goo blog サービス終了のお知らせ 

shining's ブログ 「音楽と旅と珈琲と」

音楽大好き男の徒然なる日記

経団連と原発 異論に向き合い議論を(朝日新聞 2019年4月10日付社説)

2019-04-10 | 日記
朝日新聞 2019年4月10日付社説
「経団連と原発 異論に向き合い議論を」
https://www.asahi.com/articles/DA3S13971816.html?iref=editorial_backnumber


経団連が電力政策についての提言をまとめた。
内容は多岐にわたり、再生可能エネルギーの拡大に必要な送電線網の整備や、
老朽化が進む発電所への投資促進など、方向性はうなずけるものもある。

しかし原発については疑問が多い。
脱炭素化をめざす上で「不可欠なエネルギー源」と原発を位置づけ、
運転期間の大幅延長の検討や新増設を進める方針の明示を、政府に求めた。


原子力への逆風が国内外で強まっている現実を、踏まえるべきではないか。
福島第一原発の事故以降、世論調査で原発に否定的な意見が多数を占めている。
安全対策費用の上昇で、政府や電力業界が長年強調してきた原発の経済性は低下した。
高レベル放射性廃棄物の処分地の検討も、依然進まない。


提言では、こうした状況にどう対処するのか、具体的な言及は乏しい。
解決の道筋を示さぬまま、原発の必要性を訴えるだけでは、説得力を欠く。


化石燃料を使う火力発電に電力の8割を頼る現状への批判を強調し、原発推進の根拠とする一方で、
多くの温室効果ガスを出す石炭火力の問題をほぼ素通りしている点も、ちぐはぐだ。
日ごろ、炭素税などのカーボンプライシングに反対していることと合わせ、
温暖化問題での経団連の姿勢は、目先の利害にとらわれすぎていないだろうか。


ほかに提言で目を引くのは、
「社会全体が電力問題を自分ごとと捉え、国民的な議論が行われることが期待される」という記述だ。
もっともなことだが、実際の動きを見ると、「言行不一致」と言わざるを得ない。


経団連の中西宏明会長は最近、原発に理解が広がらない現状について
「議論が不足している」と述べ、幅広い層を巻き込んだ議論を訴えている。
ところが、脱原発と再エネ推進の政策提言をしている民間団体から公開討論を申し込まれると、
「エモーショナル(感情的)な反対をする人たちと議論しても意味がない」と拒否した。


エネルギー問題は複雑で、意見が分かれるテーマが多い。
中でも原発をめぐっては、推進・反対派の双方とも内輪で固まる傾向が強く、
建設的な政策論議はなかなか深まらない。


状況を打開したいのなら、経団連が異論にも正面から向き合い、
さまざまな専門家や市民らとの対話に踏み出すべきだ。

原発を手がける日立製作所の経営者でもある中西会長こそ、その先頭に立ってもらいたい。


開かれた話し合いは、論点や課題、それぞれの主張の長所や弱点を見えやすくする。
社会に広く受け入れられる解決策を練り上げる、一歩となるはずだ。

------------------------------------------------------------------------------

今、再生可能エネルギーを語らずに未来への進化は有り得ない。

経団連も自民党政権も、原発・整備新幹線など「冷戦時代の遺物」にいつまでも執着すべきでない。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 統一地方選 政治に緊張生む... | TOP | 経団連の提言 身勝手な原発... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 日記