goo blog サービス終了のお知らせ 

薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。




  

美味しーいごはん(龍の瞳)

2014-11-20 21:23:47 | Weblog
平生食べているお米は、友人から分けてもらっている玄米のハツシモを、毎日精米しながら食べている。
今はそれも食べつくしたので、次に分けて頂けるまでスーパーで買って来た米、一応新米の「あきたこまち」を食べつつあります。
    
今日P同好会へ行きSさんより、今年の新米と25年産米の「龍の瞳」を頂けた。
滅多な事では口にできないお米なのだが、これを見たら美味しいご飯が食べたい。
炊き方や水加減を書いたレシピまでも添えられていたので、それを参考に新米を3合炊いた。
    
炊き上がる時の香りが家の中に充満して、艶よくホッコリしたご飯が炊きあがった。何時ものご飯とは一味違い、もっちりと甘みのあるご飯に仕上がっていました。
    
私はおにぎりにして食しました。
ご飯がもっちりしているので、冷めてもパサつかず美味しく頂くことが出来ました。
高嶺の花のお米で平生は食べられないが、今日は贅沢をさせてもらえました。
ごちそう様でした。

P同好会の帰りに、北の空を西へ向かって飛んでいる飛行船を見かけました。写真に撮ろうと持っていたコンデジを構えたが、遠くてとても写すことが出来なくて諦め家に帰った。
    
暫らくして外へ出た所、遠く西の空を南へ向かう飛行船が目に入り、慌てて一眼レフのカメラを持ち出して撮影した。
飛行船にお目にかかるチャンス等殆んど無いと思い、カメラを抱えて外へ飛び出し主人に笑われた。

鶴と亀

2014-11-19 21:09:04 | Weblog
先日公民館講座で覚えた鶴と亀の置物、このキッドを2組余分に分けて頂いたので、今日の午前中はこれ作って過ごした。

鶴や亀の体はハッポースチロールで出来ていてこれに縮緬の布をかぶせ、底に当たる部分はボ楕円形のボール紙に矢張り縮緬の布をかぶせただけの、至って簡単な物です。
亀の手足は1本のひもが入っていたので、4等分して輪を作り尻尾は白いリリアンを丸めただけです。
鶴の方も体は亀と一緒で、頭は極々小さな半球のハッポースチロールにやはり縮緬の布をかぶせ、頭に赤い小さなフエルトとくちばしをボンドで貼りつけ、黒い小さなビーズを目にしました。
敷物は紙で出来た物が入っていましたが、我が家に縮緬の布が有ったのでそれを用いて、リバーシブルの敷物を作ってみました。
    
講座のお浚いなので、迷うことなく簡単に2組の鶴亀が出来上がりました。
午後には健康体操へ出かけ、気持ちよく体を動かしてきました。  

今年も届きましたツルウメモドキ

2014-11-18 21:28:05 | Weblog

     
私には、このツルウメモドキがどこで育っているのか分かりませんが、この時期になると近所の方が必ず届けてくださいます。
それが今年も届きました。それが届くと毎年リースを作り窓などに飾っていたのですが、今年はすでに伊自良のてんこもりで買って玄関へ飾っていたのと、オキナワスズメウリを栽培して、それでリースを作りあちこちに飾ってあり、リースばかり作っても飾るところがありませんので、小さいのを一つ作り玄関に飾ってあったスズメウリとコラボさせてみました。
        
残りは花瓶に活けて床の間の片隅へ飾ったところ
      
半日ではじけて赤い実が沢山顔を出して、より華やかなツルウメモドキになりました。
      
切り落とした小さな枝は、箸置きの形をした小さなつぼに差して食卓へ置いたところ、洒落た箸置きに変身しこのまま当分使えそうです。
何時もはリースを作り飾ったツルウメモドキですが、花瓶に活けるのも又良しと思い、明日にでも庭に咲いている花を添えて、位置を変え床の間の中央へ飾ろうと思いました。
/font>

   


カサブランカの植え替え

2014-11-17 21:03:31 | Weblog
年1度又この季節がやってまいりました。
毎年のことながら、今年こそは植える鉢を減らそうと思うのですが、育った芋の姿を見るとついつい鉢の数が増えてしまいます。
    
今年の植え替えは、一番大きな丸鉢を敬遠して(2年連続でコガネムシの幼虫に魅入られたから)長いプランターに8鉢作りました。
この中には、来年には花の咲かない小さな芋ばかりを集めて植えた鉢もあります。
小さな芋は捨てようと思うのですが、後1年育てれば花が咲く事を思うと捨てられず、結局は鉢の増える元となっています。
そのうちいつかは育てられない日が来るから、それまでは頑張ろう・・・
   
種を蒔いて置いたレースフラワーが、芽をだし本葉も出て来たので、プランターへ移植した。
チューリップなどと寄せ植えをすると良いのだが、切り花にするつもりで植えた。
日本海で見て来た荒波を動画にしてユーチューブへアップしました。


越前へ行く

2014-11-16 21:06:38 | Weblog
久しぶりに越前海岸までドライブを兼ねて出かけた。
   

   
日本海の景色を眺めながら厨まで行き、ここで昼食をとった。
   
越前へ来れば越前ガニ、上等なのは食べられないが今年も食べる事が出来たので満足でした。
   

   
ここは以前良く釣りに来たところです。
釣り場はいつもきまっていて、小さな灯台のあるところで釣りました。
何時も沢山釣れたのですが、ここまで来るのに3時間程かかるので、年を重ねるに従いだんだん足が遠のきもう5~6年くらい来ていませんが、この景色を見てとても懐かしかったです。
   
厨よりもう少し先へ足を伸ばし、呼鳥門まで行ってきました。
私達が通っていたころはこんなトンネルもありませんでした。
   
今では人が歩く道となっていましたが、この大きな岩の下を車が走っていたのです。
ここも懐かしく、車を降りて散策しました。
   
時折お世話になったこの風景、昔と全然変わっていなくてびっくりでした。(トイレの中の庭園です)
   
この公園にも立ち寄りました。
   
割と穏やかな日でもこの公園で見る波は、荒波が多く見ごたえがあり好きな場所です。
ここを最後に、帰宅の途に着きました。
走行距離260㎞程のドライブでした。