「プーチン氏になぜ電話しない?」との質問に… ドイツ・メルケル前首相引退後初インタビュー
ドイツのメルケル前首相が、去年の政界引退以降、初めてインタビューに応じました。かつて、ロシアのプーチン大統領と正面きって議論し合っていたメルケル氏、ウクライナ侵攻について何を語ったのでしょうか。 ドイツで4期16年首相を務め、去年12月に政界を引退したメルケル氏。7日、引退後初めて、雑誌「シュピーゲル」の記者との公開インタビューに応じ、ウクライナへの侵攻を続けるロシアを非難しました。 ドイツ メルケル前首相 「ロシアの戦争は非常に残酷で国際法を無視した攻撃で、正当化の余地は全くない」 そして、対抗措置として軍備増強に舵を切ったドイツ政府の方針に賛同しました。 ドイツ メルケル前首相 「軍備増強はプーチンが理解できる唯一の言語です」 メルケル氏は8年前のロシアによる一方的なクリミア併合のあともプーチン大統領と対話を続け、ウクライナ東部での紛争が起きた際は停戦合意を仲介。エネルギー分野などではロシアと経済的なつながりを強める路線を維持し、そのロシア政策に否定的な声もあがっていました。 ドイツ メルケル前首相 「戦争を防ぐ安全保障の枠組みを作ることに失敗しました。今の状況(ロシアのウクライナ侵攻)は大きな悲劇です。このような悲劇を防ぐために、もっと何かできなかったのか。もちろん、私もそのことを問い続けています」 メルケル氏はこう話す一方で… ドイツ メルケル前首相 「振り返ってみて、試み(外交努力)が足りなかったと自分を非難する必要はないと思います。でも、その試みがうまくいかなかったのは大変悲しいことです」 自らの対応は間違っていなかったとの認識を示しました。また、「なぜプーチン氏に侵攻をやめるよう電話しなかったのか?」との質問に対しては… ドイツ メルケル前首相 「正直、私としては何も行動をおこすつもりはないです。いま(プーチン氏との話し合いが)役に立つとは思えない」 このように答え、今後、プーチン氏との対話や停戦交渉を仲介する可能性を否定しました。
メルケル前首相・ウクライナ侵攻批判も「対ロ外交間違ってなかった」(2022年6月8日)