短歌、俳句、詩、エッセイ、評論、演劇……。芸術のジャンルを軽々と飛び越え、その鬼才ぶりを発揮した寺山修司。
言葉の錬金術師は歌う。故郷を、愛を、青春を、父を、そして祖国を! 短歌の黄金律を、泥臭く、汗臭く、血腥い呪文へと変貌させる圧倒的な言語魔術に酔いしれる。(講談社学術文庫)
NHK人物録『寺山修司』~NHKアーカイブス~
寺山修司とはどんな人?生涯・年表まとめ【短歌や名言、死因も紹介】
寺山修司の代表作品
短歌
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや
「マッチに火を灯すほんの一瞬、海に深い霧が立ち込めている景色が見える。私が命を捧げるほどの祖国はあるのだろうか」という意味です。
1957年に発刊された第一作品集「われに五月を」に収録された歌です。太平洋戦争が終わり、日本は敗戦の痛みから立ち直ろうと前向きになってきた時期です。高度経済成長の波に乗って、世間は明るい兆しも見えてきていましたが、若者たちは祖国への複雑な思いを抱えるようになっていました。そうした青春期の若者の危うい心情を詠んだ歌として、今も愛されています。
エッセイ
寺山修司の一番有名なエッセイといえば「書を捨てよ、町へ出よう」でしょう。本書は寺山が競馬について語ってみたり、家出入門を収録したりと、いわば寺山修司の “やりたい放題” のエッセイ集です。
しかし何よりこの題名が、寺山修司のアジテーターとしての白眉とも言える気がします。こんなに人を煽動するキャッチコピーがあるでしょうか?こうした言葉に対するリズム感やセンスが、寺山の人気が高い理由の一つであるとも思います。
作詞
「時には母のない子のように」は1969年、天井桟敷に入団したカルメン・マキのデビュー曲として、寺山修司が作詞をしたものです。当時ミリオンセラーを記録し、カルメン・マキは1969年度のNHK紅白歌合戦に出場しています。
ミュージカル
意外と知られていないのが、寺山修司の手がけたミュージカル脚本です。劇団四季で今も上演されている子どものためのミュージカルは、初期作品を寺山修司が書いていました。
劇団四季:はだかの王様:全国公演プロモーションVTR
1964年初演の「はだかの王様」は、アンデルセン童話を元に作られています。洋服に関係する名前を登場人物に割り振るなど、寺山らしい遊び心が溢れた作品です。
劇団四季:王様の耳はロバの耳:全国公演プロモーションVTR
古代ギリシャ神話をベースに寺山修司が書き下ろしたミュージカル「王様の耳はロバの耳」は、1965年に初演されました。
(以下略)
1967 寺山修司
wikiより
ほんとに自分に誠実であるためには、どんな手段でもとっていいたいことをいうべきだ。そこになんかの形で修飾や風刺や、演技ということが入ってくるんで、そういうものを見ると目の色変えてポーズだなんてけなすのは滑稽だと思う。彼らにはほんとにいいたいことがないってことじゃないか……
と語っている。
カルメン・マキ&OZ_私は風
Carmen Maki · Don't Grow Up | 坊や大きくならないで
カルメンマキ
作詞 浅川しげる
作曲 トリ・コン・ハン
編曲 土田啓四郎
【カルメン・マキ】カラオケ人気曲トップ10【ランキング1位は!!】