goo blog サービス終了のお知らせ 

生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

鉢ヶ峯・トンボ釣り

2025年07月06日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村


鉢ヶ峯の自然を守る会で「トンボ釣り」を行った時の生きもの達です。この場所の周辺で見つけました。

キマワリです。

ナメクジです。

ゴミムシダマシです。

ネジバナです。

ヒメジョオンです。

マメコガネです。

ホシササキリの様です。

キリギリスの幼虫です。

セマダラコガネです。

ショウリョウバッタです。緑色です。

コヤマトンボです。

ホシササキリです。

アカツメクサです。

ショウリョウバッタです。褐色です。

カスミカメムシです。

コオロギの仲間の様です。

ハムシです。

ショウリョウバッタです。淡褐色です。

ホシササキリです。

ブチヒゲカメムシです。

ハムシです。

シロガネグモです。

ウリハムシです。

ドクガの幼虫です。

ハエです。


ヤブヤンマです。

クロコノマチョウの様です。

まとめました。

トンボ釣りのチラシの一部です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺・鉢ヶ峯・どんぐり広場

2024年11月04日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村


どんぐり祭りを行った時の一部です。

場所は、通称「どんぐり広場」と呼んでいる場所です。

草原になっていて、キノコがチラホラと生えています。




シジミチョウたちです。




地べたの虫たちです。

アリです。

コオロギの仲間です。

モリチャバネゴキブリです。

カタツムリもいます。

ツチイナゴです。




秋の空です。

種類は良く分かりませんが、猛禽の仲間です。

広場にブルーシートです。

ドングリのクラフトなんかを行っています。

実は、このブルーシートに草むらの虫たちが上がって来ました。

コオロギの仲間です。


ササキリの仲間です。

ポリ袋にもとまっています。

発泡スチロールにもバッタです。

トビムシかな。

ドングリから出て来た幼虫です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園で「秋の昆虫見つけ隊」

2024年10月27日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村



少し前ですが、大阪城公園のイベントに「大阪城公園生きものいっぱいプロジェクト」として協力してきました。

その時のチラシです。


この日は、曇り空で、雨の心配がありましたが、何とか全てのメニューを進める事ができました。

目的は、トノサマバッタ(殿様)を含むバッタを探す事。そして、最近増えてきている外来種のアカハネオンブバッタ(曲者)と在来種のオンブバッタの比率を調べる事でした。

バッタを探している風景です。

オンブバッタです。アカハネオンブバッタかも知れません。

ショウリョウバッタです。

クビキリギスです。

バッタの食われた残骸の様です。

40名超の親子の参加で、沢山のバッタが集まりました。一部です。

オンブバッタ♂♀、アカハネオンブバッタ♂♀を別々に集めています。


集計です。アカハネオンブバッタ(♂25匹+♀46匹=71匹)に対して、オンブバッタ(♂2匹+♀1匹=3匹)と言う結果になりました。

この日に見られたバッタは、オンブバッタ、アカハネオンブバッタ、クルマバッタ、マダラバッタ、ツチイナゴ、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、クビキリギス等でした。

他に、見かけた虫たちです。

ヤマトシジミです。



ノメイガの仲間の様です。


ツトガの仲間かな。

ウリハムシです。

クロウリハムシです。

ハチです。アカガネコハナバチの様です。


花たちです。

シロツメクサです。


ツユクサです。

キンモクセイです。


昨年に引き続いてのイベントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園

2024年09月27日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村


雨の大阪城公園です。この日は、大阪城公園自然観察会だったのですが、雨天中止で、有志のみで歩きました。

市民の森です。林床が色々と違います。ここはセイヨウキヅタに覆われています。

ヤブランも生えています。

林床に、シャガとかが生えている場所です。

ミミズが出てきています。

ケヤキの幹には、小さいミノムシの仲間かな。

ダンゴムシも、幹に登って来ています。

少し、草地になっている場所です。

アレチヌスビトハギの花です。

草に隠れて、シロオビノメイガです。

ヤマトシジミです。


ナカグロクチバです。


少し、刈込み圧を緩めた場所です。

ここでも、シロオビノメガです。

トリバです。

ショウリョウバッタもいました。


市民の森の続きですが、林床にツルニチニチソウです。

ノシランも咲いています。

音楽堂の上の森です。アラカシの茂る、少し暗い場所です。

木の幹に、カネタタキが見られました。



キマワリもいました。


雨の中でも、色々と見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメのねぐら入り

2024年08月01日 | 観察会
PVアクセスランキング にほんブログ村

堺市・美原区のため池です。

ここに、ツバメが集団でねぐら入りします。

それを観察した時のものです。







ヨシ原には、沢山のツバメがとまっています。

こうした場所が少なくなって行ってます。

大事にしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする