毎月の第二土曜日に開催されています。
集合は、JR阪和線の杉本町駅で、開始は、10時です。
この日は3月の大和川自然観察会でした。
場所は、浅香山浄水場の対岸辺りです。

阪和線越しの浅香山公園です。

昨年の台風の増水により、これまで自然に生えていた川辺の樹木が、防災上の都合で伐採されてしまった様です。
樹木が無くなっている状況です。

春の草々の新緑です。

堤防の高い所の樹木は残されています。

この辺りは公園化された場所の樹木です。

さて、カラスがいます。

カラスがあさっていたコイと思われる死骸です。以前には、ネコの時のありました。

カラスが営巣を始めています。

セグロカモメと一緒にいるカラスです。

春の芽吹きの中の一つです。セイヨウカラシナの蕾です。

ギシギシの葉っぱには、小さなクモがいました。

ナナホシテントウも見られました。

樹木の伐採された後も含めて、これからも、継続して観察して行きます。
集合は、JR阪和線の杉本町駅で、開始は、10時です。
この日は3月の大和川自然観察会でした。
場所は、浅香山浄水場の対岸辺りです。

阪和線越しの浅香山公園です。

昨年の台風の増水により、これまで自然に生えていた川辺の樹木が、防災上の都合で伐採されてしまった様です。
樹木が無くなっている状況です。

春の草々の新緑です。

堤防の高い所の樹木は残されています。

この辺りは公園化された場所の樹木です。

さて、カラスがいます。

カラスがあさっていたコイと思われる死骸です。以前には、ネコの時のありました。

カラスが営巣を始めています。

セグロカモメと一緒にいるカラスです。

春の芽吹きの中の一つです。セイヨウカラシナの蕾です。

ギシギシの葉っぱには、小さなクモがいました。

ナナホシテントウも見られました。

樹木の伐採された後も含めて、これからも、継続して観察して行きます。