goo blog サービス終了のお知らせ 

たわごとってやつですか?

食べブロ+旅ブロ
2005年5月より北海道は札幌から綴っています。
中央区と北大周辺エリアに出没することが多いです。

過去記事

☆「食のもくじ」はこちら / ☆「旅のもくじ」はこちら

小町通り

2007年03月13日 | 国内旅行→東京*鎌倉*横浜

 
鶴岡八幡宮から鎌倉駅までの帰り道は、
『小町通り』を通ってみました。

色々なお店があって楽しい通りです♪

 
まずはセールをしていた靴屋さんで、
画像左の下駄(1,050円)を買いました。

次に、『松屋の飴総本舗』できなこ飴を買いました。
店の奥では小柄なお姉さん2人が、
リズミカルにひたすら飴切りをしていました(画像右)。

『中山ミシン』の前に居るお姉さん的存在?
ちなみに、中山ミシンのあのお姉さんは、
“千鳥ふみ子さん”という名前だって知ってました?


続いて、『桜みち』というお店でどらやきを買いました。

このお店、『銀だこ』系列のお店で、
鎌倉の他にも、何軒か店舗があるようです。
(いずれも関東圏)


美味しそうなのがいっぱいありましたが、
品切れの物も多い・・・。

お店の奥で次々と新しいどらやきが焼かれ、
順次、店頭に並べられていましたが、
狙いを付けたものがなかなか出て来ない。

仕方ないので、店頭に並んでいるものの中から、
「洋梨ハニーマスカルポーネ」(220円)を購入。

これがばっちり私好みの味で、しっとり、美味♪
これは他の味にも期待できるかも?
機会があったらまた食べてみたいです。


こちらは、「鎌倉ビール」です。
元々、ビールは得意ではないので、
味見程度にしか飲んでいませんが、
私にも飲めそうな味でした。

この他、クレープ、せんべい、団子、ソーセージ等々、
美味しそうなものがい~っぱいあったのですが、
あまり、お腹が空いていなくて、残念。

ここへ行く時にはお腹を空かせていくのが正解かも。

北海道blogランキングへ
↑1日1回押して頂けるとポイントが入ります♪


鶴岡八幡宮

2007年03月12日 | 国内旅行→東京*鎌倉*横浜


長谷から鎌倉へ戻った後は、
「若宮大路(段蔓)」を歩いて『鶴岡八幡宮』へ。

「段蔓」は、“だんかずら”と読み、
蔓石を積んで一段高く作った道のことを言います。

まっすぐ続いた土の道は何とも良い感じ。
両脇に植えてある木は桜とのことなので、
春に行くのが1番良いかもしれないですね。

 
八幡宮の境内には露店が何軒かあり、
その中の1軒で銀杏を売っていました。

「なんで露店で銀杏?」
と、思ったら大きな大きなイチョウの木がありました。
樹齢1,000年ですって!!
トトロの森に迷い込んだような錯覚を覚えました。

2枚並んだ画像の右側がその木なのですが、
あまり大きさが伝わらないですね・・・。


招福饅頭です。
横入りオバさんにイラッとしつつ買ってみました。

凄く美味しそうに見えたのですが、
食べてみると至って普通の味でした。


お酒がいっぱい!!
好きな人にはたまらない?

■鶴岡八幡宮

*鎌倉市雪ノ下2-1-31
 0467-22-0315
*拝観時間 ⇒境内自由
*拝観料 ⇒なし

北海道blogランキングへ
↑参加しています。押して頂けると嬉しいです♪


長谷寺(鎌倉大観音)

2007年03月11日 | 国内旅行→東京*鎌倉*横浜

 
 
大仏さまを見た後は、長谷駅から5分程のところにある
『長谷寺』に行ってきました。

こちらには、木造では、日本最大級という、
高さ9.18mもある大観音像が安置されています。


観音様が祀られているのが、こちらの“観音堂”。

入っていった瞬間、「はぁ~」と、ため息が。
さすが、日本一! 
ただただ、「凄いなぁ」と思うばかり。

何がどう凄いかというのを説明するのは
難しいのですが、とにかく、素晴らしかったです。


境内は、とっても広くて、庭園なんかもあり、
四季折々、色々な花が楽しめるようです。

私が行ったときは画像のお花が咲いていました。
小さくて可愛い♪


こちらは、見晴らし台からの眺めです。
海が見えて清々しい!

この他にも、書架を回すことで
一切経を読んだのと同じ功徳があるという“経蔵”や、
“弁天窟”という洞窟などなど、見所いっぱいのお寺でした。

写経体験も出来るようですよ。

■長谷寺

*鎌倉市長谷3-11-12
 0467-22-6300
*拝観時間 ⇒8:00~17:30(冬季は16:00まで)
*拝観料 ⇒300円

北海道blogランキングへ
↑参加しています。応援よろしくお願いします♪


長谷駅周辺

2007年03月08日 | 国内旅行→東京*鎌倉*横浜

江ノ電「長谷駅」周辺は気になるお店がいっぱい。
大仏さまの所まで楽しみながら歩いて行けます。


大仏あめが売っている駄菓子屋さん。


顔より大きなせんべいを売っているおせんべい屋さん。
(画像は普通サイズの納豆チーズせんべいです)

ミサンガをたくさん売っている雑貨屋さん。

楽しい♪


こちらはあぶらとり紙専門店「鎌倉四葩(よひら)」。
色々な種類のあぶらとり紙が売っています。
パッケージが可愛いくて見てるだけでも楽しい♪


私はこちらのあぶらとり紙を買いました。
(画像が暗いのがちょっと悲しい・・・)

実用品だし、お土産にしても良いかも?

北海道blogランキングへ
↑参加しています。押して頂けると嬉しいです♪


鎌倉の大仏さま

2007年03月07日 | 国内旅行→東京*鎌倉*横浜


江ノ電の「長谷駅」から歩くこと10分。
高徳院にて拝観料を200円払い中へ入ると、
いました! 大仏さま~♪


何食わぬ顔で座っているのがなんだか可笑しい。


アップで撮ってみました。
お気に入りの1枚です。


横から見た大仏さまです。


大仏さまの背中です。
明りとりの窓がなんだか笑えます。
ロボットみたい?!


大仏さまの胎内です(拝観料20円)。
壁面を触ってみるとほんのり温かかったです。

 
左は大仏さまの草鞋(わらじ)です。
比べるものがないと大きさがよくわからないですね・・・。

右は与謝野晶子の歌碑です。

「鎌倉や御仏なれど
   釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」

大仏様が美男かどうかは置いておいて、
なかなか素敵な歌だと思いませんか?

■高徳院
*鎌倉市長谷4-2-28(長谷駅から徒歩10分)
*拝観時間 ⇒7:00~18:00(冬季は17:30まで)
*拝観料 ⇒200円

北海道blogランキングへ
↑参加しています。押して頂けると嬉しいです♪