悠仁さま 初めて学術論文を発表 赤坂御用地内の「トンボ相」について共同執筆
配信
Faunal survey of dragonflies and damselflies in the Akasaka Imperial Garden, Tokyo, was conducted during 2012 to 2022, and recorded a total amount of 38 species including some species possibly occasionally came from outside (e.g. Anotogaster sieboldii). Previous study from 2002 to 2004 by Saitô et al., (2005) reported 24 Odonata species from the garden. In comparative with this record, additional 16 species are newly recorded by our survey but two species were not re-observed.
2012年から2022年にかけて、東京・赤坂御苑でトンボとイトトンボの動物相調査が行われ、外部から来たと思われる種(例:Anotogaster sieboldii)を含む合計38種が記録されました。2002年から2004年にかけてのSaitô et al.(2005)による先行研究では、24種のオドナタが同園から報告されている。この記録と比較すると、新たに16種が新たに記録されたが、2種は再観察されなかった。
Almost all the recorded species are lentic ones. It would be caused by the scarcity of lotic environment in the garden. A total of 12 threatened species ranked in the red list concerned with the biota of Tokyo (Natural Environment Division, Bureau of Environment, Tokyo Metropolitan Government, 2023) is found. This result could be one of rationales for the continued preservation of the Akasaka Imperial Garden, one of precious urban greens in the Tokyo metropolitan area.
記録されている種のほとんどがレンティック種です。それは庭のlotic環境の不足によって引き起こされる。東京都の生物相に関するレッドリスト(東京都環境局自然環境課、2023年)にランクインした絶滅危惧種が計12種見つかりました。この結果は、首都圏の貴重な都市緑の一つである赤坂御苑を存続させる根拠の一つといえるでしょう。
【ヤフコメ】
コメント
専門家と共同で学術論文を執筆… 大学進学に向けた実績作りのためにここまでやるか、と思いました。 もうなりふり構わなくなったのでしょうか。常軌を逸しています。 毎年の宮内庁の文化祭にて出品された、幼少期のこの方が作ったという触れ込みの大人顔負けの作品の数々(身長より高い昭和チックな信号機、羽の質感もリアルなトンボの標本、精巧な造りのジオラマ…などなど。明らかに複数の器用な大人の手によることが明らかな完成度)が想起されるが、この件もその延長だと思う。
コメント
書かれた論文の書式が、一緒に名前が並記されている中のお一人の他の論文の書式とほぼ同じとYouTubeで早速取り上げて比べていましたよ。研究して書いたと言われる時期は筑附の受験真っ最中で益々怪しいと…。筑附での成績も深海魚と言われているのに誰も信じないと思う。これ迄裏口裏口と言われて来て、ほ〜ら始まったと思った人がほとんどでしょう。
コメント
ここまでやるとは流石に凄いですね。 お婿さんの時と同じやり方でしたね。 もうこんな事茶番は辞めて 愛子天皇誕生お願い致します。
コメント
何不自由無く育った人間が、ここまで浅ましいことをすることに、怒りを通り越して、血が凍るような哀しさを感じます。 これまでも色々出てくる度に、想像の斜め上を行く所業に戦慄を覚えましたが、ついに一線を超えましたね。
コメント
小笠原の時にあんなに海外メディアにはっきり批判されたのに、懲りない方ですね ご優秀伝説を捏造しても、国民の批判は高まるだけですよ まだこの路線でいくんですか?
コメント
共同執筆は3人で、所属のことだと思うのですが、悠仁さんは生き物文化誌学会、一人は宮内庁、もう一人は国立科学博物館動物研究部でした。この宮内庁の方の専門がよくわからず、どういう担当をされたのかと思います。そのうちに宮内庁広報室からの発表があるでしょうか?
コメント
>2012年から去年までの赤坂御用地内の生態調査をまとめたもので、悠仁さまが幼い頃から取り組んできたトンボの研究について、研究者らと共著という形で初めて論文を執筆されたということです。 幼い頃から取り組んできたって言うけど、2012年なら6歳? いくらなんでもこれは... 周囲の大人たちはこれが正しいと思ってやっているとしたら怖い。 それと、いつも思うが秋篠宮というのは秋篠宮さま個人の宮号だから、「秋篠宮 悠仁」ではなく、「秋篠宮家 悠仁」とか「秋篠悠仁」とするのが正しいと思う。 愛子さまは敬宮愛子だが、宮号の秋篠宮と、御称号の敬宮とは違う。
【悠仁さま】初めて学術論文を発表 赤坂御用地内の「トンボ相」について共同執筆
【放送事故】悠仁さまに日テレがトドメの一撃 ひた隠しにしてきた秘密を暴露され…