goo blog サービス終了のお知らせ 

Business Back Side Tricks

政治とか、経済とか、経営とかをいろいろと。。。
でも、冬はスノーボード!

独裁制だから悪いの?

2009年04月09日 22時33分10秒 |  政治経済
ミサイル発射の問題もあって、

「北朝鮮は、独裁国家だから悪い」

という人もいますが、

  独裁制 = 悪

というのは、違うかもしれません。。。


「独裁制」とは、

権力が集中する人を

交代させる仕組みを持たない

システムのこと。


北朝鮮以外にも、

独裁制の国はありますし、

その中で、うまくやっている国も

あります。



もっと言えば、

中小企業のほとんどは、

独裁制で経営しています。。。


お金に対する権限も、

人事に対する権限も、

すべて社長が握っている。

でも、オーナー社長なので、

社長を交代させることが

できない。 というのが、

一般的な中小企業だと思います。


「独裁制」を「悪」だとすれば、

社長交代の仕組みを持たない企業は、

すべて「悪」になってしまいます。


「独裁制」のいいところは、

意思決定が速く、

組織としてのまとまりが強いこと。

なので、小さい組織の場合、

メリットが大きいのです。。。



結局、システムの問題ではなく、

トップに立つ人の「自覚」と「志」

の問題なのではないでしょうか!?

大丈夫か、ミサイル連絡?

2009年03月31日 20時49分25秒 |  政治経済
テレビで地元のニュースを見てたら、

北朝鮮のミサイルが発射された場合の

連絡方法を紹介していた。


 1. 国から新潟県に連絡が入る
    ↓
 2. 県から市町村へFAXする
    ↓
 3. 住民に連絡する


そんなに余裕あるのか???

まぁ、新潟の場合、

ミサイルが飛んでくる確率低いけど、

FAXしてる間に、
終わっていると思うよ



もうちょっと、

瞬時に伝達できる手段は
いくらでもありそうだけど。。。

東京中央郵便局

2009年03月11日 21時58分51秒 |  政治経済
保存を望んでいる人って、

そんなにいるの?

少なくとも、

自分の周りにはいないなぁ。

「邪魔だ」って話は聞くけど


有形文化財にしたいのであれば、

国が買い取って

登録申請すればいいのに。

民間企業が登録するって

変な話しだと思う。。。


トキの焼き鳥がうまいのか

どうかわからないけど、

焼き鳥屋は焼き鳥を

つくるのが仕事。

剥製を作るのは、
学者の仕事だな

定額給付金の支給開始

2009年03月05日 20時25分21秒 |  政治経済
やっと、動き出した

タイミング的には、

確定申告を避けるか、

GWにぶつけるか、

という選択だったと思うが、

(経済政策としては)結果的に

良かったのかもしれない。。。


実際の効果が出るまで、

数ヶ月かかるだろうけど、

景気回復の

きっかけになって欲しい。


何に使おうか?

政局よりも経済政策

2009年03月02日 21時27分51秒 |  政治経済
麻生総理がずっと言い続けている言葉。

なのに、なんで

「解散はいつになるのか」とか

「次は政権交代か」とか

になるの?
それって、政局の話でしょ。


自分たちのボスが、

政策の方が大事だって言ってんだから、

経済政策を議論すればいいのに・・・。


麻生総理の言っていることは、

間違ってないし、正論だと思う。

でも、正論だけでは、

組織は成り立たない。


人間は、正しいことを言われると、

反発したくなることがあります。

しかし、正論に対して

反論することは非常に難しい。

でも、反発したい。


だから、話しをすり替えて、

反発しているのかな?

組織を維持するには、
もっと説明が必要なのかもしれない

中川大臣の辞任

2009年02月19日 23時19分45秒 |  政治経済
あの映像見たら、何も言えません

ワイドショー的には、

 酒を飲んだのか?
 薬のせいか?
そんなのどっちでもいいけど


問題は、あの状態で、

会見に出てしまったこと。



国際会議では、初日の夜に

レセプションパーティーを設定する

のが、一般的。


パーティーでは、宗教上の理由で、

お酒を飲めない人もいるので、

お酒を断っても、嫌な顔を

されることはありません。


また、日本の宴会のように、

開始時間と終了時間が

決まっているわけではないので、

好きな時間に来て、

好きな時間に帰ります。

日本には、

「最後まで付き合う」という

習慣があるので、

なかなか、帰りにくい

かも知れませんが・・・。



回避する方法は、

いくらでもあったと思うし、
他の人も止めてやればいいのに


今後、どう影響が出るのか?

それを、どう解決するのか?

ちょっと、面白そう!?


かんぽの宿を黒字化?

2009年02月17日 19時44分58秒 |  政治経済
かんぽの宿の譲渡問題で、

「個別の宿が黒字化する努力をすべき」

という発言の趣旨がわからない。。。

表面的には、

 黒字化してから売却すれば、
 多少、高く売れるだろう

ということだと思うが、

それで誰が得をするのか?


そもそも、何を問題視しているのか?

「譲渡価格が適正ではない」

というのであれば、そのとおりで、
  高すぎる!!!

適正価格は、もっと安いはずだ。

高く買ってくれるんだから

いいんでない?


「入札方法に不正がある」

というのであれば、

「黒字化してから・・・」

という必要は無い。

もう一度、入札するという

方法もある。。。


本音は、景気が悪く、

税収が激減するから、

支出は無視して、

少しでも高く売りたい
というところか?


白紙撤回になれば、

日本郵政も、オリックスも

今までの作業にかかった

経費や人件費は、すべて無駄。


売却する時期が遅くなれば、

毎年、40~50億円といわれる

かんぽの宿の赤字を

穴埋めするのは、

税金なんじゃないの???

漢検は法人税払っていない!?

2009年02月11日 21時01分03秒 |  政治経済
テレビのニュースを見ていたら、

「漢検は財団だから法人税を払っていない」

というようなことを言っていました。

「そんなわけ、ねーだろ!」


で、日本漢字能力検定協会のHPで、

決算書を見てみました。。。

「収支計算書」には、
約4000万、計上されています

内訳もわからないし、

この額が、多いか、少ないかは、

税務署が判断することなので、

なんとも言えませんが・・・。


正確に言うと、

「法人税等は払っているが、
 一部、免除されている分もある」

ということです。


一般的に、財団法人は、

「税金を払っていない」

と思われていますが、

そんなことはありません。

これは、財団法人の理念と、

税務署の見解が異なっているため。


税務署は、財団であっても、

「税の対象となる事業があるはず」

という前提で、調査します。

なので、仕事の中身によって、

税の対象となる仕事と

対象とならない仕事に区分

することになります。


調べたわけではありませんが、

まったく法人税を払っていない

財団法人というのは、

少ないのではないかと思います。


漢検の問題というのは、

 理事長とその息子名義の会社に
 多額の業務を委託した

という「利益供与」の問題です。


そもそも、財団や社団は、

子会社を持ってはいけない

ことになっていたような・・・。

(ちょっと、あやふやですが )
指針が出ていたような気がします。

理事やその親族の名義の会社であれば、

子会社だとされるでしょうねぇ。。。


株式会社なら、よくある話なのですが、

その手法を財団でやってしまった
というところが間違いです

かんぽの宿の譲渡問題

2009年02月02日 21時09分58秒 |  政治経済
「かんぽの宿」が問題になっているが、

ちょっと違う気がする。。。


まず、オリックスへの譲渡が

問題なのか?というと、

オリックスは民間企業なので、

正式な手続きがしてあれば、

不動産業を営んでも問題は無い。

オリックスの経営責任者が

郵政民営化のプロセスに関係していた

というが、入札したんだから、

特別安く買えたとかいうことは無い。

実は話が逆で、

郵政民営化に関係していたから、

オリックスが買わざるを得なくなった

のでは無いか?と、

個人的には思っている。


世間一般には、

「オリックスが安く買った」

という認識だと思うが、

不動産売買の知識を

持っている人であれば、

「何でそんな高値で買うんだ?」

と思ったはず。。。

なぜかというと、

この入札には、条件が付いていたから。

 「かんぽの宿の事業を継続すること」
 「従業員を継続雇用すること」

つまり、かんぽの宿を手に入れると、

毎年、必ず赤字になる。
(?金額はわからないけど)

そんな条件付の物件、タダでもいらない!

普通の不動産業者なら、絶対買わない。

なんとかできるノウハウを持っている

業者でなければ、手は出せない。

事業を廃止し、従業員を解雇し、

マンションにでも立て替えて

転売していいのであれば、

買いたいという不動産業者

もいると思うけど・・・。


なぜ、70施設を一括譲渡なのか?

というと、個別に譲渡すると、

儲けの出ない不良物件だけ

売れ残ってしまうため。。。

黒字物件で働く従業員と、

赤字物件で働く従業員で、

処遇が変わってしまう。

当然、不平不満が出るので、

条件付きで、一括譲渡するしかない。


さらに、日本郵政としては、

毎年、赤字を出す「かんぽの宿」は、

早く手放したい。

安くてもいいから、譲渡したい。

毎年、赤字を穴埋めする予算を作るより、

少額でも現金収入になった方がいい。

経営者であれば、当たり前の選択だろう。



理想論で言えば、

高値で売り、建設コストを回収したいが、

「事業と雇用の継続」

という条件がある限り、
現実には無理

たぶん、景気が回復しても、
高値は付かないだろうなぁ

大統領就任演説

2009年01月21日 22時52分04秒 |  政治経済
オバマ大統領の就任演説を

テレビで見た。

雑多な感じもしたが、

ものすごく考えられていると思った。

選挙の時の演説とは明らかに違っている。

より多くの人に聞いてもらえるように

配慮しているような言い回しだった。


大統領の演説というよりは、

大企業の経営者的な演説。

やっぱり、

新しい感覚を持った人なのかな?


しかし、株価が上がらなかった。

日本も、アメリカも。。。

ここら辺が、オバマ大統領の

アキレス腱になってくる

のかもしれない。

100年ほど前のお話

2009年01月20日 20時41分39秒 |  政治経済
当時のイギリスは、世界の中心でした。

産業革命により、

安くて質のいい商品を大量生産。

これにより、

イギリスの通貨「ポンド」は、

輸出入の時に利用する

「基軸通貨」になりました。

基軸通貨となったポンドは、

為替レートが上がって、

ポンド高になります。

イギリスは、ポンド高を生かして、

高利貸しをする国になり、

そこで経済崩壊。。。

基軸通貨は、現在のアメリカ「ドル」

に代わりました。


現在、世界の中心であるアメリカも、

製造業主体から

金融主体の国になっています。

で、住宅バブルの崩壊。

なんと、
100年前と似たような状況が


ということで、

「100年に一度の不況」と言われています。


こんな話し知ってるのは、
「経済ヲタク」だけだな

BIG3 の問題点

2009年01月15日 19時41分11秒 |  政治経済
会社が傾けば、経営者の責任となる。

BIG3 も、当然、経営者に責任がある。


でも、労働者側もおかしいよ。
(労働組合だけどね)

経営状況がわかっているのに

毎年のベースアップや

他業種ではありえないような

福利の要求。。。


自動車業界は給料が高いので

優秀な人材が集まる。

でもそれは、「優秀な人材」であって

「車好き」ではない。

結果、自分の利益にしか興味が無い。

車が売れなくても、

給料がもらえればそれでいい。


資産運用が大きすぎた分、

景気後退の影響が大きかった。

景気が悪いときは、
本業で稼いでいないと大変

BIG3 は、なぜ自家用ジェットで来たのか?

2009年01月14日 19時47分21秒 |  政治経済
BIG3 の経営者が公聴会へ

自家用ジェットで来て、

批判されました。

何で自家用ジェットで来たのか?

答えは「機会損失」が少ないからです。。。


自家用ジェットを使えば、

1日で往復できます。

車を使うと、どんなに早くても

3日はかかります。

2日間は、移動に使われてしまうため、

仕事ができません。

経営者は、この「仕事ができない期間」の

損失(機会費用)を計算します。


BIG3 の経営者の時給単価は、

数百万円から数千万円になります。

2日間も移動に使ってしまうと、

数億円の損失になります。

たぶん、10人程度でまとまって

移動するのでしょうから、

数十億円の損失となります。


大雑把に計算しても、

自家用ジェットで移動した方が

「機会損失」が少なくて済むのです。


常に機会費用を計算し、

機会損失が少ない方法を

選択するというのは、

会社経営者の仕事のひとつです。


2回目の公聴会には、

エコカー(?)でやって来ました。

これは、国からの援助という

「機会」が損失するくらいなら

多少、費用がかかってもいい

という判断でしょう。


アメリカの大企業の経営者は、

この辺の切り替えがものすごく速く、

ものすごく「ドライ」です。

企業が中途採用に求めていること

2009年01月05日 21時40分46秒 |  政治経済
仕事柄、中途採用の面接に

立ち会うことがあるのですが、

いつもギャップを感じます。


「与えられた仕事は何でもやります」

「わからないことは
 これからがんばって勉強します」


という感じの人が多いのですが、

ほとんど採用されることはありません。


なぜなら、

企業側が中途採用者に望んでいるのは、

人柄よりも「即戦力」だからです。


 作業員であれば、
 パートやアルバイトで十分です。

 仕事を最初から教えるのであれば
 若い新卒者を選びます。


企業側が中途採用者に求めている

「即戦力」は、

その会社に無い技術だったり、

人をまとめる能力だったりします。


今までの経験を整理し、

「自分はその会社のために
  何ができるのか?」

ということをまとめておくと、

「相手に届く」アピールが
できると思いますよ

どうなる?定額給付金

2008年12月24日 21時23分33秒 |  政治経済
景気が悪いということは、

お金の動きが鈍くなり、

市場に流通するお金の量が

少なくなった状態。

逆に、貯蓄などが減り、

市場にお金が十分にあれば、

景気は良くなる。

お金の発行総金額は一定なので、

どこにお金が集まっているか

によって、景気が変化する。


なので、国が保有している

お金を市場に投入する

「バラマキ」は、

短期的な景気対策としては、

非常に有効なのだ。

(減税では市場のお金が
 増えないので即効性が無い)


今までは「公共事業」で

調整していたが、

縮小してしまったため、

大量のお金を投入できる

「市場」が

無くなってしまった。


国民全員に配る

「定額給付金」は、

名案だと思ったのだが、

いつになるのか?


タイミングとしては、

4月以降しか無いかな???