goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

日本万国博覧会(1970年)と大阪・関西万国博覧会  比較

2025年04月14日 13時35分41秒 | 時事問題(日本)

日本万国博覧会

wikipedeia

日本万国博覧会
開催時期 1970年3月15日 - 9月13日(6か月〈183日間〉)

日本政府の万国博関連事業として6500億円

来場者数 6421万8770人

2025年の大阪・関西万博、開催日程と会場は?

大阪湾の人工島・夢洲に造られる万博会場=2025年日本国際博覧会協会提供

 大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日までの半年にわたり、大阪市で開催される国際博覧会だ。大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)を会場に、世界約160の国と地域が「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに様々なパビリオンを出展する。来場者は1日最大23万人、会期中に計約2820万人を見込んでいる。

 

 日本での万博開催は1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に次いで3回目となる。

 会場の広さは、東京ドーム約30個分にあたる155ヘクタール。(注:155万m2)

中心部には樹木を植えた「静けさの森」と、映画、音楽など各界で活躍する8人のプロデューサーが手がける八つのテーマ館が置かれる。それを取り巻くように参加諸国や企業によるパビリオンが配置され、その外側にイベント会場を設ける。

シンボルは巨大なリング状の大屋根

大阪・関西万博の会場のイメージ図。会場のシンボルとなるリング状の「大屋根」が迎えてくれる=2025年日本国際博覧会協会提供
大阪・関西万博の会場のイメージ図。会場のシンボルとなるリング状の「大屋根」が迎えてくれる=2025年日本国際博覧会協会提供

 シンボルとして建設されるのが1周2キロ・メートルの巨大なリング状の大屋根だ。高さが12~20メートル、幅が30メートルあり、来場者は上を歩いて会場を回遊できるだけでなく、瀬戸内海を一望する景色を楽しめる。使用する木材の量は約2万立方メートルで、世界最大級の木造建築物となる予定だ。

「大屋根」の上を歩くこともできる=2025年日本国際博覧会協会提供
「大屋根」の上を歩くこともできる=2025年日本国際博覧会協会提供

 会場建設費は2350億円に上る見通しで、国、地元自治体(大阪府、大阪市)、経済界が3分の1ずつ負担する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« gooblogのサービスが11月に終... | トップ | 政治に関するtwitter(2025/4/14) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事問題(日本)」カテゴリの最新記事