goo blog サービス終了のお知らせ 

CAD教室 ヘッド

修正ができる:5時間コース
図面が描ける:15時間コース
出張研修
個人指導
電話:045-754-8181 

キュービクル式 高圧受変電設備[CB形] 設計と施工記録 解説15 高調波流出電流計算書の作成(3)

2017年05月29日 | 建築電気設備設計積算

解説 15 高調波流出電流計算書の作成(3)

*第1ステップ(等価容量による判定)では、
等価容量 Po[KVA]>限度値[KVA]となると第2ステップに進むことになります。

*第2ステップ(高調波流出電流による判定)では、
第n次高調波流出電流と第n次高調波流出電流上限値を比較して判定しました。
上限値を超過した場合、詳細計算に進むことになります。

*[高調波流出電流計算書(その2)]を用い、
高調波電流を[機器への分流]や[電力系統から進相コンデンサへの流入]を加味して、
高調波流出電流を詳細計算して、その計算結果により判定します。
 つづきを読む

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから

 


キュービクル式 高圧受変電設備[CB形] 設計と施工記録 解説14 高調波流出電流計算書の作成(2)

2017年05月23日 | 建築電気設備設計積算

解説 14 高調波流出電流計算書の作成(2)

■第2ステップ
・第1ステップ(等価容量による判定)でPo[KVA]の値が限度値[KVA]と比較して[大]となる場合は、第2ステップに進みます。
・第2ステップでは、高調波流出電流を算出して判定する作業です。
 通常、第5次高調波と第7次高調波を簡易計算で計算します。
 機器からの高調波発生電流に[最大稼働率]と[ビルの規模による補正率]を考慮した値を高調波流出電流とします。
 つづきを読む

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから

 

 


キュービクル式 高圧受変電設備[CB形] 設計と施工記録 解説13 高調波流出電流計算書の作成(1)

2017年05月13日 | 建築電気設備設計積算

解説 13 高調波流出電流計算書の作成(1)

■電力会社 自家用図面協議表の中で、電力品質欄の高調波流出電流計算書が未受取であり、送電日まで提出してくださいと記載されていたら、計算書を作成します。
前もって契約電力相当値[KW]と補正率βの値を決定しておきます。
 つづきを読む

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから

 


キュービクル式 高圧受変電設備[CB形] 設計と施工記録 解説12 電灯・コンセント盤・操作方式記号

2017年05月04日 | 建築電気設備設計積算

解説12 電灯・コンセント盤・操作方式記号

・1Φ3W  210/105V
・屋内・自立・露出型

■分岐回路の配線
・電灯・コンセント配線に用いる分岐回路は、
 20A配線遮断器が一般的です。
・20A以上の配線用遮断器を使用する場合は、
 (内線規程3605-2)分岐回路の種類によります。
 つづきを読む

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから


設計屋の釣り道楽 メジナ[グレ]・フカセ釣り

2017年05月02日 | 建築電気設備設計積算

今日のお話 メジナ[グレ]

メジナ[グレ]のフカセ釣り。
強く、直線的なするどい引き。
型が良いのは、1月~3月ごろ。
6月~9月は、小メジナまじりの夏シーズンとなります。
つづきを読む

CAD教室ヘッドのホームページはこちらから