goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

多様性は大事

2006年04月10日 19時12分12秒 | 宗教・哲学・イズム
 私がこのごろ考えているのは、「個性」「個」をどう捕らえるか? 遺伝子を読み解いたら、クローンなんてバカなことやってますけどね。 ま、なんかの役にはたつのでしょうか?やるからには、役にたってく ださい。 はやく、ガンの恐怖から人類を救ってください。 ところで、自然のすばらしさは、ひとつとして同じ「個」がないとい うことではないでしょうか?多様性が勝負とは、このこと。 ABCDEFGH.... . . . 本文を読む
コメント

「蓮(はちす)の露」良寛、貞心尼 3

2006年04月10日 15時25分31秒 | ことば・こころ・文学・演劇
《追記》 「この草子に何かいい名前を付けてください」と清里(せいり) 大人(注:山田重弘;貞心尼の歌友))のもとへお願いの使いを 出したところ、次のようなお返事をいただいた。「お歌をつくづ く拝見させていただきました。禅師の名望は広く世間の人が知っ ていることは改めて言うまでもありませんが、和歌の道でも、そ の時々にあって、ご自分の心を素直に詠まれた歌は、格調高く、 言葉も自然で、あたかも古歌の調 . . . 本文を読む
コメント

「蓮(はちす)の露」良寛・貞心尼 2

2006年04月10日 15時06分28秒 | ことば・こころ・文学・演劇
《良寛・貞心尼 唱和歌 》 良寛禅師はいつも手鞠を持ち歩かれ、子供たちと遊ばれるとお聞きして、手鞠 に歌を添えてさしあげるといって。                    これぞこの 仏(ほとけ)の道(みち)に 遊びつつ   つくや尽(つ)きせぬ 御法(みのり)なるらむ 「これがあの例の仏道に遊びながらつく手鞠、ついてもついても尽きることがな いのが仏の教えなのでしょうね」            . . . 本文を読む
コメント

「成分解析」で大失敗

2006年04月10日 08時51分40秒 | ブログ・電脳社会
いやー、まいりました。「成分解析」で失敗をいたしました(苦笑い) この電子世界は、どんどん進んでいますよね。こちらは必死についていっているのです。 こういう今までになかったもの、過去になかったものを知るには、積極的に知識吸収をしていかない限り、頭の部分は真っ白、ゼロ状態なわけですよね。 72歳の叔母がパソコンを息子から、お下がりをもらい、夫婦で市のパソコン教室に通ったのですが、さっぱりついて . . . 本文を読む
コメント

バーチャルが現実を倒す?

2006年04月09日 11時52分56秒 | 時事問題(日本)
バーチャルな世界の影響など、 問題について、語る人が多い。 ある犯行が、コンピューターゲームのせいにされたり。 いわく、ゲーム頭とか、おお、そうでしょうか? ヒコーキをのっとった事件がありましたよね。 報道によると、「コンピューターゲームでヒコーキの操縦をしたので、今度は本当のヒコーキを操縦したかったので、ヒコーキをハイジャックした、と犯人は言った」 まあ、根本的に疑りぶかい(まあ、すぐ、だま . . . 本文を読む
コメント

東京駅の浮浪者

2006年04月09日 09時44分12秒 | 時事問題(日本)
わたしは、よく東京駅におりたつ。 我が家は、東京都23区に隣接した他県に建つ一戸建てだが、地下鉄に乗ると 1時間以内で、東京都のどこにでも行ける。一番近い盛り場が、日本橋、銀座である。 ところが、ここ1年ほど、浮浪者の格好の一人の若者をよくみかける。 昨年の夏などは、東京駅構内を追い出されたのか、外の歩道に立ち上がったコン クリートの縁に腰をかけ、じっと下を見てびくとも動かずにいた。 秋、わた . . . 本文を読む
コメント

若者

2006年04月09日 09時10分46秒 | 時事問題(日本)
わたしは、若者を愛します。 年寄りが今どきの若い者は、と愚痴るのは、遠いむかしからのこと。 しかし、わたしは、ちがう。 わたしは、今どきの若い者に感心している。 その知性、洗練されていること、自分でかんがえようとしている姿勢。 ニートだの、過保護だの、寄生虫などと否定的な意見が多い。 しかし、わたしは、そういう見方をする人は、過去からしかモノを見れない人だと思う。とっても単純な人だと思 . . . 本文を読む
コメント

毛が三本足りない「おばきゅう」

2006年04月08日 23時16分46秒 | 老人介護・心の不調・ストレス
「おばきゅう」って、なんだか、いまの若い方々、おわかりになりますか? 昔、はやった、あれっ!まんがだったかな? ええい、とにかく、大事なことは、「毛が三本足りない」ってこと。 なぜ、こんなこと言うかと言うと(ややこしい)、現代を生き抜くって話にもっていきたいからなんです。 わたし的に現代社会をみると、まだ姿がたちあがらない混乱した社会。 その混乱した社会を生き抜くには、ちょっと、ワザが必要なの . . . 本文を読む
コメント

はぁはぁ 続 ブログとは、なに?

2006年04月08日 19時41分19秒 | ブログ・電脳社会
ただいま、ブログを書き始めて21日目かな? 途中、ブログってなにかが分からず、正直嫌になった。 今日、ひとつの天啓をうけたので、発表します。 キーワードが浮かんだのであります。 それは、ズバリ、匿名性。 これは、作家がペンネームを使うのと同じ原理ではないでしょうか? そして、別に文才がなくとも、凡才でも、気楽にメッセージを送信できること。 ま、これは、わたしが無名であるという立場からの見解 . . . 本文を読む
コメント

京王線踏切での乗用車の激突

2006年04月08日 16時16分42秒 | 時事問題(日本)
京王線踏切で衝突、先頭車両が脱線…乗用車の女性死亡 またもやの列車の事故....今度は、踏切の遮断機が降りる寸前に線路に突入したため、列車と激突した。 たまたま、知り合いがこの事故車両の中央に乗り合わせており、3日たっても、ショックが残っていて心配した。 事故当時、車内の乗客は、外に出れなかったが、不気味なほど静かで、それぞれ黙って、本を開いたり、携帯でメールを打ったり、イヤホンで音楽を聴 . . . 本文を読む
コメント

ブログとは、なに?

2006年04月07日 09時21分21秒 | ブログ・電脳社会
ひょんなことから、ブログなるものを始めてちょうど20日目になる。 今までは、とにかく形なきものに、形を与えんと、ひたすら記事を書き、小さな産声をあげようとしてきた。 自分がブログを始めるとは思ってもいなかったので、アワをくい、他の人々のブログをみることもなく、ようするに余裕ゼロ状態だった。 自分がブログを書くことになるまでは、気のむいたときには、有名人のブログや、知り合いのブログは読んでいた。 . . . 本文を読む
コメント

続「ストレス時代」

2006年04月06日 14時22分32秒 | 老人介護・心の不調・ストレス
精神のバランスのくづれ。これは、苦しいことですねえ。 精神科にかかる人に、偏見をおもちではありませんか? それは、まちがっていますよ。 風邪なら、平気ですね?内科にかかることに。 それと、同じだと思いますよ。精神科にかかることは。 一時、バランスをくづしても、人間の自己保存能力の強さを信じたいものです。 バランスをとって自己保存するのは、身体も精神も同じではないでしょうか? 人間の、自分の自 . . . 本文を読む
コメント

老人介護

2006年04月06日 08時24分11秒 | 老人介護・心の不調・ストレス
若者問題に、老人介護の問題がかさなり、仕事のこともあり、 機能不全の機械のように、問題がかたつかず 問題がふり積もる。 老人介護との格闘開始もとっくに始まっている。 私の友人が、単身で、母親の介護を始めて久しい。 ひさかたぶりに、電話をしてみたが元気だった。 94歳になる母親が、ついに寝たきりになったとのこと。 研究しつくし、悩みぬき、熟練しきった彼女の看護力、往診でやってくる看護婦さん . . . 本文を読む
コメント

「ストレス時代」

2006年04月05日 19時06分33秒 | 老人介護・心の不調・ストレス
不況時代といわれて、15年経つ。ようやく景気回復の兆しがみえ てきたというが、末端には、実感がない。 バブル崩壊後、間もなくのお正月の街が印象に残っている。 不気味なほど しーんとした空気が漂っていた。 バブルのときは、みんな、好景気とばかり、はしゃいでいた。 あのはしゃぎぶりも、どこか、おかしかったが、 バブル崩壊後も、180度転換した、おかしさがただよう。 まるで、こわれてしまった機械 . . . 本文を読む
コメント

「自分と同じひと」

2006年04月05日 09時02分49秒 | 創作詩
みんな 心の奥底で 自分と同じひとをさがしている    いそうで いない 自分とおなじひと しってか しらずか みんな さがしている 自分と同じひと 自分と同じひとがみつからないと ぞっとした孤独感におそわれる    そして ひとは みな 孤独なものだと と悟る 悟ったつもりでも 心の奥底では まだ もとめている 自分と同じひと それでいて じぶんと同じひとばかりだと とってもつまらない    . . . 本文を読む
コメント