蛇口屋

リフォーム業界のあれこれ

ねじ回しにも寿命ってあります。

2010-06-21 20:06:10 | Weblog
今日は単発で、ボイラーの工事を一件言ってきました。
洗面台とボイラーが、完全にニアミスしていて、ちょっと条件は厳しかったですが、何とか設置しに成功しました。

問題はその位で、後は狭いとはいえ、直圧式の給湯機だったので、あっさり午前中に終わってしまいました。

ああ、午後から無職っだ。
ひとまず、ガレージの応援でも行こうと思て電話すると、以外にER谷係長のお手伝いで物置でした。
まあ、その後はガレージに行ったんで、結局は同じだったんですけどね。

しかも、午後から外になった瞬間に大雨が降り出すし、本当に踏んだり蹴ったりですね。

気温が高いのがせめてもの救いでしたけど、気持ちのいい雨って言う訳でもないですよね。
風邪を引くには至りませんでしたけどね。

そんな中、蛇口屋の工具の一つが寿命を迎えてしまいました。

今日の工事で、プラスドライバーが妙にねじの頭の+を捕らえてくれないなあ、って思っていたら、ドライバーの先がちょっとイビツに変形していました。

ちょっと減ってしまっていたんで、グリップつまり先端とねじの+部分の接触が緩慢になってしまったんですね。
ねじ頭から先端が逃げて削って、ねじ頭を潰してしまうんです。
皿ビスだったら、もうどうにもできなくなってしまいます。

蛇口屋の場合、ドライバーの寿命は2年くらいですかね。
今一つ、この手の工具の扱いは下手なので、どうしても寿命が短くなってしまいす。
まあ、厳しい条件の現場で、角度も合わない状態でも、無理矢理、力尽くで回している訳ですから、そりゃあ、寿命も短く鳴ろうってものです。
ドライバーの先端のエッジはドンドン丸くなって、終いには、ネジ頭をえぐってしまう始末です。もうそうなると、ドライバーと言うよりクラッシャーな感じですね。

まあ、このまま使ってもたぶん、使えない事も無いんでしょうけど、蛇口屋の工事的な事を考えると、外して付ける。つまり、ねじを外して、同じように付ける機会が多いので、先の緩くなったドライバーで、ねじの頭を潰してはずれない、トルクが掛かるまで閉めれない状態になるのも怖いですからね。

ボイラーの分解清掃なんて、まさにそんな動作の連続ですから、ちゃんとした工具を使いたいものなんですよ。

新しいの買おう。

でも、たまに見かける、年輩の電気屋さんの腰袋に刺さっているドライバーの古いこと、今時のゴムグリップじゃあ無くて、木のグリップの奴。

結構、電気屋さんも古い器具類を開いたり閉じたりって、狭いし、視界不良もあるし、結構、条件が厳しい所で頑張っているに関わらず、超寿命を実現していますよね。

一つ一つの動作の正確さはこう言うところに違いが出てきますよね。

蛇口屋も見習いたいものです。
と、言いつつも、新しい工具の出会いに、もうすでにときめいている蛇口屋でした。





最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
道具!! (道後!!)
2010-06-21 22:34:52
蛇口屋さん、こんばんは(^-^)ドライバーの頭がなめるまで使うなんて物持ちがいいんですね!それと過酷な作業風景が目に浮かびます。会社の設備業を背負ってますから仕事量もハンパじゃないですもんね!私はインパクトドライバーが無いのでマ○タの14.4Vを今年は買いたいんですが仕事がドンドンあれば買えるんですがまだ夢ですね!多分、原始的に手でドライバーを必死に回して筋力アップです!今日は道具にサビ止めふって磨きあげました!モンキーだけはロブスター命で腰が曲がってモンキーです!
エビちゃんですね。 (蛇口屋)
2010-06-22 21:05:30
こんばんわ、道後さん。
蛇口屋も、手工具は、ロブスター派ですよ。
ちなみに、モンキーはおろか、電気配線のスリーブ圧着ペンチもロブスターです。
うちの会社では「エビちゃん」と呼ばれています。
あの精密さや使いやすさは天下一品ですよね。
確か、今は主流の薄型モンキーもロブスターが作り始めた様な気がしました。

インパクトドライバーは、この会社だから持っているんですが、基本、電気屋さん、設備屋さんは手回しですよね。

ちなみにマキタは、今後バッテリータイプの電動工具は、18Vが主流になってゆくそうですよ。

なんかパソコンのCPUみたいなノリで電圧が上がってゆく感じですよね。
色っぽいモンキー (道後!!)
2010-06-22 23:52:28
蛇口屋さん、こんばんはm(_ _)m良い情報量ありがとうございました!私はエビ!エビで呼び捨てでした!敬意を忘れてました私もロブスターモンキーをエビちゃんと呼ばせて頂ます。愛媛もロブスターはエビちゃんて広めておきます!!あの薄さたまらんですねモンキー二本でMRや石油給湯器のオイルホースの銅管などの時は使いやすいしです!電気屋さんは原始的な手動なんですね!これまた知りませんでした華やかな名前な割りに手動な作業ですね!マ○タ18Vが出るんですね!全然知りませんでした!14.4Vまだ買わなくて良かったです。助かりました!感謝してますm(_ _)m
200ですよね (蛇口屋)
2010-06-23 19:41:59
こんばんわ、道後さん、
キモは、200とか250ですよね、薄型モンキー事ロブスターさんは。
ちなみに、口が最後まで締まるモンキーって、エビちゃんだけなんですよね。
道後さんの言うとおり、あの使いやすさは異常ですよ。

電動工具は、蛇口屋は最近、ボッシュとか興味がありますね。
日立の製品は、モーターは良いんですが、バッテリーとか充電器の調子が悪いみたいです。
マキタはやっぱり長寿命ですよね。
道具と資格は命(^-^) (道後!!)
2010-07-04 22:35:48
蛇口屋さん、こんばんは(^-^)いつも親切なお返事ありがとうございます。キモの250と300って理解不能でした!良かったらまた教えて下さい、宜しくお願いします。何かわかりませんでした(笑)職人10年未満ですので、これから覚える事が山積みです。あっ 報告遅れましてすみませんm(_ _)m私もようやく第二種電気工事士の仲間入りできました!色々と勇気づけて頂きありがとうございました。お世話になりました。蛇口屋さんと同じ道で良かったです。一発合格してたら成長も止まってたと思いますし精神共に成長できました。感謝してます。
おめでとう!!!!!! (蛇口屋)
2010-07-05 20:40:57
道後さん、おめでとうございます!!!!
新たな技術の道へ一歩踏み出しましたね、本当におめでとうございます。
蛇口屋も、電気の資格を取った時は、本当に嬉しかったですからね。時差はありますが、お互いに良かった良かった。
ひとまずはじっくり腰を据えて、オールマイティーに頑張ってくださいね。

キモの250と300って、サイズの事です。
書き間違えですね200と300でしたね。
特に200は、ボイラーなどの交換工事で大活躍ですよ。20の袋ナットもつかめますからね。
ありがとうございましたm(_ _)m (道後!!)
2010-07-06 22:13:20
蛇口屋さん、こんばんはm(_ _)m 本当にありがとうございましたm(_ _)m キモは初耳でしたがサイズの事でしたんですね、覚えておきます。思い出に合格を期にエビちゃんとキモ受け継いでいきます。

コメントを投稿