◎文部科学省が高校指導要領改定案を発表 「わが国への愛情」を初明記
改憲も家庭教育支援法も道徳「教科」化も全部つながっている。本当に恐ろしいことが起きている。根本的に問われているのは個人と国家の関係。個人のための国家ではなく国家のための個人であれという圧力。文部科学省が高校指導要領改定案を発表 「わが国への愛情」を初明記http://news.livedoor.com/article/detail/14300723/ …
明日の自由を守る若手弁護士の会/あすわか @asuno_jiyuu 1時間前
国家が生徒に「国を愛せ」と。「Love me」と。愛情って、指導されて芽生えるようなものではありません。それで本当に愛情が芽生えたなら、それは指導ではなく、洗脳です。教育ではありません。
樫木2号 @J0Dxx7kashiki2 18分前
文部科学省が高校指導要領改定案を発表 「わが国への愛情」を初明記 #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/14300723/ … …この教育を自分が受けた結果、自分は国に対し中指を立てるような子に育つ、となんか確信してしまった
山崎 雅弘 @mas__yamazaki 7時間前
①「国を愛する」という一見もっともらしいトリックで「戦前戦中の大日本帝国の悪い部分を見ない、認めない」という愛国とは全然別の政治思想に誘導する言説は、戦後の日本でも根強く語られてきたが、政府がそのトリックを使う時、国民はそれがトリックだと認識する必要がある
②産経新聞は「高校の授業では近現代史で日本をことさらおとしめる傾向があり」と書いているが、戦前戦中の大日本帝国の否定的側面に言及するのは「戦前戦中の大日本帝国」が対象であり、今の日本ではない。それを、あたかも今の日本の延長線上であるかのように錯覚させるトリックが、ますます跋扈する。
③戦後の日本人が、平和主義や個人の人権尊重、国民主権という民主的な価値観を「良い」と思うなら、それと正反対の価値観が社会を支配し、無謀な戦争で国の内外の膨大な人命を失わせた時代を反省し、また同じことを繰り返してはならないと決意するのは立派な「愛国」。戦前戦中の肯定は、愛国ではない。
えほんうるふ @ehonwolf 5分前
ガチで成長期男子の母親やってるとチョコの代わりに唐揚げは何の違和感も無いというか単純にナイス手抜き♪と思うわけだが、現役女子の皆さんがそれを思いついても敢えて実践しないのは、「私がなりたいのは彼女であって決してオカンではない。」という女子魂が無意識に踏みとどまらせるんだと思う。
ガイチ @gaitifuji 46秒前
②なんで、日本の税金使って、アメリカ大統領の公約実現させなきゃならんのだ。アメリカ国内の雇用を増やしたり、アメリカの景気を下支えしなきゃならないんだよ。しかもそれを電話一本で約束しちゃうのかよ。政府として政策の優先順位が完全に間違ってんだろ。今の総理大臣は、この国を滅ぼす気なのか?
ウサギ @nekotausagi 26分前
メンテナンスに費用をかけるという考えが維新にはない。噴水も枯らしてしまった。電飾は松井の電気関係の繋がりと見た目に「やってる」感がある見世物だから税金は注ぎ込まれるだろう。
共同通信公式認証済みアカウント @kyodo_official 5分前
年賀状も62円に値上げ
岩上安身認証済みアカウント @iwakamiyasumi 1分前
いや、もう20年近く前から散々考えて、様々な角度から記事も書きまくってきましたけど、全然、反応なかったんですよ。RT @1691S: @iwakamiyasumi「人口減については、誰も何も考えておらず、誰が考えるべきなのかについての合意も存在しない・・・」と内田樹氏(AERA dothttps://dot.asahi.com/aera/2018021300066.html?page=1
taro-tora @cvya6F7l6KJEGHH 10時間前
在位30周年式典をして2ヶ月で退位式をするんですか。
🏕インドア派キャンパー @I_hate_camp 8時間前
安倍政権てのはウソつきコンクールでもやっているのかねぇ? 2015安保法制の参考人として世の失笑を買った同志社大学の学長(その後、OBたちから強烈な抗議運動が起き、そして学長選で落選)が、今度はNHKの経営委に抜擢だそうだ。 #酸素を吸ってウ素を吐く安倍晋三

長い間、貯金に利子が付かないので慣れてしまったのか誰も騒がなくなった。ゼロ金利で企業や政府は恩恵を受けているが、一般庶民はこの間、物価や保険料が上がり、なけなしの貯金は実質目減りして、その分損をしてる事になる。
循環器関係の医者で知らない人はいないと思うけど、ショーンホワイト選手は、小児期に先天性心疾患(ファロー四徴症)を克服しての金メダルなんだよな。せめて医学部の学生には知っておいてほしい
国会にて枝野氏「一方ではいかにもすぐにミサイルが飛んできそうと言いながら、一方では国として正式にそんなことはないと主張している、こういうのを二枚舌というんじゃないですか」難解な言葉を並べるだけでまともに返答しない与党に対し、非常に明確かつ鋭い枝野発言。是非TVで放送してほしかった
マンガって昔から基本的に原稿料では暮らせない(連載貧乏という言葉があるように赤字にさえなる)のを単行本の印税で補う、という異常な形態の商売で、それでも出版業界が景気の良かった時代はなんとかなってたけど、それが崩壊した現在は限りなく難しい商売になってると思います。
住友陽文 @akisumitomo 10分前
強制不妊手術のうち1950~60年代に行なわれたものが全体の9割を占める。各都道府県ごとの手術数のバラツキが目立つ。医師や各都道府県の担当官の「やる気」に依存していたか。ただこの記事は国家の側への視点のみだが、優生保護法が戦前来の社会運動に密接に関係していることは見落としている。
きょうから確定申告。「佐川長官が国会に出てきたら、税金を払うよ。それまではビタ一文払わないからな」と言って税務署で座り込みたい。
①私も阪神大震災のとき塀の中帰りのおっさんから、潰れて火のついたマンションからおばあさんを助けようとしたが、瓦礫に阻まれ助けられず「もうええよありがとう」と言われ泣きながら逃げた話聞いた。そんなことが無数にあった場所で武器が大量に見つかれば話題になっとる。このとき神戸の朝鮮学校は、
②周辺住民の避難を受け入れ、送迎バスを解放して子供達を保護したりした。その後神戸ではコリアンだけじゃなく、支援情報に困ってる外国人を助けようと、各国語で放送するミニFMができたりもしてる。そういうの思い出すと三浦さんの言い分はほんまに許しがたいと思う。
日本の歴代総理が元慰安婦の方々にお詫びの手紙を出しています。 ↓
ケント・ギルバート @KentGilbert01:中途半端な知識で私に挑むとは、あなたこそ僭越ですね。日本政府は「従軍慰安婦」もの存在を認めたことはありませんし、慰安婦の「強制連行」も認めたことも一度もありませんよ。