ずるずのブログ

へたれブログ「なるべく重要なことは書かない」「必要の無いことは、多めに」「詳細な検討は加えず、行き当たりばったり」

死なずに済むは、ラッキーを意味しません

2010-03-22 21:35:04 | Weblog
死亡率は減少も患者数は依然、多い「脳卒中」- gooマスターズ

問題の臓器が「脳」だった場合は、特に。

「健康寿命」でも、世界有数の日本ですが。

「知的能力」の健康尺度は、恣意性を防ぐことが難しいかもしれません。

死亡率減少は、その意味で手放しでは喜ぶことはできないんですが、たぶん「対処法」が確立されつつ有るが故に「減少」してる筈ですので。

ひとまず「喜ばしいこと」と考えて、評価したほうが建設的だと思います。

「患者数」が減少しないのは、いわゆる「生活習慣」があまり改善していないと云うことの反映でしょうか?

でも、食生活の欧米化が著しくなって、マ○ド○ルドでは口に入りきらないほどのハンバーガーを・・・

いやいや。

それでも、極端な増加が有ると云う警告ではありません。

食料品の輸入が80%をゆうに超える日本で、「食生活を昔のように」と云うのはむしろ間違いと云ったほうがよろしい。

「健康で長生き」こそが目標でして、そのためにどうしたらいいかと云う話しだけです。

頭の健康も含めて。

以上。

まあ、パーティー券も買ってもらってるし

2010-03-22 18:37:32 | Weblog
もんじゅ再開「月内こだわらず」=福井県知事に協力要請-文科副大臣(時事通信) - goo ニュース

再開することは動かないでしょうね。

なにしろ利害が一致している3者が会談して決定するんですから。

「文殊の知恵」には遠く及ばないであろうことは判り切っていますが。

ハッキリ書いてしまおうか。

機構は、自分たちが指示した内容さえクリアされていればOKでしょう、OK出さないわけにはいきません。

安全委員会は、今回は地震対策だけみたいでしたが、他に何か検査したのかな。

これで国側の検査は全て終わったと云う。

早く県に「GOサイン」を出せと。

んで、県はパー券を買ってもらっていると。

大丈夫なわけ無いでしょう。

以上。

徹底的に情報提供を

2010-03-22 18:23:33 | Weblog
おむつ処理に注意を=ポリオ予防接種、二次感染恐れ-厚労省(時事通信) - goo ニュース

いまだに「ワクチン反対論」を展開するわからず屋がいます。

ま、それでも、論理的な部分については「御説を拝聴」しますけれど。

どうやら、全くわかっちゃいないかたのほうが多いようです。

公共の立場からの徹底的な情報提供だけが、おそらく「ワクチンアレルギー」と云ってもいいと思われる日本の現状を打破する方策となるでしょう。

「全くリスクの無い医療行為は存在しない」ことの啓蒙も含めて。

来月、新学期が始まると感染症は大抵増加するから、その前に行うのが効果的だと思います。

以上。

「大改定」だそうですので

2010-03-22 00:23:40 | Weblog
無機化学命名法。

書名:無機化学命名法 ― IUPAC 2005 年勧告 ―
  出版社:東京化学同人
  2010 年3 月25 日発行予定

国際命名法に準拠するのに5年かかったと云うことですが。

有機のほうが早くって、それに合わせた形です。

そうとう変わってるみたいですから化学に関するネーミングを使わなければならないかたには必携と云えるでしょう。

高価ですけど。

以上。