザリガニ釣り」とか、もう「屋台じゃなかったら誰がこれに金出すんだよ」ってものを日々開発している。



いわゆる「ひと口カステラ」に「強力わかもと」入れるっちぇ(๑˃̵ᴗ˂̵)……何じゃそりゃ!!(そもそも強力わかもとの『強力』ってのも飛んでるね)
かと思えば、昔ながらのカルメ焼きとか新生姜とか、べっこう飴とかもシッカリ売ってる。
伝統と新しい発想が共存しているのが日本の社会。
SRみたいに、どんなハイテクノロジー満載のバイクが出ても、いまだに基本設計を変えぬまま、今のバイクと普通に渡り合えるバイクを作り続けている。そしてヨーロッパにおいてもSRはまだ「新車」で買える怪獣だ。
SRに乗ったことある人はわかると思うけど、SRはノーマルでも「充分速い」。最新のCBR250Rなんて信号ダッシュで置いていく。
日本のカスタムメーカーが時速200km出るSRを作ったって記事を30年前に読んだ記憶がある。
電球ジュースとべっこう飴。
新旧が混在「出来ている」日本という国に産まれて良かったと、お祭りの屋台の前をブラブラしても、バイクというフィルターを通してみても、よーくわかる、って話です😌✨


しかし電球ソーダ凄いね(๑˃̵ᴗ˂̵)

「ピカピカ」ですぜ(⌒-⌒; )

バイクで言ったらこれかしら……

カワサキH2

なぜ屋台とバイクを例え合うのか……
それは夜店も夜走りも、大好きだからです❤︎


下原のボロ屋に住んでた大吉さん。

2018年10月15日 | バイク

福岡市の隣町 須恵の森の中にある美術館。

須恵町は弥生式土器で言う「須恵器」が最初に出土した場所で、地名にちなんでの須恵器と呼んでいる。
とても良いところですね♬


ハタチ前後の頃、この人から、バイクのこと、山のこと、ロープの結び方、ナイフの研ぎ方、体の鍛え方、芸術とは何か、全て教わった。
そのどれくらいをえ得したかは、会う都度に自答する……

30年前も大吉さんは「月」の絵を描いていた。
もう 頑なに断固として描いていた。

そして今も描いている。

ウサギが増えた。


久我美術館は、坂本繁二郎を見いだした美術館だ。

大吉さんは古典の期間中、やはりバイクでここに通って来てる

古い美術館にはクラシックなバイクがよく似合う。
大学の10歳上の先輩は、今も描き、今もバイクに乗っている。

なんだか嬉しい。

齢63歳。堀澤大吉、久我美術記念館個展は昨日まででした。

港福岡 博多湾。慕情豊かな散歩道。

2018年10月11日 | バイク


博多埠頭を眺める。
学生時代、波止場に憧れた。


船着き場の磯の香りと油の匂いが混ざった空気がなんとも言えない。
「悪臭」ではない。


もちろん「清々しい匂い」でもない。

港街 博多。


子供の頃のニワカ煎餅のコマーシャルで
「お父さん、福岡と博多はどう違うの?」ってセリフを言っていた。
お父さんは、
「県庁があるのが福岡で、ニワカ煎餅があるのが博多なんだよ」って見事なCM返事をしてた。


今は県庁も移転し、ニワカ煎餅も県庁も博多区にある。

「福岡は黒田武士に代表される、侍の町」
「博多は千年以上の歴史を持つ商人の町」

福岡県で福岡市。
全国をバイクで旅してると
「おや凄い荷物。どちらから?」と聞かれ
「福岡です」というと、反応のレスポンスが悪い。みんな一瞬「キョトン」とするのだ。
「福」と付く地名は多い。
福島、福山、福井、福崎、、、、
「ピン」と来ないんですね(⌒-⌒; )
だから僕は
「博多です」と言うことにしている。すぐさま
「あ、九州の博多からぁ♬」となるのだ。
地名の知名度は「博多」の方が高いってわけでしょう。

明治 廃藩置県の時、県名は、福岡黒田藩が52万石という大大名として統治していたので、「福岡県」になるのは致し方ない、、、として都市名を決める時、は県議会で大変もめたそうだ。
「博多市にするか、福岡市にするか」でだ。
1票差で福岡市に決定だったとか。

博多の名前はその他のもの……「博多駅」とか「博多湾」とか、文化面で「博多織」「博多人形」「博多弁」として残ったとは言え、公式な地名としての「博多」は消滅した。
政令指定都市になった1972年、福岡市「博多区」で復活。

海上交易で栄えた博多。
高度経済成長期、ヘドロ(ヘドロは言い過ぎか)の海だった博多湾も今はかなり綺麗になっていて、休日のみならず海釣りの人たちがたくさん押し寄せる。


「そこそこ綺麗でほどほど汚い」
今や国際港として、太古の歴史を飲み込んで、横浜神戸にはない、独自の港湾都市を形成している。




夕陽が沈む博多港。
バイクで港湾の匂いに包まれて、ブラリと散策するには最高です♬

夕暮れ時は淋しそう。そして寂しいが嬉しい時もある。

2018年10月04日 | バイク

秋の空は高いと言うけれど、飛行機越しの空はとても身近で、よく行く公園で書き物をしていると中々はかどらない。


昔は航空ルートの間近に住んでいた。
騒音が激しくてテレビを捨てたくらいだ。福岡空港は都市部にほど近い。
お陰で中心部から30分とかからず空の旅に行けるのだけど、人生で7回しか飛行機に乗ったことがない自分には、あんまり関係ない。


ただね。ただ、秋の夕暮れの空港は、空気が澄んでるだけに、ネオンがひたすら、美しい。 NSPの歌が聞こえてくる♬


宙と書いて「そら」と読む。そんな本がありましたね。

2018年09月19日 | バイク



街中の空



一体どうやったらこんな色出せるんだろう。


夕間暮れが好きです。
町の灯りがポツポツとつきだす、そんな時間を古くは「逢魔が時(おうまがどき)」と言って、なにやら魔物と遭遇しそうな6時過ぎ。物の認識が不正確に成り、事故率が1番高い時間帯とも言えましょうが、その時間に高いとこに登ると町に生きてる人たちの暖かさも感じられる。


福岡平野は九州で2番目に大きな平野と言われているけど、バカな私は小高い丘はすぐに登りたくなる。
さて帰りましょう。たった30分の裏路地ツーリングでした♬

DR600は何故ゆえ遭難しそうになったのか その⑨ ラスト

2018年09月09日 | バイク
その9 ラスト★

「体力の限界!」(千代の富士ふう)
オジさんは1人でよく頑張った。キックを40分はやっていた足はパン♬パンパパン♬ だ。

おめでとう!!ありがとう(^-^)/
暮れなずむ糸島半島。 良いとこだ★
オフって面白い。
バイクの楽しみ方は一様ではない。いろんな面白いことで満ち溢れている。ONもOFFもいい。走ってなんぼ♬ここは「裏路地ツーリングodyssey on &off 」ってグループだ!!

これが私のこの夏の、出来事です。(1人で砂浜には行かないように❤︎)
……

帰る道すがら空を見上げると、大きなUFOが浮かんでた。

おしまい。



(空母級)



DR600は何故ゆえ遭難しそうになったのか その⑧

2018年09月09日 | バイク
「黒瀬はナゼ遭難しそうになったのか ⑧」

「スタンドターン」が出来ないのだ。
(この話は写真撮ってる暇なかったから、文字だけだから解りにくいです)
草地になったとは言え、まだ傾斜してる場所。
リアを山側に向けたのは、谷側だと落ちそうで怖いからです。
けどホントはリアは「谷側に振らなきゃいけなかった」のだ。
アクセルターンもスタンドターンも、「フロントを左に振るために」する。
左にフロントを振ったら……元の方向(登り)に戻っちゃうんだな これが(⌒-⌒; )バカなんだな(⌒-⌒; )人は悪いことをすると虫になるんだな(山下清 談)

もうフロントタイヤを直接手で回して、数センチづつ向きを変えるしかない(手の写真は 解りやすくするため、今撮った)
バイクは支えられず(だって両手ふさがってる)2cm動かしたらバイク倒れないかスタンドを確認。それを何十回も繰り返す。
汗はもう出尽くした。

休憩だ休憩だ!もはや休憩なんて生やさしいもんじゃない。全身機能停止だ。空を見上げる。


それでも少しづつフロントタイヤは下り方向に向き、「良しこの辺で良いだろう」
………またがってキックキーック!!


……かからないんです。エンジンかからない。キック100連発。30年前のバイクにはセルなんて付いてない。
想像してください。
こんだけのことがあって、言わば「脱出成功!」と言って良いのに、ここで「泣きっツラに罰ゲーム」の特訓のような北斗百裂拳。
鬼だ。鬼だね。メガ鬼。ギガ鬼。
キックしながらもう笑うしかない👹鬼は外に決まっとったーい‼️
………かかりました。サスケのファイナリストです。
続く。



DR600は何故ゆえ遭難しそうになったのか その⑦

2018年09月08日 | バイク
「黒瀬がナゼ遭難しそうになったのか ⑦」

やりました!
ここまで下がりました!
草地があるとこで、Uターンのために斜めに尻問題を突っ込む。
この約4メートルのために費やした時間1時間!!!
ありがとう とろけるちゃん♬
私のは脳みそとろけるちゃん
長袖を着なおしてウシアブをガードし、また一服。
たかだか2メートル動かしたくらいで休み過ぎと言うなかれ。進入時の体力が100なら、この時点で20だ!むしろ良く20残っててくれた★!「ちゃんと休んだから」だ。





しかしこのあと、さらなる地獄を見る事になる…………
続く。