急な思いつきでお伊勢参りに出かける事になり、朝の5時半過ぎに家を出長良川の堤防をひたすら南へ走り、桑名東から伊勢西まで高速を使い先ず外宮へ・・・途中安濃SPで25分の休憩を挟んだだけなので、2時間40分で着くことが出来た。

正殿でお参りを済ませ、一昨年行った時は休館日で入館することのできなかったせんぐう館へも立ち寄り、神宮式年遷宮の営みや社殿造営の技、外宮殿舎の配置模型など色々な物を見てまわり、遷宮が伝えるおまつりを少し感じとってきました。

館内の写真撮影は禁止されていますので、撮る事はできませんでしたが、まがたま池のほとりに建つせんぐう館は撮影出来ました。
建物の前には立派な能舞台がくまれていました。
ここを後にして、

宇治橋を渡り内宮へもお参りしてきました。

お参りした後には、赤福本舗へ立ち寄り赤福とお茶で一服・・・休憩した後にはおかげ横丁へ

神恩太鼓の素晴しい演奏を聞かせてもらったり

こんなのを眺めながら一回り、お腹の空いたところで、

海老丸へ入り天丼や漁師汁などを食べてきました。
寒かったのでとても美味しかったのですが、量が多くて勿体ないとは思いましたが食べきる事はできませんでした。

ビックリするような地下道を通り内宮を後にしたのが12時15分 以前から一度行って見たいと思っていた、志摩市磯部恵利原の天の岩戸へ行ってみようと云うことになりました。
この続きはまた明日・・・

正殿でお参りを済ませ、一昨年行った時は休館日で入館することのできなかったせんぐう館へも立ち寄り、神宮式年遷宮の営みや社殿造営の技、外宮殿舎の配置模型など色々な物を見てまわり、遷宮が伝えるおまつりを少し感じとってきました。

館内の写真撮影は禁止されていますので、撮る事はできませんでしたが、まがたま池のほとりに建つせんぐう館は撮影出来ました。
建物の前には立派な能舞台がくまれていました。
ここを後にして、

宇治橋を渡り内宮へもお参りしてきました。

お参りした後には、赤福本舗へ立ち寄り赤福とお茶で一服・・・休憩した後にはおかげ横丁へ

神恩太鼓の素晴しい演奏を聞かせてもらったり

こんなのを眺めながら一回り、お腹の空いたところで、

海老丸へ入り天丼や漁師汁などを食べてきました。
寒かったのでとても美味しかったのですが、量が多くて勿体ないとは思いましたが食べきる事はできませんでした。

ビックリするような地下道を通り内宮を後にしたのが12時15分 以前から一度行って見たいと思っていた、志摩市磯部恵利原の天の岩戸へ行ってみようと云うことになりました。
この続きはまた明日・・・
何年か前に、覚えがあるだけで3回しか行ったことがありません。
暖かくなったら今の様子を見に行きたいものです。
昨日はありがとうございました。
<昨夜のお通夜>
横倉の手前だから寒いだろうと思いみなさんん重ね着をしたりカイロを入れたりしていきました。谷汲を超えると道路によけてある雪の量増えてきました。
お寺の本堂だったのでストーブが何台も用い意されていましたが式が始まると戸が開けられて冷気が入ってきて寒かったです。
最近は会館で行われることが多いので、昔のお葬式を思い出してしまいました。
それにしても5時半出発とは・・・
今年も元気なお二人のスタートですね。
以前は駐車料金もいらなかったのですが、今ではしっかり取られます。
時代の流れでしょうかね。 それでもこの時期は混んでいます。
お葬式ご苦労様でした。
もっとゆっくりでも良いのですが、遅いと駐車場にすんなり入れないから・・・これが第一の理由です。
遠く離れた駐車場なら入れますが、歩く距離が半端ではありませんので、早く出かけます。
それでも歩き疲れました。