goo blog サービス終了のお知らせ 

Business Back Side Tricks

政治とか、経済とか、経営とかをいろいろと。。。
でも、冬はスノーボード!

郵便不正で厚労省局長逮捕

2009年06月14日 21時57分59秒 |  政治経済
偽の障害者団体の証明書の作成して、

郵便割引制度を不正利用した問題の延長だけど、

問題の本質は、違うような気がする。。。


たぶん、実態は、

申請があったからよくわからんけど書類作った

とか、

書類が回ってきたから通常通りハンコ押した
とか・・・。

組織が大きいと、すべての仕事内容を

わかっている人の方が少ないんじゃない!?


本当は、障害者団体の実態を、

第三者とかが調査してから

証明書を発行するとか、

定期的に確認するような仕組みが

必要なんだろうけど、

法律では、そこまで出来ないので、

逮捕して、問題を指摘して、

当該団体に考えてもらうことになる。


もちろん、人が関わる以上、

絶対に不正が起こらない仕組みを

構築することはできないが、

郵便全体の仕組みが再検討され、

新たな仕組みで運用されるまでは、
この問題は完結しないと思う。

景気回復?

2009年06月12日 09時51分20秒 |  政治経済
テレビのニュースで、

景気が良くなる!?

という話題を、各社取り上げていた。

株式市場で、株価が上がっているから

という理由だと思うが。


上場している会社の多くは、

6月末に株主総会があるので、

この時期に株価が上がることは
よくあるんだよねぇ。。。

株主総会が終わってからじゃないと、

本当のところは見えてこないかも!?


ただ、株価の回復と実体経済は

別の話し。

一般的には、株価が先行し、

その影響が実体経済に出てくるのは、

数ヶ月後になる。

特に今回の場合は、

仕事が無くなった・出来なくなった

人が多いので、

この人たちが、戻ってくるのに、

時間がかかると思われる。。。



実際の生活の中で、

景気が良くなったと感じるには、
もう少し我慢!?

ITラッシュ?

2009年06月09日 20時33分29秒 |  政治経済
最近、Web系の新商品、新サービスが

次々に公開されている。

MSN が BING になり、

Safari4 が正式版になり、

各社からクラウドサービスが公開され、

ウィルスチェックソフトに引っかからない
新ウィルスが発見され(?)・・・。


世界的に不況なので、

設備投資のいらないソフトウェア業界は、

どんどん新しい施策を打てる。

しかも、インターネットの普及で、

ネット向けの開発案件が増えるので、

開発費も安く済む。

ITバブルになるかも!?


ただ、他の業界と同じく、

時代についていけない、

新しい価値観を創造できない
企業は、淘汰されていく。


景気が悪くなると、

今の時代に必要のないものは無くなり、

これから必要となるものが新たに

生まれてくる。

大排気量の自動車メーカーは倒産し、

ハイブリッド車が売れまくるとかね。。。

自然に産業構造が変化していく。

今は、そういう時期なのかもしれない。。。

日本郵政の社長 交代?続投?

2009年06月08日 20時47分08秒 |  政治経済
日本郵政の社長人事について、

総務大臣が「拒否する」と言っているが、

そんなことできるのか???


たしかに、日本郵政の定款の認可は、

総務大臣の職務ではあるが、

「郵政民営化法」という法律を作って

国としてやっているんだから、

総務大臣が勝手に拒否するということは、

内閣に対する背信行為(と呼ぶかどうか?)

なのでは???


だいたい、拒否することで、民営化が進むのか?

今以上に、民営化を推し進めることの出来る

人選ができるのか?

郵政民営化法 第三条には、国の責務として、

  郵政民営化に関する施策を
  確実かつ円滑に実施する責務を有する。

となっている。
ぜんぜん、円滑じゃないやん!
総務大臣が法律違反してどうする!?


しかし、そんなことよりも大問題が!

「かんぽの宿」は、本来であれば、

昨年度中に売却できていたはず。。。

今頃は、不良債権が無くなり、

今年度の経営は楽になっていたはずだ。。。

(決算書を読める人は、
 これがどれほど大変なことかわかるはず!)

それに「待った」をかけた、
総務大臣の責任はどうなるんだ!?

売却できないということは、

赤字のまま経営を続けるしかない。


今までの赤字分は、
総務大臣に請求してもいいんでない!?


経済の基本

2009年06月05日 20時45分46秒 |  政治経済
経済学は、お金の動きを考える学問です。

そもそも、お金とは何なのか?


お金(経済学では貨幣といいます)が

存在していなかった時代には、

自分で作るか「物々交換」しか

方法がありませんでした。


例えば、

リンゴが食べたくて、魚を捕ってきた人は、

リンゴを持っている人を見つけなければなりません。

リンゴを持っている人が、

肉が食べたいと思っていると、

魚とリンゴの交換が成立しません。。。

 ←×→  


魚を持っている人は、

肉を持っている人と交渉して、

魚と肉を交換し、

交換した肉とリンゴを交換する。。。

 →  → 


これではとても不便なので、

貝殻や石など、共通のモノを使って

やり取りするようになったのが、

「貨幣」の始まりと言われています。


「貨幣」が出てきたことによって、

「貯蓄」もできるようになり、

年間を通じて、安定した生活が

できるようになりました。


現代(資本主義)社会でも、

このような考えが基本になっていて、

買う人(市場)によって、

価格が決定されます。


当たり前すぎて、
あまり考えてないかもしれないけど、

製造も、販売も、営業活動も、

突き詰めていけばここに辿り着きます。

なので、商売するには、ものすごく重要!



「ネットオークション」みたいに

意外なものが高く売れるのは、
どこかに欲しいと思っている人がいるから!

幸福実現党

2009年05月28日 22時04分25秒 |  政治経済
今日、車を運転していたら、

「幸福実現党」の広報車(?)の

後ろについてしまった。。。

ノロいし、うるさいし、
ホントに幸福になるのか???


いまの日本は、全体的に

民主制へ向かっている。

党首討論も、裁判員制度も、

「国民が参加できるように」

という制度だ。


数年前までは、外国の友人達に、

「日本は社会主義の国なのか?」

と聞かれるくらい、

政府主導の体制で、
民主主義とはかけ離れた国だった。

その代わり、行政サービスは、
ものすごく充実しているけど。


民主化の方向に進むと、国民は、

政治に参加しなければならないし、

それなりに責任も付いてくる。

今まで、国がすべてやってくれると

思っていた人たちにとっては、
なかなか、受け入れることはできない。

政治が混乱している原因のひとつかもしれない。


そんな中で、幸福実現党の設立。

幸福実現党は、どちらかというと、

民主制より、独裁制へ向いている

のではないかと思う。

「幸福の科学」が理想とする国を作る???

まだよくわからんけど・・・。

昔の日本へ逆戻り、

という気もしないでもないが、
選択肢が増えることはいいことだ。



しかし、このネーミングはどうなん!?

民主党 鳩山体制

2009年05月19日 22時27分31秒 |  政治経済
代表交代から、短期間に

バタバタと決まった感じですが。。。


まだ、何をどうするのかわからないけど、

新しいことはしないだろうな(?)
という人選。。。


民主党は「政権交代」することが目標

みたいになっていますが、
そんなのどうでもいい!


政権交代したら、

何をやるのか?

何がどうなるのか?
そこが聞きたいんだけど。。。

国会議事堂

2009年05月16日 19時44分13秒 |  政治経済
ニュースとか映画とかに

良く出てくる国会議事堂。

左右対称に作られています。


正面に向かって、

右側が、参議院の議場

左側が、衆議院の議場

中央に、大臣室とかがあります。。。


ちょっと近寄りにくいかもしれませんが、

近くに日比谷公園があったりして、

ブラブラすると、結構楽しいところです。

たまに、職務質問されるけど。。。

衆議院と参議院

2009年05月15日 23時10分55秒 |  政治経済
ちょっと前に、小泉さんが、

「一院制にしたらどう?」

みたいなこと言っていて、
いい提案だと思ってたんだけど。。。


戦前の日本は、

「衆議院」と「貴族院」の二院制でした。

庶民 VS 金持ち みたいな構図。。。

その後、貴族(華族)制度が廃止され、

貴族院から参議院へ名前が変わりました。


衆議院は「一般大衆が議論する場」という意味。

参議院は「一般大衆の議論に参画して議論する場」

という意味です。


はじめのうちは、

それなりに意義があったと思うけど、

今は、富裕層だから参議院議員に

なっているわけでもないし、

衆議院との違いがわかりにくい。


もちろん、参議院にもいろいろと

役割があるんだけど、

「どうにでもできそうな」役割が多い
ような気がする。。。

衆議院の議論をチェックするだけなら、

242人もいらないのでは?


ただ、「憲法」を改正しないと、
一院制にできないんだよねぇ!

アニメ美術館

2009年05月13日 00時52分50秒 |  政治経済
「アニメ美術館」の建設費が、

補正予算案に計上された。

「ばかばかしい!」と思っている人も
いるかもしれないが・・・。


1930年代の世界恐慌のとき、

アメリカは、いろいろな経済政策を行った。

「ニューディール政策」ってやつ。。。

その中の一つに、

「フェデラル・ワン」というプロジェクトがあった。

ニューディール政策の中では、

かなりマイナーだけど。。。


このプロジェクトは、

国立劇場などを整備して、

芸術家を雇用することを目的としていた。

芸術家は、景気が悪くても、

作品を作成し、演奏し、出演する

機会が与えられたわけだ。

当然、反対する人も多かったらしいが。。。


しかし、

このプロジェクトがあったから、

ブロードウェイや、
ハリウッドや、
ディズニーが、

存続しているのかもしれない。。。


アニメやマンガは、

日本を代表する芸術になったと思うし、

海外からもそういう風に見られている。

国策として何かやるには、
いいタイミングかもしれない。

小沢一郎 代表辞任

2009年05月11日 20時15分36秒 |  政治経済
よくわからん。。。

何のために代表を辞任したのか???


西松建設事件に関しては、

まだ、結論が出ていない。

というか、黒なら代表どころか、

政治家を辞めないといけない。


自民党に何か影響があるのか

というと、何も無い。。。


選挙対策としては、続投したほうが

有利だったんでは?


一番、得をするのは誰か?

前原派かな???

たしか、民主党は、小沢派と前原派で、

主張が異なっていたはず。


民主党の若手が、マスコミに煽られて、

自分の家に火を付けてしまった

ようにしか見えないのだが。。。


本当のところは、どうなんだろうか?

憲法記念日

2009年05月03日 21時30分39秒 |  政治経済
今日(5/3)は、憲法記念日でした。

日本国憲法が施行された日。。。


「憲法」は、その国がどんな体制の国なのか

ということが書かれていて、

他の国の人が見ても、その国の概要がわかる

ようになっています。。。


日本国憲法の場合、

 天皇制で、

 戦争は放棄して、

 国民の権利と義務はどうで、

 国会や内閣はどうで、

 司法制度はどうで・・・。

というようなことが書かれています。


なので、憲法を改正するということは、

日本という国を変えることになるので、

慎重になるようです。。。


でも、60年以上経っているんだから、

天皇制や戦争放棄以外については、
もう一度議論してみてもいいのでは?

消費者庁

2009年04月23日 20時03分17秒 |  政治経済
「消費者庁」の法案が

衆議院を通過して、

参議院での審議も始まった。


いろいろ議論を見ていると、

「権限が弱いんじゃないか?」

という意見がある。

「庁」だと、「庁令」しか出せない。

「省令」の方が優先されてしまう。。。


でも、最初から「省」には

できないでしょ。

権限を与えて、暴走しても困るし。。。


「環境庁」が「環境省」になるのに、
30年かかったんだから

世襲でなければ政治家になれない!?

2009年04月20日 22時53分48秒 |  政治経済
日本で政治家になるためには、

支持者の集まりである「ジバン」

知名度の「カンバン」

資金の「カバン」

が必要とされています。


政治の世界では「3バン」と

言われていますが、

普通の人では

なかなか手に入らないものばかり。。。


欧米では、

市民団体などが、代表者を決めて、

立候補させる仕組みがあります。

最初から、「3バン」を持って、

立候補できます。


市民団体に参加することはあたりまえで、

多くの住民が参加しているので、

政治に対する関心が高いのです。

日本にも似たような団体はありますが、

ほとんどの人が知らないでしょう。


先週末に、政治家の「世襲制限」

みたいな話題がありましたが、

そもそも、日本では、

普通の人が政治家になりにくい、

仕組みがあります。。。



「世襲」が悪いわけではない
と思うんだけど

タイの暴動

2009年04月15日 20時42分33秒 |  政治経済
連日、タイの報道がされて、
気になっている。


個人的には、タイは好きな国のひとつ。

みんな人柄がよく、明るい。

ギスギスしていないというか。。。

いい王様が国をおさめてきたから、

国民は穏やかに暮らせるんだろうなぁ

と思ってしまう。


でも、タイの友人に聞くと、

いろいろ問題もあるらしい。。。


タイは、立憲君主制といって、

国王が国をおさめているが、

国王の権限は、憲法で制限されている。

でも、国が危機的な状況になると、

国王が、政治に介入できる

ことになっている。


タクシン派は、この君主制に反対していて、

民主主義の実現を目指している。



いろいろやりあいながら、

時間をかけて、折り合いを付ける

ことになるんじゃないかな!?

日本と同じ、仏教の国だから。。。