goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

「石破のせがれ預かってくれんかね。頼むよ」電話口で響いた田中角栄のダミ声…“緊縮派”の宰相・石破茂誕生の瞬間 渡辺 喜美 によるストーリー   2024/10/2   JPpress

2024年10月02日 13時02分15秒 | 政治
渡辺 喜美 によるストーリー   2024/10/2   JPpress

石破政権の誕生は“ブラック・ジョーク”

 石破茂自民党新総裁はいきなり「ショック」からスタートした。

 岸田政権の高市早苗経済安保大臣の当選を見込んでいた9月27日のNY市場は日経平均先物が2500円近い爆下げ、30日の東京市場も1910円の下落。ドル円は142円台となった。

 おりしも「貯蓄から投資へ」を推進するJapan Weekが開催され、Black RockやBlack Stoneなど大手ファンドが参加。石破政権の誕生はブラック・ジョークだったと揶揄する向きも出ている。

 石破・高市両氏とも無派閥で党内基盤が薄く、岸田文雄前首相が派閥解消宣言したとあって従来型派閥合従連衡はやり難いと当初は言われた。しかし、結果はキングメーカーの座を賭けたバトルとなった。菅義偉元総理は最初から小泉進次郎元環境相と石破氏の2枚腰。麻生太郎元総理は最後に高市氏で大号令。一時は麻生氏がキングメーカーと思われた。

一方、岸田氏は決戦投票で「高市以外」の巻き返し伝令を出し、国会議員票16票差を実現した。岸田氏は自ら解消したはずの派閥を動かし、唯一残った麻生派の領袖が破れたのである。自民党の派閥文化は変異して生き残った。

 岸田氏は副総裁となった菅氏と共に新しいキングメーカーとなる。石破氏は岸田路線の踏襲を宣言した。

 では、岸田内閣の唱えた「成長と分配」は3年間でどうなったか。名目GDPは607.9兆円で7.4%の増。一見良さげに思える。でも、別表(吉崎達彦「溜池通信」vol.795より)を見ると衝撃的事実が浮かび上がる。それは国民生活が確実に悪化している「真実」だ。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1ryF0L","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"JBpress","c.bi":"AAoNPvu","c.hl":"「石破のせがれ預かってくれんかね。頼むよ」電話口で響いた田中角栄のダミ声…“緊縮派”の宰相・石破茂誕生の瞬間"}"></button>
吉崎達彦「溜池通信」vol.795より(吉崎氏の了解を得て引用)

石破氏に送ったショートメール

 雇用者報酬は18兆円超のプラスだが、可処分所得は2兆円超のマイナス。物価高で家計最終消費支出は約34兆円増え、経常税(支払い)・純社会負担(支払い)は約12兆円の増。おまけに貯蓄は36兆円超も減っているのだ。

 つまり分配面を見ると家計部門は「増収減益」になっている、と吉崎氏は指摘する。生活が苦しくなっている時に裏金事件が起きた。国民の金銭感覚がシビアなっている時、無税かつルール違反のカネを受け取っている特権階級がいることを知ってしまった。

 岸田内閣の支持率は低空飛行を続け、自ら選んだ日銀総裁が円安抑止利下げに走り、株価の大暴落を招いた。岸田総理の最大の後ろ盾であったバイデン米大統領も選挙撤退を表明。「今が潮時」と総理は考えたのだろう。こうした事実を石破総理がどう捉えるのか。

 
 石破氏は総裁選に勝利した直後の記者会見で経済オンチぶりを発揮してしまった。日本経済の現状を問われ、「デフレスパイラル」という言葉を3回繰り返したのである。これは継続的な物価下落が引き起こす恐慌のこと。企業収益が史上最高で、人手不足が深刻な日本で起きているのは恐慌ではない。

 私は即座に石破氏の携帯にショートメールを送り、日本経済は「デフレスパイラルからの脱却」を目指すのではなく、慢性的な「デフレギャップ(需要不足)からの脱却」を目指すと言うべきことを伝えた。翌日から「デフレからの脱却」という言葉を使うようになった。読書好きの石破氏も経済書はあまり読まないのかも知れない。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1ryF0L","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"JBpress","c.bi":"AAoNPvu","c.hl":"「石破のせがれ預かってくれんかね。頼むよ」電話口で響いた田中角栄のダミ声…“緊縮派”の宰相・石破茂誕生の瞬間"}"></button>
福田康夫内閣で、渡辺喜美氏は金融担当相・行政改革担当相を、石破茂氏は防衛相を務めた=2007年09月26日(写真:共同通信社)

 石破氏の党・内閣人事は高市氏や小林鷹之元経済安保大臣が提示されたポストを拒否したことにより、適材適所もあるのに典型的論功行賞人事と批判を受けている。初入閣が多く、結果を出すには10月27日の投開票で自公政権が維持されれば、という条件付きになった。国会論戦を経た上で解散と言っていたはずなのに最短コースを選択したのは、印象として非常に悪い。

 立憲民主党が野田佳彦代表となり、「穏健保守」で基本的に緊縮財政指向の似たもの同士なので、高市支持派からは「惑星直列」と揶揄されている。

「勇気とまごころをもって真実を語れ」は消費税創設を巡る言葉

 今のところ加藤勝信氏を財務相に起用し、デフレ脱却の財政出動は石破総理も否定していないので、自民党が分裂することはなかろう。ただ総選挙の結果次第では大連立や自民分裂もありうるのではなかろうか。

 例えば、デフレ色を強めつつある中国が「軍事ケインズ主義」の誘惑にかられた時や、アメリカ大統領選が終わっても「アメリカの敵はアメリカ」の状態が続く時、あるいは両方同時に起きる時、米国経済がハードランディングに陥る時などが考えられる。

 危機対応の中で次の未来が作られることはよくある。良し悪しは別だが、昭和15年(1940年)戦時体制下の大増税(源泉所得税)や大勢翼賛会などは典型例だ。

 石破氏がよく使う私の父渡辺美智雄の「ミッチー語録」の一つ「勇気とまごころをもって真実を語れ」は、主に消費税創設を巡って言っていた言葉である。

 ただ、ミッチーは単なる緊縮財政派ではなかった。消費税導入の前に政調会長として所得税減税をやったし、消費税の直後に始まった日銀の公定歩合引き上げ(利上げ)には猛反対していた。

 平成4年(1992年)に金融危機が起きた時には積極財政派の急先鋒になっていた。また、税理士でもあったミッチーは国の会計制度を「大福帳会計」と呼んでいた。つまり、単式簿記で複式簿記ならある貸借対照表(B/S)がないことを批判。今なら国家財政のB/Sは公開されており、ネットの債務は200%超どころか、その半分にも満たないのが常識に反する「不都合な真実」である。

「石破のせがれ預かって」田中角栄がダミ声で電話してきた

 そもそも石破氏がミッチーの主宰する政策集団「温知会」候補として初出馬するに至るきっかけは、昭和59年4月、鳥取全県区の温知会メンバーだった島田安夫代議士が亡くなったことに始まる。島田氏のご遺体を東京女子医大病院から霊柩車を手配し、お見送りした春の寒い夜をよく覚えている。

 程なくして「鳥取温知会」の経済人である吉岡利固氏(鳥取エフワン・西日本海新聞社主)から話があり、田中角栄元総理の「木曜クラブ」事務局にいる石破茂氏を擁立しようとなった。

 角さんからミッチー宛に電話があり、例のダミ声で「みっちゃん、石破のせがれ預かってくれんかね。頼むよ。」という感じだった。中選挙区ですでに田中派には平林鴻三代議士がいたからである。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1ryF0L","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"JBpress","c.bi":"AAoNPvu","c.hl":"「石破のせがれ預かってくれんかね。頼むよ」電話口で響いた田中角栄のダミ声…“緊縮派”の宰相・石破茂誕生の瞬間"}"></button>
こぶしを振り上げて演説する田中角栄元首相=1976年11月23日、新潟県刈羽郡西山町(写真:共同通信社)

 私が秘書として鳥取担当となった。最初の仕事は島田氏の長男充(もとむ)氏を出馬しないよう説得することだった。ご遺族として面識もあり、私にとっては切なく荷の重いことだった(結局、私の説得は失敗。充氏は大手の広告代理店を退職し、無所属で出馬した)。

 次の仕事は、島田氏のベテラン秘書であった渕見佐恵子さんと同行して島田後援会の幹部宅回り。石破後援会に切り替える作業だった。鳥取は東部(鳥取市など)・中部(倉吉市など)・西部(米子市など)の3地区があり、石破氏は東部、島田氏は中部、相沢英之氏は奥様である司葉子さんの出身地・西部を地盤としていた。特に島田派の最高幹部かつ大物県議で東伯農協(中部)や鳥取県果実連を率いる花本義雄氏にはお世話になった。

 

石破総理の「覚悟」と「まごころ」や如何に

 当時、鳥取には高速道路もなく、移動にもやたら時間がかかった記憶がある。当然、事務所も3か所必要となり、カネもかかる。派閥からの支度金や親の遺産を当てても足りず、鳥取銀行や山陰合同銀行から合わせて3億円ほどの借金をしたと、石破氏から聞かされた。石破氏が後に金のかからない小選挙区論者の急先鋒になった理由はよくわかる。

 石破氏は昭和61年(1986年)のダブル選で最下位ながら初当選。平成2年(1990年)の消費税・リクルート選挙では増税賛成を掲げてトップ当選を飾っている。「勇気とまごころをもって真実を語れ」と自分に言い聞かせていたのだろう。

 その後、宮沢喜一内閣不信任案に賛成して無所属で立候補し、トップ当選。選挙後、細川内閣の出した政治改革法案の扱いを巡って野党・自民党を離党。4年後与党に復帰した自民党に復党と「離合集散この世の習い」を地でいく政治家人生を送ってきた。

 育ての親とも言える地元の吉岡利固氏ともケンカ別れしたと風の便りに聞いたことがある(後に参議院のドン青木幹雄氏の仲介でよりを戻したとも)。

 石破さんが総裁選の決戦投票演説で「多くの足らざるところがあり、多くの人々の思いを傷つけてきた」という反省の弁には、万感の思いが込められていたのだろう。

 石破内閣は最初から分断された政治基盤に乗って立つ。既に短命政権との評も出ている。離合集散を加速するか、はたまた集約するか。

 ちなみに、ミッチー語録の言う「勇気」とは「覚悟」のこと。「まごころ」とは、政治家と国民との間に「ああ、この人だったらある程度までお任せでいいか」という信頼関係を意味する。

「まごころ」が通いあっていればコミュニケーションはとっても容易になる。逆に「まごころ」がないと百万遍理屈を述べてみても国民は理解してくれない、ということ。

 石破総理の「覚悟」と「まごころ」や如何に。そして「真実」とは何か。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神保哲生さんと語る~石破政... | トップ | 【ライブ】注目の閣僚 村上誠... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事