北海道新聞認証済みアカウント @doshinweb 1分前
首相、経済危機ない限り消費増税 景気対応も強調、参院予算委で:どうしん電子版(北海道新聞)
むうたん❤︎安倍内閣総辞職 @MisatoFlove 8分前
自分の妻が名誉校長を務めていた学校法人に係る国有地ただ同然で差し上げに関する決裁文書が改ざん、放置され、その間違った文書に基づいて1年間議論を強いられた立法府。国会議論の前提がすべてひっくり返される大事件
非一般ニュースはアカウント凍結 @kininaru2014111 7分前
明治ブルガリアヨーグルト、来月から、内容量を400gに変更。10年前は500gだった。
こたつぬこ @sangituyama 3時間前

①国民が佐川の証人喚問で幕引きを許すようなら、完全終了でしょ、本邦は。
②この先は世論しだいなんだろうけど、その世論にはこれまで失望させられ続けてきたなぁ
Epica @amnu_sj 59秒前
日経に、引っ越し集中のこの時期に深刻な人材不足が露呈したという記事。重労働の引っ越し業界から宅配便大手や建設業界などに人材が流れ、ある引っ越し作業員派遣会社に登録するのはモンゴルやベトナムなど海外からの留学生が大半。それでも時給や交通費の支給額を上げ繋ぎ止めに躍起とか。
まだあった、昭恵夫人案件。昭恵はただのテンネンではない。偶然もいくつも重なれば必然である。詐欺的な商法にも次々に積極的に関わっていく。金儲けに非常に関心が深いようだ。
まだあるアンタッチャブルな昭恵夫人“案件”を徹底検証〈週刊朝日〉
3/28(水) 7:00配信
山口二郎 @260yamaguchi 1時間前
昔、平沼騏一郎は独ソ不可侵条約を見て欧州の天地は複雑怪奇と言って総理をやめた。今、安倍首相は朝鮮半島における情勢の急展開から取り残されていることは明らかでも、日本のリーダーシップ、圧力で北朝鮮が軟化したと強弁する。平沼は安倍よりもはるかに正直だった

官邸前ライブ、水曜日の夜、始まります!安倍昭恵の証人喚問は実現できるのか!?昨日から官邸前は、輪になってグルグルまわる盆踊りスタイルになってます。どうもこういうスタイルになるようです。カオスから生まれた官邸前文明。
兵頭正俊 @hyodo_masatoshi 10時間前
佐川が証言拒否を連発しだした段階で、尋問を止めて、与野党で話し合って翌日に再度やりなおしを決めてもよかった。すると国民も大きな関心を示し、佐川の姿勢も少し変わったかもしれない。野党がお行儀が良すぎて、与党の決めたスケジュールに協力的すぎる。会期も一日早く閉ざすようだしね。
参議院議員森ゆうこ認証済みアカウント @moriyukogiin 3時間前
森ゆうこ質問 3月29日(木) 参農林水産委員会 11:30~11:50 参議院インターネット審議中継でご覧下さい。 http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php 質問通告 ①水産加工業施設改良資金融通臨時特別措置法の一部改正法律案について ②加計学園問題について ③公文書の管理について ○農水省・財務省電子決裁文書管理
横川圭希 @keiki22 7時間前
①#菅野完をテレビに で思い出したけど、最近聞いた話で驚いたのは、局によっては山本太郎も出演させるには取締まで可否を問い合わせる仕組みになってるらしい。すごいよね、国会議員だよ?和田政宗みたいにデマのオンパレードじゃ無いよ。丸川珠代みたいに過去を嘘ついて無いよ。
②頼むよみんな。今週運動が萎んではいけない。今週からこそ大きくならないと。みなさん、そろそろ腰を上げる時期です。
山田厚史 @Yamaatsu2311 5時間前
これで幕引き?時間が経てば、みんな忘れる。冗談じゃない。国家公務員とはかくも無惨で、権力を持つ政治家は、逃げるばかりのズルイ奴。深く記憶に留められた。こんなことに、いつまで許して置くのか!!
いさ進一認証済みアカウント @isashinichi 7時間前
年金の入力誤りで衝撃的なことは、 中国に再委託した501万件は、中国側が一つの誤りなく「完璧」に仕上げたのに、誤りが見つかった55万件はすべて日本の担当部分でした。 もはや、こういう時代です。。
山口二郎 @260yamaguchi 2時間前
臆面もなく強がりを言い続けることは、権力者の寿命を延ばすのだろうが、国民にとっては迷惑千万。
Moira_ネットは庶民の力 @sugi_moira 7時間前
官邸主導の忖度の剣を圧し折った麻生財務省の完勝。佐川喚問は森友問題主犯隠し成功に見えるが、実は安倍の完敗。値引き、改竄の全容を知る不発弾を財務省に温存したことで、官邸、内閣府人事局はものが言えない。政局は動き、二階、細田派の安倍三選、憲法改正は遠退いた。
首相と夫人と財務省を守るため出てきた佐川さん。組織から与えられた役割から出られない。優等生で憧れの財務省に入り、誰のために働いて来たのか、全責任を負わされても、逆らえない。この人を「道徳教育」の教科書に載せたら