goo blog サービス終了のお知らせ 

Business Back Side Tricks

政治とか、経済とか、経営とかをいろいろと。。。
でも、冬はスノーボード!

放射能の測定

2011年06月01日 09時22分15秒 | 東日本大震災
原発事故の影響で、

放射能を気にする人が増えました。。。

検査しておかないとモノが売りにくい

という状況の業者さん・農家さんも、

たくさんいると思いますが、

現状では、検査できる会社は限られています。。。


震災前は、需要が無かったので、

水や食品の放射能を測定できる会社は、

全国でも2~3社しかなかったはずです。。。

自治体などは測定する機械を持っていますが、

定期的な検査などに使っているので、

個別案件の対応には、限界があります。。。



ということで、

放射性物質の測定が可能な会社です。

水や食品などの放射能を測定したい場合は、

連絡してみてください。


放射性物質を検査する機械
こんなので検査します。。。



モバイル保安院

2011年05月24日 14時04分12秒 | 東日本大震災
原子力安全・保安院が、

緊急時情報ホームページを作っています。

緊急時に、原子力施設の状況を教えてくれる

らしいです。。。



緊急情報メールサービス(モバイル保安院)

というサービスがあって、

携帯で登録すると、

メール配信してくれるらしいです。。。


>> 緊急時情報ホームページ



まぁ、それだけです。。。


フリースポット機材の無償提供

2011年04月24日 13時05分20秒 | 東日本大震災
FREESPOT協議会が、被災地向けに、

フリースポット機材の無償提供を実施しています。


FREESPOTとは、

無線LANでインターネットにアクセスできる環境を開放し、

自由に使えるエリア・サービスのことです。


救助活動・避難生活支援のため、

情報インフラの整備が必要な場合などに、

利用できます。

>> http://www.freespot.com/news/20110328.html



被災後の土地・建物

2011年04月11日 20時08分50秒 | 東日本大震災
なかなか余震がおさまりません。

新潟でも、ビル(?)の上の方にいると、

いい感じで揺れてくれます。。。



ところで、テレビのニュースで、

津波の被災あとを見ていると、

どこに家が建っていたのか、

どこに道が通っていたのか、

まったくわかりません。

たぶん、土地や家の「権利証」も、

津波で流されています。

どこに、どのくらいの大きさの家があったのか、

住んでいた本人でもわからないでしょう。。。


では、どうするのかというと、

一般的には、法務局へ行くと確認できます。。。


「権利証」というのは、

登記が完了したことを示す「登記済証」のことです。

なので、「権利証」が無くても、

法務局に登記されているはずです。

しかも、平成17年に電子化されているので、

それ以降に建てた家には、

「権利証」自体がありません。。。

法務局へ行って、登記してある情報を見れば、

どこに家があったのか、確認できます。

登記してあれば、所有権を主張できます。。。


ここら辺は、よくわからなければ、

司法書士さんに相談してください。

本人確認などの手続は、

司法書士の資格が無いとできません。。。




とはいっても、あれだけ大規模な被害で、

しかも、今後も津波の可能性がある場所を

どうするのか?


国や自治体が、整理してくれるのは、

まだまだ、先になりそうですが。。。



近況

2011年03月31日 19時56分49秒 | 東日本大震災
今回の、地震・津波・原発事故。

新潟は、被害も少なく、計画停電も無く、

物流も日本海側から入ってくるので、

生活は、それほど不自由していませんが、

仕事については、影響が出ています。。。


建築関係の人に話を聞くと、

建材が手に入らないらしいです。

電気屋さんの話では、

一部のパソコンなどが入荷しないらしく、

選べないとのこと。

食品関係では、パッケージ用のフイルムが

手に入らないとか、

乳製品が入手困難とか・・・。

保険関係の会社は、顧客に確認の連絡取ったり、

金融機関は、会社の資金繰りの確認したり、

忙しそうです。。。


自治体などは、避難所の対応とか、

放射線の測定とか、いろいろある上に、

人事異動や入札が重なっていて、

ややこしくなってます。。。


私自身も、元々あっち関係の仕事をしていたので、

いろいろと引っ張りまわされています。。。

昔に比べたら、ずいぶん楽なのですが、

ちゃんと支払ってもらえるのかどうか?

まぁ、いいけど。。。



いろいろありますが、

いまできることをやっていく

ことでしか、前に進めないと思いますよ。


明日から4月です!


地震保険の緊急対応

2011年03月29日 08時30分41秒 | 東日本大震災
日本損害保険協会が、
地震保険金の早期支払に対応しています。



社団法人 日本損害保険協会 そんがいほけん相談室

 フリーダイヤル 0120-107808
 携帯・PHSからは 03-3255-1306

月~金曜日(祝日は除きます)9:00~18:00
土・日曜日、祝日(当分の間)9:00~17:00



日本損害保険協会
http://www.sonpo.or.jp/news/2011quake/index.html


被災された企業・法人の方へ

2011年03月28日 09時00分16秒 | 東日本大震災
厚生労働省のホームページに、
融資・助成金などの情報があります。


・生活衛生関係営業者等へ、低利融資
・社会福祉施設、医療機関等、貸付利率等の優遇
・雇用・労働関係の情報(各種助成金の支給申請など)
・計画停電時の休業について、労働基準法の解釈
・地震の影響で期限までに申請ができなかった場合
・雇用調整助成金の要件緩和
・労働保険料等の納期限の延長等

などなど


厚生労働省 緊急情報

ここは、企業・法人のページですが、
別ページに個人向けの情報もあります。


各社の災害用サービス 更新

2011年03月24日 21時51分41秒 | 東日本大震災
いままで書いていなかった分の情報です。


行方不明者相談ダイヤル
 岩手県 TEL:0120-801-471(フリーダイヤル)
 茨城県 TEL:022-221-2000
 福島県 TEL:0120-510-186(フリーダイヤル)
      TEL:090-8424-4207(衛星電話)
      TEL:090-8424-4208(衛星電話)


リエゾン被災人
http://www.nhk.or.jp/hisaito/


助け合いジャパン
http://www.tasukeaijapan.jp/


できること(企業のみ)
支援物資のエントリーはこちらから - 被災地支援表明ウェブ〔できること〕





各社の災害用サービス
PC版
携帯版


医療関係情報

2011年03月22日 10時22分36秒 | 東日本大震災

日本透析医会
透析を受けることのできる医療機関等

日本糖尿病学会
インスリン入手のための相談連絡先等

日本産婦人科医会
妊婦の皆様へ(診療所一覧等)

国立感染症研究所
緊急情報 東北地方太平洋沖地震関連

アレルギー支援ネットワーク
東北地方・太平洋沖地震関連のページ

ふろいこか~プロジェクト
今ここで風呂に入れます!



各社の災害用サービス
PC版
携帯版


たまたま・・・

2011年03月21日 21時02分57秒 | 東日本大震災
福島から避難してきた人から

話しを聞きました。

地震や津波などの被害は、

大したこと無かったらしいですが、

原発の問題で、新潟に来たそうです。


逆に、地震や津波などの被害にあった人は、

安否確認などもあって、

現地を離れられないようです。。。


いろいろ話を聞いていると、

大混乱だったことがよくわかりました。

電気とか、電話とかが使えなくて、

状況がわからないまま出てきたようです。。。


でも、早めに避難してきて、

よかったと言っていました。

水も、食べ物も、暖も、医療もあるので、

安心できると言っていました。



とにかく、現地が安定するまでは、

避難先で、ゆっくりして欲しいと思います。

ゆっくりできないかもしれませんが。。。

いまは、支援してくれる人もたくさんいますが、

復興は、これから先が大変になってきます。

新潟もいまだに地震の影響が残っています。

時間がかかります。

休めるときは、休んでください。

現地へ戻ってからが、本番です!





各社の災害用サービス
PC版
携帯版


福祉協議会

2011年03月19日 16時25分31秒 | 東日本大震災
被災地も、徐々にインフラが整備されてきて、
ようやく、ボランティアが動けるようになりそうですね。

新潟県は、裕彦(←県知事)が、
被災者を受け入れると言って、
体育館とか、温泉施設とか、旅館とかで、
受け入れを行っています。
>> 被災地から避難される方の受入をしています

ボランティアの受け付けは、
各地域の福祉協議会などが受け付けています。

(新潟県内のボランティアの受け付け)
他にもあるのですが、
定員オーバーになっているところもあるので、
確認してみてください。

村上市社会福祉協議会
http://www.murakamisyakyou.com/

長岡災害支援ボランティアセンター
http://www.niigata-inet.or.jp/nagafuku/

三条福祉協議会
http://sanjo-syakyo.jp/

上越市社会福祉協議会
http://www.jouetushisyakyo.jp/

妙高市社会福祉協議会
http://www18.ocn.ne.jp/~m-shakyo/osirase2.html




各社の災害用サービス
PC版
携帯版