自然の地下水がわき出している水のことを
「湧水(ゆうすい)」といいます。
中越/中越沖地震のときに、
活躍したのが、この湧水でした。。。
水道が使えなくても、湧き出しています。
災害で濁ったりすることはありますが、
成分的には、わりと安定しています。
工場排水などが混じっていなければ、
使える可能性が高い水です。
自然の水なので、
細菌が問題になるのですが、
煮沸などで殺菌すれば大丈夫です。
現在は、ほとんど使われていないので、
忘れられている湧水ですが、
地元のお年寄りが、
昔、使っていたことを覚えていたりして、
探してみると、結構あるものです。。。
ただし、行政側からすると、
「使っていい」とは言えません。。。
水道法などの法律に引っかかります。
何が混じっているかわからないので、
健康被害が出ると困るからです。
とは言っても、水の無い災害時には、
貴重な「使える水」です。
なので、普段から、
湧水の場所を把握しておき、
定期的に検査をし、
災害時に、使えるようにしておく
ことが必要だと思います。
法律的な問題は、
裏口からなんとかすれば、
クリアできるのではないかと。。。
まぁ、事業仕訳になったら、
「いらない」とか言われそうですけどね。。。
「湧水(ゆうすい)」といいます。
中越/中越沖地震のときに、
活躍したのが、この湧水でした。。。
水道が使えなくても、湧き出しています。
災害で濁ったりすることはありますが、
成分的には、わりと安定しています。
工場排水などが混じっていなければ、
使える可能性が高い水です。
自然の水なので、
細菌が問題になるのですが、
煮沸などで殺菌すれば大丈夫です。
現在は、ほとんど使われていないので、
忘れられている湧水ですが、
地元のお年寄りが、
昔、使っていたことを覚えていたりして、
探してみると、結構あるものです。。。
ただし、行政側からすると、
「使っていい」とは言えません。。。
水道法などの法律に引っかかります。
何が混じっているかわからないので、
健康被害が出ると困るからです。
とは言っても、水の無い災害時には、
貴重な「使える水」です。
なので、普段から、
湧水の場所を把握しておき、
定期的に検査をし、
災害時に、使えるようにしておく
ことが必要だと思います。
法律的な問題は、
裏口からなんとかすれば、
クリアできるのではないかと。。。
まぁ、事業仕訳になったら、
「いらない」とか言われそうですけどね。。。
