goo blog サービス終了のお知らせ 

CAD教室 ヘッド

修正ができる:5時間コース
図面が描ける:15時間コース
出張研修
個人指導
電話:045-754-8181 

CAD ワンコインレッスン [いまさら…]

2017年08月07日 | AutoCAD教室

❖いまさら… ということはない

「中年の人」、「高齢者」で、これから新しいことを始めたいという人は大勢いると思います。
これから新しいことを始めようとする初心者には、「…いまさら…」ということはありません。

指導的立場にある人は、
・CADの仕組みがわかり
・CADの使い方がわかり
・CADで図面の描き方がわかって
作図指導ができるのです。

初心者は、必要最小限の
・基本コマンドがわかり
・基本コマンドが使えて
実践的に、CAD作図をして実績と自信をつけることが必要です。

難しい描き方までできなくても、どうすれば効果的な作図ができるか…
基本的な操作には、全分野で適用できる作成・修正・編集・印刷コマンドは30~40位が必要です。
・簡単な図面で、軽微な修正ができればよいのであれば、5~6時間の講習で充分です。

AUTOCADは、自由度が高いソフトです。
難しく見えるのは、欲張って全てをマスターしようと思うからです。
・手書原稿を見ながら作図するのであれば、15~20時間の講習時間が必要です。

CAD操作技術のプロフェッショナルとなりたいのなら、150~200時間の講習時間が必要です。

いまさら…は止めて、目的に向かって第一歩を踏み出してはいかがでしょうか。

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから


CAD ワンコインレッスン ["わかった"つもりにならない]

2017年08月04日 | AutoCAD教室

❖ ”わかった”つもりにならない

何事も、はじめが大切です
a)孤軍奮闘している人
b)同じ独学でも、疑問点について指導を受けられる助っ人が身近にいる人
a)の人 と b)の人 との違いは、はっきりしています。

a)の人は、"わからない"、"理解できない" ことが出たら解決する方法が限られてきます。
「netで調べる」または「別の参考書を求める」ことになるでしょう。 …推測?
問題解決のために、多大な労力 と経済的な負担 と時間の浪費を強いられてしまいます。
b)の人は、"わからない"、"理解できない"ことが出たら、即座に問題解決ができます。
この差は大きいです。

手描きとは全く異なる、CAD特有の作図方法があります。
例えば、[線分を描く]とします。
次の方法が考えられます。
1.既定のオプションで始点と終点をクリックして描く
2.直接距離入力で描く
3.絶対座標入力で描く
4.相対座標入力で描く
5.相対極座標入力で描く
6.既存線分オブジェクトを利用し、グリップ編集で描く 等々

一つのコマンドの運用方法(操作手順)がわかったら、必ず作図演習で理解を定着させることが必要です。
"わかった"つもりにならないようにしましょう。
CADのコマンドの操作手順は[勉強する]ものではありません。[訓練]の積み重ねが必要です。
先ずは、実務に必要なことを身につけて、実務で実践して自信を付ける。
次のステージにジャンプできる[力]となるように!!

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから

 


CADワンコイン レッスン [必要なことを 必要なだけ]

2017年07月21日 | AutoCAD教室

❖ いま 必要なこと, いま 必要なだけ
・作図に必要なコマンド
・コマンドを実行するとき必要な作図補助機能
・文字の記入方法
・寸法の記入方法
・印刷をする方法
 を 使用目的に合わせて、
   必要最小限の[CADの知識]と[CADの操作]技術を修得する講座です。
●この講座は、CAD操作技術修得の入口です。
●前進するための足掛としてください。

❖ 無理・無駄が無い
・受講生が設定するオーダーメイドの講座です。
・受講生の希望に[ピッタリ]ですから無駄がありません。
・無理・無駄がない・効率的な講習となります。 また
 今必要なことから始めて、知らず知らずのうちにCAD操作の基礎が身につきます。
・受講生が かかえている疑問点は この講座で解決します。なぜなら
 今までわからなかったことが、″わかって″ ″描ける″ ようになるからです。

❖ この講座はここからはじまる
ステップ1 [事前相談]
・わからないこと  ・知りたいこと  ・その他の疑問点は講師が相談承ります。

ステップ2 [講習内容]
・事前相談をもとにして、カリキュラムを作成します。
・講習予定時間がわかります。

ステップ3 [講習スタート]
・講習が始まります。

❖ 学習しやすいように
・教室では、AUTOCADLT2017を使用します。
・使い慣れた、または これから使うご自分のパソコンを持ち込むこともできます。(事前通知)
・″クラシックスタイル″ または″リボン画面″で受講することもできます。

❖ マン・ツー・マン
 ・講師1名に受講生2名までの個人指導です。

❖ ◙開講時間
  午前:10:00~12:00
  午後:13:00~17:00
  夜間:18:00~21:00

❖ ◙受講料 : ¥500円/20分間

❖ ◙受講日・受講時間は予約で承ります。

❐お問合せ
CAD教室ヘッド
時間 :09:00~17:00
電話 :045-754-8181
FAX :045-754-8182

CAD教室のホームページは、こちらから

 


 


CAD利用技術者試験 受験アドバイス(2次元 2級)

2017年04月11日 | AutoCAD教室

平成28年度 前期・後期試験で当教室卒業生が、2次元 2級試験に合格しました。
過去5年間を見ると、1回受験で合格した人は、65%、2回受験で全員合格しています。

試験内容は
1)CADシステム・製図
2)CADシステムのプラットホーム
3)CADシステムの関連知識・セキュリティ・知的財産
4)CADシステムの機能・作図方法
5)製図の知識・三角法・投影法
6)寸法記入・図形の表現     です。
2)と3)については、ひたすら覚えるしかありません。
セキュリティ・知的財産は、参考書に記載されている内容だけをしっかり理解しておきます。
1)、4)、5)、6)については、実際にCADを操作して、コマンドは操作手順と機能を理解できるまで訓練を重ねます。
・等角図から投影図を描く
・投影図から等角図を描く
・CADで、作成/修正/編集 コマンドの使い方
広く、浅く、です。

CADソフトの選択も大切なことです。
1級試験の実地のことまで考えると
[AutoCAD],[AutoCADLT],[JWW]から選択します。
慣れ馴染んでおくことです。
全部で60問、試験時間60分
総合で70%以上正解で合格です。

当教室では、CAD利用技術者試験 受験対策講座は開設しておりません…が
[B]コース受講生で、
CAD利用技術者試験の受験希望者に対して、
個別指導をしています。

詳細は電話で承ります。
電話:045-754-8181
時間:09:00~21:00(日・祝祭日を除く)

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから


CAD教室 充実した内容でリニューアル開講

2017年03月31日 | AutoCAD教室

CAD教室の各講座が、リニューアル開講しました。

各コースとも
・講座の目標
・講義の要約
・講座の内容
・テキストの内容   等
 ホームページに詳細に掲載しています。

A AutoCAD 基礎速習1日コース
B AutoCAD 基礎集中3日コース
C 電気設備 設計方法・手順とCAD図面の描き方
  各コースとも、クリックすると別ウインドウで開きます。

*個別指導(受講生1~3人に対して講師一人)です。
*わかり易く丁寧に、ご指導いたします。
*予約制です。

CAD教室のホームページ…こちらから

お問合せ先:045-754-8181