ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

やっとか、長かった

2010-03-24 18:40:37 | Weblog
首相会見をオープン化 内閣記者会(共同通信) - goo ニュース

「記者クラブ全面開放」を主張されていた「首相の」そのうちの「会見」だけでも。

ここまでかかるのか、流石に「諸悪の根源」と云われるだけあって、色々な澱がまだまだ溜っていそうです。

表に出すと腐臭が耐えられないので、時間をかけたと云ったところでしょうか。

ちなみに、わりと最近。

「アホの壁」筒井康隆 新潮社新書

を読みました。

養老孟司の「バカの壁」は、まだまだ読む気になりませんが。

その「アホの壁」によりますと「ペンは剣よりも強し」と云うリシュリュー枢機卿の言葉は、とんでもなく間違って伝わっているらしい。

詳しくは、本書111ページをご参照頂くとして、「ペンは権よりも・・・」と云う言い方はありえない。

「筆誅」と云うのも傲慢この上ない(筒井先生は「傲慢」とは書いてないけど)。

さて、どれだけの大手マスコミが、この記者クラブのオープン化のニュースを、どれだけいち早く好意的に報道するかが見ものですね。

>首相の記者会見にフリーランスやインターネットメディアの記者などの参加を認め、基本的にオープン化する方針を決めた。

だと云うことですので、隠しておいてもネットなどですぐに広まってしまうわけですが。

「天下の公器」「社会の木鐸」を自任していらっしゃる大手マスコミさんは、どれだけ「広める」ことができますことか。

以上。

やっと少しだけ前進

2010-03-24 16:48:17 | Weblog
放射性廃棄物100分の1に…原発解体に新技術(読売新聞) - goo ニュース

原子力発電所が建造され始めた当初は。

「廃炉になる頃にはすでに21世紀、必ずや新技術が開発されているに違いない」と、見切り発車したらしいですね。

ようやく「建屋」の低レベル放射性廃棄物の量を減らす技術の可能性が示されたと。

>同社は「5年をめどに、実用化したい」と話している。

のだそうですが、まだまだ「実用化」には障害が残っていると云うことでしょう。

硝酸漬けにしたコンクリート粉末をセメントと骨材に分離するのと、外国から買った場合のコストとか、技術以外の面でも。

また、基本的な解決はまだまだ遥かに遠くて。

ごく当たり前の感想として。

放射性廃棄物の「最終処分」は、現在のところ「埋め立て」する以外には無いけれど、こんな地震の多い日本で、はたしてそれを「最終処分」と呼んでいいものかと云うのも疑問です。

東海村でやってる廃炉作業は、隣に深い穴を掘って炉心を埋めちゃおうと云うものですからね。

ちょっと大雑把に云い過ぎたかな。

早い話しが21世紀になっても「根本的な廃炉技術」は、開発できていないどころか、理論的な光明も全く見えていないと云っていい状況です。

こんな状況で「高速増殖炉」を、なんて。

未来から観たら「暴挙」かもしれません。

新技術は開発されないことを前提に検討して頂きたいものです。

まあでも、少しだけですが「前進」したと云ってもいいとも思っています。

以上。

まだ、現存しているうちに発見されてよかった

2010-03-24 15:31:26 | Weblog
初の水陸両生の昆虫、ハワイで発見(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

日本の状況にひき比べてみると。

>ルートを変えられ、コンクリートの護岸工事が施されることが増えている。このような事態が進めばこの昆虫は死に絶えてしまう。

おそらく、日本では誰にも発見されないうちに、驚くほど多くの小型生物が絶滅してしまっただろうと推察されます。

淡水の急流で岸辺には葦が群生した、いかにも溶存酸素が豊富そうな河川ばかりだった昔の日本になら、似たような生態の小型生物が棲息していた可能性は高かった。

残念ながら最近の日本の河川では、探すのも無駄です。

しかし、ハワイでも。

>この現状は悲劇的だ。何らかの形で保護すべきだが、今のところ無視されている

と云う状況だそうです。

国際的な関心が高まってこないと難しいのかも知れませんけれど。

生物の種の多様性を保つことは、人類がこの先、生き延びるのにも確実に関わって来る問題です。

たとえば極簡単なシミュレーションですが。

大きな天変地異が起った場合、このような生存領域の広い生物は、生延びる可能性が少し高くなると予想されます。

個体数が充分にあれば、もしかしたら、天変地異から生き残った人類の主要な食料になり得るかもしれません。

「ガは、嫌いだ」とか云わないでさ。

以上。

困りますね、そんなことで

2010-03-24 12:03:56 | Weblog
「心の相談窓口」急減 全国ハローワーク、旗振り役不在(朝日新聞) - goo ニュース

お金のかかることでもありますから、一概に非難はできませんが。

なにが必要であるか夫々が考え有機的に連絡する、と云う具合に行かなくては続く筈もありません。

1月の自殺者7%減2473人 前年同月比、警察まとめ(共同通信)- goo ニュース

↑と、2月26日のニュースにもありました。

年間約3万人中、一月で2千5百人近く減らしたわけですから有効な対策のような感じですが、ま、7%なんですけど。

どうやら、いささかなりと効果がみられたのにも関わらず、その対策が「急速にしぼんでいる」そうでして。

以上。