●ヘンリー・ポールソン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘンリー・メリット・ポールソン(Henry Merritt Paulson, 1946年3月28日 - )は、アメリカ合衆国の実業家。1999年から証券会社ゴールドマン・サックスの会長兼最高経営責任者(CEO)を務め、2006年からジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領の下で財務長官を務めている。
[編集] 生涯
[編集] 青年期
1946年、ポールソンはフロリダ州パームビーチで生まれ、イリノイ州シカゴ近郊の農場で育てられた。ポールソンはニューハンプシャー州のダートマス大学で英文学の研究を行い、1968年に文学士号を取得した。その後1970年にハーバード・ビジネス・スクールで経営学修士を取得し、ワシントンD.C.の国防総省に入省した。
ポールソンはハーバードで知り合ったウェンディと1970年に結婚し、後に2人の子供をもうけた。ポールソン夫妻はニューヨーク市とイリノイ州バーリントンに家を構えた。
[編集] 実業家時代
ポールソンは1970年から1972年までアメリカ国防総省において国防次官補のスタッフ・アシスタントとして勤務した。その後1972年から1973年まで、リチャード・ニクソンの大統領顧問ジョン・アーリックマンの補佐官を務めた。
1974年、ポールソンはゴールドマン・サックス社に入社し、シカゴの事業所で勤務を始めた。1982年にパートナーの1人となると、1983年から1988年までアメリカ中西部の投資銀行グループを統括し、1988年にシカゴ事業所の経営パートナーとなった。
1990年、ポールソンはゴールドマン・サックス社の投資銀行部門において経営担当責任者となり、1994年12月にゴールドマン・サックス社の社長兼最高執行責任者(COO)に昇格した。その後ポールソンは1998年6月からジョン・コーザインとともに共同でゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者を務め、1999年1月に単独での会長兼最高経営責任者となった。
2006年6月28日、ポールソンは財務長官への就任のため、ゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者を辞任した。辞任に際し、ポールソンにはゴールドマン・サックス社から会計年度の上半期分のボーナスとして1870万ドルが支給された。またポールソンは、自身の保持するゴールドマン・サックス社の323万株も売却した。時価総額は約4億8600万ドルであった。ゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者は、ロイド・ブランクファイン社長兼最高執行責任者が引き継いだ。
[編集] 財務長官時代
[編集] 財務長官への就任
ジョン・スノーの財務長官辞任と新財務長官の発表会見の写真。中央がヘンリー・ポールソン。2006年5月30日、ブッシュ大統領はジョン・スノー財務長官の辞任と、ポールソンの新財務長官指名を発表した。スノーの退任は事実上の更迭であり、大型減税や年金・医療改革などに関する国民への説明能力が問題視され、1年以上前から辞任の憶測が流れていた。後任にはポールソンの他、デイヴィッド・マルフォード、ロバート・ゼーリック、ドナルド・エヴァンズ、スティーヴン・フリードマン、カルロス・グティエレスらが挙げられていたが、ウォール街での実績などからポールソンが起用された。ポールソンは2006年5月30日の記者会見において「アメリカ経済の力強さと競争力の維持に努める」と語り、民間での豊富な経験を生かして責務を果たす意気込みを強調した。
同年6月27日に上院で開催された指名承認のための公聴会では、前任のスノー長官の路線継承を強調し、世界経済の不均衡につながる財政赤字、経常赤字の削減、米国の貯蓄率引き上げなどを課題として挙げた。その後ポールソンは6月28日の上院金融委員会で直ちに承認、続く本会議でも即刻承認された。就任には与野党とも異論がほとんどなく、公聴会翌日に議会手続きが終了する異例の速さの承認となった。そして7月10日、ポールソンは宣誓式を経て正式に財務長官として就任した。
[編集] 市民活動
ポールソンは熱心な自然愛好家でもあった。ポールソンは自然保護協会のメンバーとして十数年に渡って活動し、理事長も務めた。アジア太平洋地域での会議でも共同議長を務め、中華人民共和国の江沢民とともに雲南省の峡谷に存在する虎の保護活動を行った。またポールソンは北京の清華大学で経済経営大学院を設立し、経営学部の諮問委員会の委員長も務めた。
最終更新 2008年5月11日 (日) 02:30
●ゴールドマン・サックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザ・ゴールドマン・サックス・グループ・インク
The Goldman Sachs Group, Inc. 種類 株式会社
市場情報 NYSE GS
略称 ゴールドマン・サックス
本社所在地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州10004ニューヨーク、ブロード・ストリート85
設立 1869年
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 投資銀行業務
トレーディングおよびプリンシパル・インベストメント業務
資産運用および証券関連サービス
代表者 ロイド・C・ブランクファイン
(会長兼CEO)
資本金 220億33百万ドル
(2007年11月30日現在)
売上高 879億68百万ドル(2007年度)
総資産 1兆1,197億96百万ドル
(2007年11月30日現在)
従業員数 30,522名(2007年11月30日現在)
決算期 11月30日
外部リンク www.gs.com(英語)
www.gs.com/japan/(日本語)
表・話・編・歴
ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs, NYSE: GS)は、アメリカの金融グループであり、世界最大級の投資銀行である。ドイツ出身のマーカス・ゴールドマンによって1869年に設立された。モルガン・スタンレーやシティグループ、リーマン・ブラザーズとともに、投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する名門投資銀行。
現在のCEOはロイド・C・ブランクファイン、前CEOは第74代米国財務長官のヘンリー・ポールソン。在日法人の代表取締役社長は持田昌典。社員の平均ボーナスが6500万円を超えるという報道でも有名な会社。(但し、この数字は支給総額を社員数で割った単純平均であり、実際の平均はより低い。例えばブランクファインCEOの2007年度のボーナスは68億円で、一部のシニアバンカーとフロント部門の巨額なボーナスが全体の平均をかなり押し上げている。)
[編集] 世界のゴールドマンサックス
[編集] 日本における活動
日本においては、GSJH(ゴールドマン・サックス・ジャパン・ホールディングス有限会社)の金融持株会社の下に置かれている
GSJCL(ゴールドマン・サックス証券株式会社)
GSAMC(ゴールドマン・サックス・アセット・マネージメント株式会社)
GSRJL(ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン有限会社)
の3つの会社から構成されている。
2003年にダイエーから新浦安オリエンタルホテル(浦安市)、神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市)、 なんばオリエンタルホテル(大阪市)、ホテルセントラーザ博多(福岡市)の4つのホテルを買収した。また三井住友フィナンシャルグループの優先株を保有している。カバードワラントを販売し、株のワラントのみならず、為替、金や原油先物のワラントも開発した。
エヌ・ティ・ティ・ドコモの海外におけるIPOをサポートしている。また、リップルウッド・ホールディングスの日本長期信用銀行(現新生銀行)の買収をサポートした。
通信関連では、イー・アクセスやイー・モバイルにも出資し、現在のエリック・ガンイー・モバイル社長を派遣している。
[編集] 出身の有名人
[編集] アメリカ
ヘンリー・H・ファウラー(元アメリカ合衆国財務長官)
サシャ・バロン・コーエン(イギリスの俳優)
ロバート・ゼーリック(元アメリカ合衆国国務次官)
ヘンリー・ポールソン(アメリカ合衆国財務長官)
ロバート・ルービン(元アメリカ合衆国財務長官)
ジョン・コーザイン(アメリカ合衆国ニュージャージー州知事)
ジム・クレイマー(CNBCのパーソナリティで、投資家)
[編集] 日本
松本大(元社長、マネックス・ビーンズ・ホールディングス代表取締役社長CEO)主にデリバティブを担 当
江原伸好 (米国本社日本人初のゼネラルパートナー、ユニゾンキャピタル 代表取締役 パートナー)
高野真(ピムコジャパンリミテッド代表取締役社長)
中村清高(いい生活代表取締役社長)
鈴木晃(味の素創業者・鈴木三郎助の玄孫、元日本テレビアナウンサー米森麻美(故人)の夫、父は当 時GSJCL名誉会長)
山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信社長)
[編集] 関連項目
六本木ヒルズ
BRICs
NEXT11
スターバックス - 六本木ヒルズ森タワーに当社社員専用店舗がある
星野リゾート
[編集] 参考文献
『ゴールドマン・サックス―世界最強の投資銀行』早川書房
[編集] 外部リンク
ゴールドマン・サックス(英語版)
日本語案内サイト
この項目「ゴールドマン・サックス」は企業関連の書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。
終更新 2008年6月27日 (金) 15:57。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘンリー・メリット・ポールソン(Henry Merritt Paulson, 1946年3月28日 - )は、アメリカ合衆国の実業家。1999年から証券会社ゴールドマン・サックスの会長兼最高経営責任者(CEO)を務め、2006年からジョージ・ウォーカー・ブッシュ大統領の下で財務長官を務めている。
[編集] 生涯
[編集] 青年期
1946年、ポールソンはフロリダ州パームビーチで生まれ、イリノイ州シカゴ近郊の農場で育てられた。ポールソンはニューハンプシャー州のダートマス大学で英文学の研究を行い、1968年に文学士号を取得した。その後1970年にハーバード・ビジネス・スクールで経営学修士を取得し、ワシントンD.C.の国防総省に入省した。
ポールソンはハーバードで知り合ったウェンディと1970年に結婚し、後に2人の子供をもうけた。ポールソン夫妻はニューヨーク市とイリノイ州バーリントンに家を構えた。
[編集] 実業家時代
ポールソンは1970年から1972年までアメリカ国防総省において国防次官補のスタッフ・アシスタントとして勤務した。その後1972年から1973年まで、リチャード・ニクソンの大統領顧問ジョン・アーリックマンの補佐官を務めた。
1974年、ポールソンはゴールドマン・サックス社に入社し、シカゴの事業所で勤務を始めた。1982年にパートナーの1人となると、1983年から1988年までアメリカ中西部の投資銀行グループを統括し、1988年にシカゴ事業所の経営パートナーとなった。
1990年、ポールソンはゴールドマン・サックス社の投資銀行部門において経営担当責任者となり、1994年12月にゴールドマン・サックス社の社長兼最高執行責任者(COO)に昇格した。その後ポールソンは1998年6月からジョン・コーザインとともに共同でゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者を務め、1999年1月に単独での会長兼最高経営責任者となった。
2006年6月28日、ポールソンは財務長官への就任のため、ゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者を辞任した。辞任に際し、ポールソンにはゴールドマン・サックス社から会計年度の上半期分のボーナスとして1870万ドルが支給された。またポールソンは、自身の保持するゴールドマン・サックス社の323万株も売却した。時価総額は約4億8600万ドルであった。ゴールドマン・サックス社の会長兼最高経営責任者は、ロイド・ブランクファイン社長兼最高執行責任者が引き継いだ。
[編集] 財務長官時代
[編集] 財務長官への就任
ジョン・スノーの財務長官辞任と新財務長官の発表会見の写真。中央がヘンリー・ポールソン。2006年5月30日、ブッシュ大統領はジョン・スノー財務長官の辞任と、ポールソンの新財務長官指名を発表した。スノーの退任は事実上の更迭であり、大型減税や年金・医療改革などに関する国民への説明能力が問題視され、1年以上前から辞任の憶測が流れていた。後任にはポールソンの他、デイヴィッド・マルフォード、ロバート・ゼーリック、ドナルド・エヴァンズ、スティーヴン・フリードマン、カルロス・グティエレスらが挙げられていたが、ウォール街での実績などからポールソンが起用された。ポールソンは2006年5月30日の記者会見において「アメリカ経済の力強さと競争力の維持に努める」と語り、民間での豊富な経験を生かして責務を果たす意気込みを強調した。
同年6月27日に上院で開催された指名承認のための公聴会では、前任のスノー長官の路線継承を強調し、世界経済の不均衡につながる財政赤字、経常赤字の削減、米国の貯蓄率引き上げなどを課題として挙げた。その後ポールソンは6月28日の上院金融委員会で直ちに承認、続く本会議でも即刻承認された。就任には与野党とも異論がほとんどなく、公聴会翌日に議会手続きが終了する異例の速さの承認となった。そして7月10日、ポールソンは宣誓式を経て正式に財務長官として就任した。
[編集] 市民活動
ポールソンは熱心な自然愛好家でもあった。ポールソンは自然保護協会のメンバーとして十数年に渡って活動し、理事長も務めた。アジア太平洋地域での会議でも共同議長を務め、中華人民共和国の江沢民とともに雲南省の峡谷に存在する虎の保護活動を行った。またポールソンは北京の清華大学で経済経営大学院を設立し、経営学部の諮問委員会の委員長も務めた。
最終更新 2008年5月11日 (日) 02:30
●ゴールドマン・サックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザ・ゴールドマン・サックス・グループ・インク
The Goldman Sachs Group, Inc. 種類 株式会社
市場情報 NYSE GS
略称 ゴールドマン・サックス
本社所在地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州10004ニューヨーク、ブロード・ストリート85
設立 1869年
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 投資銀行業務
トレーディングおよびプリンシパル・インベストメント業務
資産運用および証券関連サービス
代表者 ロイド・C・ブランクファイン
(会長兼CEO)
資本金 220億33百万ドル
(2007年11月30日現在)
売上高 879億68百万ドル(2007年度)
総資産 1兆1,197億96百万ドル
(2007年11月30日現在)
従業員数 30,522名(2007年11月30日現在)
決算期 11月30日
外部リンク www.gs.com(英語)
www.gs.com/japan/(日本語)
表・話・編・歴
ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs, NYSE: GS)は、アメリカの金融グループであり、世界最大級の投資銀行である。ドイツ出身のマーカス・ゴールドマンによって1869年に設立された。モルガン・スタンレーやシティグループ、リーマン・ブラザーズとともに、投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する名門投資銀行。
現在のCEOはロイド・C・ブランクファイン、前CEOは第74代米国財務長官のヘンリー・ポールソン。在日法人の代表取締役社長は持田昌典。社員の平均ボーナスが6500万円を超えるという報道でも有名な会社。(但し、この数字は支給総額を社員数で割った単純平均であり、実際の平均はより低い。例えばブランクファインCEOの2007年度のボーナスは68億円で、一部のシニアバンカーとフロント部門の巨額なボーナスが全体の平均をかなり押し上げている。)
[編集] 世界のゴールドマンサックス
[編集] 日本における活動
日本においては、GSJH(ゴールドマン・サックス・ジャパン・ホールディングス有限会社)の金融持株会社の下に置かれている
GSJCL(ゴールドマン・サックス証券株式会社)
GSAMC(ゴールドマン・サックス・アセット・マネージメント株式会社)
GSRJL(ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン有限会社)
の3つの会社から構成されている。
2003年にダイエーから新浦安オリエンタルホテル(浦安市)、神戸メリケンパークオリエンタルホテル(神戸市)、 なんばオリエンタルホテル(大阪市)、ホテルセントラーザ博多(福岡市)の4つのホテルを買収した。また三井住友フィナンシャルグループの優先株を保有している。カバードワラントを販売し、株のワラントのみならず、為替、金や原油先物のワラントも開発した。
エヌ・ティ・ティ・ドコモの海外におけるIPOをサポートしている。また、リップルウッド・ホールディングスの日本長期信用銀行(現新生銀行)の買収をサポートした。
通信関連では、イー・アクセスやイー・モバイルにも出資し、現在のエリック・ガンイー・モバイル社長を派遣している。
[編集] 出身の有名人
[編集] アメリカ
ヘンリー・H・ファウラー(元アメリカ合衆国財務長官)
サシャ・バロン・コーエン(イギリスの俳優)
ロバート・ゼーリック(元アメリカ合衆国国務次官)
ヘンリー・ポールソン(アメリカ合衆国財務長官)
ロバート・ルービン(元アメリカ合衆国財務長官)
ジョン・コーザイン(アメリカ合衆国ニュージャージー州知事)
ジム・クレイマー(CNBCのパーソナリティで、投資家)
[編集] 日本
松本大(元社長、マネックス・ビーンズ・ホールディングス代表取締役社長CEO)主にデリバティブを担 当
江原伸好 (米国本社日本人初のゼネラルパートナー、ユニゾンキャピタル 代表取締役 パートナー)
高野真(ピムコジャパンリミテッド代表取締役社長)
中村清高(いい生活代表取締役社長)
鈴木晃(味の素創業者・鈴木三郎助の玄孫、元日本テレビアナウンサー米森麻美(故人)の夫、父は当 時GSJCL名誉会長)
山崎養世(元ゴールドマン・サックス投信社長)
[編集] 関連項目
六本木ヒルズ
BRICs
NEXT11
スターバックス - 六本木ヒルズ森タワーに当社社員専用店舗がある
星野リゾート
[編集] 参考文献
『ゴールドマン・サックス―世界最強の投資銀行』早川書房
[編集] 外部リンク
ゴールドマン・サックス(英語版)
日本語案内サイト
この項目「ゴールドマン・サックス」は企業関連の書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。
終更新 2008年6月27日 (金) 15:57。