おりょうの万葉浴

おりょうの万葉浴展・ ギャラリー香・2017年12月  

万葉集巻第10・2119

2009-10-04 | 万葉集巻10
【恋しくは 形見にせよと わが背子が 植ゑ(うえ)し 秋萩 花 咲きにけり】

作者不詳

こころの中の
【大切な なつかしく 慕わしい 思い】これをみてね と
あなたが 植えて下さいました【萩】 が咲きました

万葉集は たくさんの歌を集めて 万世の後まで伝えましょうと、大伴家持が中心になって、編纂しました。

仁徳天皇(5世紀初)~淳仁天皇(8世紀)の約300年の間の天皇 様から老若男女までの人々が作っています。
その中で150ほどの種類の植物が読み込まれていて

【いちし】と書かれていても、何の植物なのか わからないので、学者さんが考察なさって、【彼岸花】でしょ いえいえ【草苺】でしょ と説がいろいろとあるのです。

私も学者さんが考えておられることを、思いながら、近くの 、安威川 (大阪の北摂)を夫とよく歩きます。四季折々 画材が生活の中にあふれています 昨日はスーパーで月見団子を買って、ススキも買おうと思いましたら、なんと500円!近くの車道の脇でススキを発見!けなげに、そよそよと風にゆられ、お月さまとお話ししています。

ちょっといただいて
帰りました。

私の町は
万葉植物の宝庫です!
昨日も新聞紙にお水を浸して包んだ【万葉植物】をかかえてサンケイリビングカルチャー倶楽部へ行くために、駅に向かって足を弾ませました。

  ありがとう於良

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。