NACS-J大阪連絡会の観察会に参加しました。
阪急電鉄の上牧駅から淀川右岸側に向かいます。
途中の春日神社です。

クスノキの高い位置にあるアオサギの巣です。

境内にあるナギの木です。
針葉樹なのに葉っぱが広いのが面白いです。

同じく境内に咲いていたヒメスミレです。

カメムシもいました。
ツヤアオカメムシです。

途中の田んぼにいたケリです。


河原の近くです。
スズバチの巣の様です。

参加者の一人に鳥の糞が落ちてきました。
黒いのが大便、白いのが小便と言う解説が飛び出しました。

河原の景観です。

葦にオオクサキリです。

葦原に中に咲いていたオドリコソウです。


シリアゲムシがいました。

ヒメウラナミジャノメです。

観察風景です。

ノウルシです。


ノウルシにいたキンバエです。

足の長いクモです。

ハムシです。
クワハムシの様です。


テントウムシの蛹化です。

こちらはオオテントウです。
ナナホシテントウとの比較で大きさが分かると思います。

裏が黒いのでハラグロオオテントウと言います。

この辺りはクワの木が多いです。

マツバウンランの花です。

カラシナに白い蝶がとまりました。
ツマキチョウです。

河原の砂地にいたハサミムシです。

河原の砂地にまばらに咲いていたカラシナです。

この辺りでお弁当を食べました。
昼食後です。
カラクサケマンと言うそうです。

ハナアブの仲間です。
これは、ケブカハチモドキハナアブでしょうか。

こちらは良く分かりません。

ハエがクモに捕まっている様です。

トネハナヤスリかな。

アリアケスミレの様です。

再び、テントウムシの蛹化です。

カミキリムシの仲間かと思いましたが、セボシジョウカイの様です。

アザミが結構咲いていました。

この日の参加者は、20人超でした。
阪急電鉄の上牧駅から淀川右岸側に向かいます。
途中の春日神社です。

クスノキの高い位置にあるアオサギの巣です。

境内にあるナギの木です。
針葉樹なのに葉っぱが広いのが面白いです。

同じく境内に咲いていたヒメスミレです。

カメムシもいました。
ツヤアオカメムシです。

途中の田んぼにいたケリです。


河原の近くです。
スズバチの巣の様です。

参加者の一人に鳥の糞が落ちてきました。
黒いのが大便、白いのが小便と言う解説が飛び出しました。

河原の景観です。

葦にオオクサキリです。

葦原に中に咲いていたオドリコソウです。


シリアゲムシがいました。

ヒメウラナミジャノメです。

観察風景です。

ノウルシです。


ノウルシにいたキンバエです。

足の長いクモです。

ハムシです。
クワハムシの様です。


テントウムシの蛹化です。

こちらはオオテントウです。
ナナホシテントウとの比較で大きさが分かると思います。

裏が黒いのでハラグロオオテントウと言います。

この辺りはクワの木が多いです。

マツバウンランの花です。

カラシナに白い蝶がとまりました。
ツマキチョウです。

河原の砂地にいたハサミムシです。

河原の砂地にまばらに咲いていたカラシナです。

この辺りでお弁当を食べました。
昼食後です。
カラクサケマンと言うそうです。

ハナアブの仲間です。
これは、ケブカハチモドキハナアブでしょうか。

こちらは良く分かりません。

ハエがクモに捕まっている様です。

トネハナヤスリかな。

アリアケスミレの様です。

再び、テントウムシの蛹化です。

カミキリムシの仲間かと思いましたが、セボシジョウカイの様です。

アザミが結構咲いていました。

この日の参加者は、20人超でした。