goo blog サービス終了のお知らせ 

Business Back Side Tricks

政治とか、経済とか、経営とかをいろいろと。。。
でも、冬はスノーボード!

利用方法を検討中です(笑)

2009年09月16日 21時26分42秒 |  政治経済
今日は、鳩山首相、就任のニュースばっかり。

どうなるかわからないけど、

株式市場は、まったく期待していないらしい。。。


テレビなどでは、株価が上がっているように

報道したりはしているが、

狭い範囲で、上下しているだけ。

選挙のあたりから、ほとんど変化が無い。
それまでは、上り調子だったのに。。。


原因は、経済を良くするための政策が無いから。

たぶん、考えてなかっただろうし、

野党のうちは、考える必要も無かった。

国民生活だけ考えれば、十分だったから。


政治の世界は、

官僚主導から政治家主導に変えると言っているが、

経済の世界については、何も言っていない。

ということは、

経済の世界は、業界が主導権を握れるかもしれない。

考えようによっては、大チャンスか!?


ちょっと言い過ぎました(笑)。

でも、政治家主導の政治になるということは、

中小企業であっても、政治家を利用しやすくなる

ということでもある。

利用できるものは、徹底的に利用しないとね。


インベスターは理解されない?

2009年09月08日 23時09分32秒 |  政治経済
日本では、「株式投資」というと、

あまり良いイメージにとられない

ことが多い。

金持ちが、遊びでやってる金儲け

くらいに思っている人もいる。。。


アメリカなどでは、

投資の仕方によって、区別されている。

 1. ギャンブル的な投資
 2. 金儲けの投資
 3. 会社を成長させるための投資

日本では、3 の投資が、

一般的に広まらなかった。。。

好きな会社を応援するとか、

これから起業したいという若い人に、

出資するとか、

基本的に、死ぬまで売らないので、

それほど株価は気にならない。


そういう選択肢も増えていかないと、
景気は良くならないかもしれない。。。


高速道路の無料化

2009年09月04日 22時53分03秒 |  政治経済
民主党のマニフェストにあったけど、

どうなんだろ!?


まず、無料になったら、

ETCがいらなくなる。

無料なんだから意味ないし。

車載機とか作ってる会社は、

仕事が無くなる。。。

ETCカードもいらなくなるから、

カード会社も人員削減。。。

運送業に転職しろっていっても、

無理だよね。。。


高速道路の利用者にも問題が。

維持管理費は、誰が出すんだろう?

新規の建設については、

必要な公共事業ということになるのか?

老朽化を直すのも税金か?


一番の問題は、事故ったとき。

ガードレールとか中央分離帯とか

壊してしまったら、誰が直すの?

外国でも無料の高速道路はあるけど、

修理費用は、ドライバーが全額負担

という場所もある。

そういうところは、事故を起こすと、

とてつもない金額を請求されるらしい。。。
それは、嫌だな。



今と同等の維持管理をしてくれるなら、

全線、全時間帯、全車、
一律500円くらいなら、払ってもいいゾ!?


ちょっと遅かった?

2009年08月30日 23時33分28秒 |  政治経済
選挙結果見ようと思って、

パソコン開けたら、

アルゼンチンが地デジ放送の規格で、

日本方式を正式採用した

というニュースを見つけた。


大半の人は、「だから何?」

って感じだと思うけど。。。


今まで、日本の工業製品は、

独自規格が多かった。

なぜかというと、

「規格の標準化」というところに

力を入れていなかったから。


逆に、力を入れていたのが欧州。

「標準化」を仕切ることで、

利益を得ることが出来るから。

労働力が高価になり、

技術力も追い越され、

その中で、考え出された

ビジネスモデルのひとつが「標準化」。


だから、技術的にいいものを作っても、

「標準化」で負けたら、売れない。

世界がせまくなったから、

世界共通で使えるようにしなければダメ。



今回のニュースは、

政府間の交渉もあったはずなので、

こういうのは、外交の成果だ!
選挙には、間に合わなかったか???


いよいよ選挙

2009年08月29日 21時55分25秒 |  政治経済
投票日前日とあって、

外へ出ると、そこらじゅうで街頭演説。。。


いろいろ言いたいこともあるんだけど、

選挙期間中に、ブログで変なこと書くと、

公職選挙法違反になるので、
ひかえてます。。。


ここ数年の傾向として、

選挙になっても、

株価の変動が少ない気がする。

昔は、かなり影響があって、

ある程度、読めたんだけど。

政治と経済の癒着が少なくなってきたのかな?

「癒着」って書くと、

すごく悪いことみたいだけど、

もともと、密接に関係しているものなので、

政治と経済は連携するべきだと思う。


経済は世界第2位、政治はランク外!
という状況は、修正した方がいいよ。



明日は、朝から投票に行くつもりだけど、
投票所は、どこだ!?


準備不足のインフルエンザ

2009年08月27日 22時01分48秒 |  政治経済
連日、インフルエンザのニュースがあり、

いよいよ、という感じ。。。

先日、厚生労働省から、

輸入してでもワクチンをそろえる

みたいなニュースがあった。


が、なんで、自国の分も準備できないんだ?

知識も、技術も持っている。

こうなることは、何年も前からわかっていた。

本来なら、大量に生産して、

途上国にも供与するくらいのことは

出来るし、期待もされていた。


実際には、ワクチンを製造するときに使う

鶏の卵(受精卵でなければならない)が

足りないということらしい。

生き物のことなので、いきなり増産は無理!

生産業者としても、

利益を追求しなければならないので、

普段から不必要な生産をするわけにはいかない。


こういうところを調整しておくのも、

政治の仕事だと思うんだけど、

そんな発言、聞いたことが無い。。。



問題がわかっているのに、

ギリギリにならないと動かないのは、
日本の特徴だね。


そんなに政治が悪いのか!?

2009年08月20日 21時53分13秒 |  政治経済
テレビを見ていると、

仕事が無いとか、

就職できないとか、

政治が悪いみたいに言ってるけど、

あまり同意できない。。。


国全体としてどうするか

という問題は、

政治の仕事だと思うけど、

特定のお店の売り上げは、

 そのお店の責任だし、

特定の個人の就職は、

 その個人の問題だ!


なんでもかんでも、

他人のせいにしてしまう人が多すぎ。

人に頼っておいて、

うまく行かないと、人のせいにする。

本当は、人に頼った自分が原因だろ!?


自分で何が出来るのかを

まったく考えないのは、
ちょっとした流行なのかもしれない。。。



どこへ戻るって?

2009年08月10日 22時20分16秒 |  政治経済
最近、数字の上では、景気が戻ってきている。

国民が景気回復を実感できるのは、

あと半年くらいかかるかな!?


ただ、(勘違いされやすいけど)

景気が悪くなる前の状態に戻るわけではない。

「本来」の景気に戻ってきた、ということ。

「景気が悪くなる前の状態」は、

バブルだったわけだし、

そこへ戻ってしまったら、
また、景気が悪くなる。。。


だから、昔のやり方を続けていたら、

元通りになる、ということは少ない。

みんなが、昔のやり方を続けていたら、
バブルに逆戻り。。。


政治も、会社も、

新しい枠組みを作るには、いい時期だ。

「正解」は、誰にもわからないけど、

「挑戦」は、必要だな!

逆戻りしないように。。。







マクロとミクロの対決!?

2009年08月04日 19時32分17秒 |  政治経済
経済学の世界には、

マクロ経済学とミクロ経済学

という2つの考え方があります。


マクロ経済は、国などの立場で、

経済を考える学問。

ミクロ経済とは、家庭や企業などの立場で、

経済を考える学問。

マクロとミクロは、必ずしも一致しない。

マクロでは良いとされる経済行動が、

ミクロでは負担になったり、

その逆もあったり。。。



自民党と民主党の主張を聞いていると、

マクロ経済とミクロ経済に似ている。。。

国が良くなれば、国民生活も良くなる

という自民党。

国民生活を良くしなければ、

国も良くならないという民主党。


立場が違えば、見方も違ってくる。

どちらにしても、

国全体のことも、国民の生活のことも、

考えないといけない。。。
政治屋って、大変だね!


太郎君、見てきました!

2009年08月01日 19時37分25秒 |  政治経済
近所のスーパーに、

麻生の太郎君が来るというので、

見てきました。。。




直前から雨が降り出し、

演説が終わった後に雨が止む、

という、雨男ぶりでしたが、

大盛況でした。


たぶん、このスーパーが

始まって以来の大混雑!

というか、この町って、

こんなに人がいたのか!?

というくらいの人ごみ。




この道が、こんなに渋滞しているの
はじめて見たよ!!

政治家のブログ

2009年07月27日 19時38分40秒 |  政治経済
選挙が始まって、政治家が

いろいろな活動をしていますが、

ネットを使った選挙活動って、

あまり見かけません。


「使い方知らないんじゃねぇ?」とか、

「忙しいから!?」とか、

思っている人も多いかもしれませんが、
公職選挙法で規制されています。


明確に、メールがダメとか、

ブログがダメとか、

書いてあるわけではないので、

解釈の問題ではありますが、

総務省の解釈として、

ホームページも、メールも、ブログも、

含むことになっています。


なので、アメリカのように、

ネットをうまく使って選挙活動をする
というのは、日本では、無理。。。



公職選挙法は、ものすごく古く、

しかも、昔の政治が

やりやすいように作ったもの

なので、
そろそろ見直ししたらどうかね!?

選挙戦がはじまったよ。。。

2009年07月23日 21時27分22秒 |  政治経済
まだまだ、これからだけど、
またうるさくなるなぁ


街頭演説とかで、

「国民目線で・・・」

っていう文句をよく聞くけど、
これ、気に入らないんだよねぇ!


国会議員なんだから、

国としてどうしたらいいのかを

一番に考えてもらいたいんだけど。。。

ものすご~く、極端なことを言うと、

国民を犠牲にしないと、

日本がよくならないという場合、

国民目線では、

正しい判断が出来ないのではないか?

と、思っている。


最近のことで言えば、郵政民営化。

国策としては有益なのに、

郵便関係の一部の人たちには、超不利益!

いまだに、元に戻そうとしているし。。。


これからやるはずの公務員改革だって、

同じようなもの。

公務員だったら、絶対反対だろう。

でも、国民目線で考えていたら、

国策としての正当性を主張できない。

公務員だって、国民なんだから。。。


今の時代、すべての国民に有益な

政策というのは、難しい。

外交も考えないといけないし。

どこかで、誰かが、我慢しないといけない。

でも、国がよくなることによって、

我慢したことも報われる

という筋書きでなければ、

国政として意味が無いのでは!?



今日は、キレイゴトを並べてみました。。。

与謝野大臣の発言

2009年07月21日 21時16分48秒 |  政治経済
衆院解散が決まって、

記者会見で、与謝野大臣から、

「外交、内政とも失政はない。
 周りが補佐できていなかった。」

という発言があった。
かなり、的確な発言だと思うんだけど。。。


世界的に景気が悪い中、

日本経済は、他国ほどひどくは無い。

経済政策をわかってない人がやっていたら、

もっとひどい状況になっているはず。。。

外交も、積極的だったので、

海外での評価は、意外に高いようだ。


ただ、経済政策も、外交も、

国民にはわかりにくいし、

成果も見えにくい。。。

厚生労働省みたいな改革を

もっとやるべきだったのかな!?

政治的には、

国民に見える成果を出すことも必要!


党内をまとめきれなかったのは、

本来は、政調会長とか、

幹事長とか、派閥の長の責任。

それを放置してしまったのは、

麻生さんがやさしすぎるからか!?


組織がでかくなると、

人情だけではまとめきれない。

「お前、明日から来なくていいから!」

くらい、非情なことを言えないと、

勝手なことをするヤツが出てくる。

みんなで仲良くすることと、

組織を維持することは、まったく別!



いろいろあったけど、

マスコミが騒ぐほど、
悪くは無かったと思うよ!?

選挙がどうした!

2009年07月15日 21時30分32秒 |  政治経済
ここのところ、

解散だとか、総選挙だとか、

ごちゃごちゃしてるけど、

それは、政治家の都合であって、
国民としては、そんなのどうでもいい!


選挙が政治家の仕事だとでも

思ってるのか!?
まず、国会だろ!?

仕事してない国会議員が多すぎだし、

選挙の行方しか取り上げないメディアも
ダメダメだ!


選挙の準備なんか、

解散してからやってくれ!
まだ、国会の会期中だ!

リーダー像の変化

2009年06月23日 22時13分04秒 |  政治経済
「○○では、選挙を戦えない」

「○○は、リーダーシップが無い」

テレビでよく聞くフレーズだけど、

誰ならいいんだ!?


根本的に、考えている「リーダー像」に

ギャップがあるように感じる。

20年くらい前までは、

みんなが同じ教育を受け、

みんなが同じ目標を目指し、

みんなが同じ価値観で生活していた。

なので、ライバルを論破し、

自分の正当性を主張できる

リーダーが必要だったし、

求められていた。


ところが、

個性を伸ばす教育に変わり、

価値観が多様化した。

考え方が違うので、論破する以前に

見向きもされなくなってしまう。

また、すべての人を満足させる

主張というものはあり得ない。


多様な価値観を認めながら、

主張を通すための土台を作る

ことが出来るリーダーが、

求められているように思う。



なんか、
うまく説明できてない気もするが。。。