大和川の千両曲りの辺りで行われている自然観察会です。
JR杉本町駅で集合です。
コースの案内です。

杉本町駅から大和川までの途上です。
センダンの並木があったりします。

大和川は、10月の台風21号による増水の影響で、川辺の木(カワヤナギ)に流れて来た草等が、かなりの高さまで絡んでいました。


この日は、いきなりミサゴが見られました。

セイタカヨシの茎を覆う葉鞘(タケノコの皮のようなもの)の下に隠れていたカイガラムシモドキです。
茎にへばりつくような茶色いのが本体で、周りの白い粉状のものは排泄物です。
ビワコカタカイガラモドキで小鳥の餌になるそうです。

台風の大水で洗い流された場所で、芽生えた双葉です。
アレチウリの様ですが、今の時期からは成長できないかも知れません。

ヒドリガモです。
渡って来たばかりの雄は、エクリプス(非繁殖羽)で、雌雄の区別がつきにくいので、嘴で見分けるとの事です。
日本では冬鳥で雄の羽が綺麗ですが、渡ってくる前の北の方では綺麗でないと言う事ですね。

アカタテハです。
後翅が茶色なので、間違いないと思います。


岸部の石をめくって見られた生き物です。
ミミズやワラジムシやダンゴムシです。

カナヘビも隠れていたのを見つけました。

堤防上の木々です。
紅葉気味です。

まとめを行った山之内公園です。

野鳥は20種程を観察しました。
観察会後におまけで見つけた毛虫です。


キハラゴマダラヒトリの幼虫の様です。
この観察会は、引き続き継続して参加して行きたいと思っています。
JR杉本町駅で集合です。
コースの案内です。

杉本町駅から大和川までの途上です。
センダンの並木があったりします。

大和川は、10月の台風21号による増水の影響で、川辺の木(カワヤナギ)に流れて来た草等が、かなりの高さまで絡んでいました。


この日は、いきなりミサゴが見られました。

セイタカヨシの茎を覆う葉鞘(タケノコの皮のようなもの)の下に隠れていたカイガラムシモドキです。
茎にへばりつくような茶色いのが本体で、周りの白い粉状のものは排泄物です。
ビワコカタカイガラモドキで小鳥の餌になるそうです。

台風の大水で洗い流された場所で、芽生えた双葉です。
アレチウリの様ですが、今の時期からは成長できないかも知れません。

ヒドリガモです。
渡って来たばかりの雄は、エクリプス(非繁殖羽)で、雌雄の区別がつきにくいので、嘴で見分けるとの事です。
日本では冬鳥で雄の羽が綺麗ですが、渡ってくる前の北の方では綺麗でないと言う事ですね。

アカタテハです。
後翅が茶色なので、間違いないと思います。


岸部の石をめくって見られた生き物です。
ミミズやワラジムシやダンゴムシです。

カナヘビも隠れていたのを見つけました。

堤防上の木々です。
紅葉気味です。

まとめを行った山之内公園です。

野鳥は20種程を観察しました。
観察会後におまけで見つけた毛虫です。


キハラゴマダラヒトリの幼虫の様です。
この観察会は、引き続き継続して参加して行きたいと思っています。