轍屋夏合宿 きつかったけど・・・

 とても楽しくて、すごい充実感を得られました!

 初日は1時20分過ぎに江ノ島出発。R134~R129~R412というルートで甲州街道(R20)へ。轍屋からの自走組と6時に笹子トンネル手前で合流する予定だったのだけど、途中でとてもではないけれども間に合わないことに気づき、鏑木店長の携帯に電話を入れて塩山駅で合流するむね伝えた。そんなこんなで7時20分頃にようやく塩山駅に着いたときには、すでにかなり体力を消耗していたのだった。

 塩山駅では輪行組と合流。そして、そこからは焼山峠経由で大弛峠を目指すグループと、太良峠(たらとうげ)~水ヶ森林道~乙女高原~焼山峠というコースを経て大弛峠を目指すグループに別れて再び出発。僕は鏑木店長とtaniさんとともに遠回りのコースへ。正直このコースって炎天下、自走で走るコースではないと思うのだけど、塩山まで脅威のAv25km/hでやってきたお2人がこちらを走るということなので、とりあえず僕も頑張ってチャレンジしてみることにした。

 がしかし、水ヶ森林道後半で僕は悲しいひとり旅。雷鳴が連続するなかでの売り切れ状態のひとり旅は本当に悲しく寂しくつらかった。冗談ではなく、焼山峠から塩山駅に引き返してそのままゴミ袋輪行で家に帰ってしまおうかと思った。でも乙女高原での酷寒(と思えた)の雷雨を避けるための食事休憩によって少し復活。「お茶入れるからやすんでいきな」と声をかけてくれた山荘にいらっしゃった方たちのありがたいおもてなしもあって、その後持ち直してなんとか15年振りに大弛峠にたつことができた。

 大弛峠からはガレた林道を下って、クライミングのメッカとして名高い廻目平キャンプ場へ。ここでサポート隊をはじめとする他の参加者たちと合流。金峰山荘で入ったお風呂、風呂上りのビール、久し振りの炊飯の匂い、具沢山のカレー&豚汁。皆さんの笑い声。素晴らしいキャンプだった。

 初日の走行距離は186.7km。獲得標高たくさん。いや~、つかれた。おかげで夜は8時にはぐっすりだった(笑)

 2日目は予定より少し遅い10時10分にキャンプ場発。三国峠まで気持ちの良い高原の道を皆で上った。この三国峠は僕にとっては憧れだった峠のひとつ。今回その峠の看板の前に立つことができてとても嬉しかった。

 さて三国峠を下って、ダートの終点近くにあるビジターセンターで昼食を食べてからは、再び自走組と輪行組と別れての出発。で、ここからがきつかった。予定では本日の行程約170km。でも14時までにまだ35kmくらいしか走っていない。MTBだったらせいぜいグロス20km程度でしか走れないだろう。となると、町田あたりに戻ってくるのは21時過ぎ? となると帰宅は・・・。とりあえず、長期戦になると覚悟を決めた。

 がしかし、ここからの激しい高速巡航は予想していなかった。鏑木店長のありえない曳きでネット4時間で120kmを走り、19時半頃には町田に着いてしまった。僕は1.5のスリックタイヤだったのだけれども、一緒だったtaniさんは2インチ以上のブロックタイヤで最後まで走り切った。そして鏑木店長は最後までたれることなく先頭を曳き続けた。自分で言うのも何だけれども、僕頑張ったと思います。でも、二人の体力っていったい・・・。最後はそれぞれが別れる場所で、しっかりと握手。じ~んときました(涙)

 ビジターセンターでは18km/hくらいだったアベレージが江ノ島に戻ってきたら25km/hになっていた。ひとりになってからはペース落ちたというのに。2日目の走行距離は191.15km。結局、2日間でMTBで380km近く走ったってことですね。それもかなりの山岳コースを。すごい。

 今回の夏合宿、本当にきつかったですが、とても楽しかったです。参加された皆さん、お疲れさまでした。そして素晴らしいサポートをありがとうございました。またぜひご一緒させてください!

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 夏合宿へ 残るは直江津! »
 
コメント
 
 
 
うらやましい~ (藤之助)
2008-08-12 00:00:02
楽しそうな合宿ですね~。
二日で380kmも走っちゃうなんてハードですがちょっと羨ましいです。
乗れない日々が続いています~。
 
 
 
楽しかったですけど (yuzito)
2008-08-12 05:32:43
□藤之輔さん

 楽しかったですけど、きつかったです。
 そしてきつかったけど、楽しかったです(笑)
 僕もあとは直江津まではほとんど乗れませ~ん。
 でもちょうど良い休養になっていいかも。
 Fサス届くまでは、藤之輔さんも心置きなく体やすめておきましょう。暑い夏、あまり無理は良くないですし^^
 
 
 
MTBならでは (リュウ)
2008-08-12 09:41:30
ロードで塩山側から大弛峠に登ると、そのまま引き返してくるしかないですけど、反対側の荒れた路を下れるのがMTBならではのコースどりですよね。MTBでのロングライドお疲れさまでした。
 
 
 
信州側はずっとダートで (yuzito)
2008-08-12 22:27:45
□リュウさん

 犬越路や大弛峠はロード乗りにとっては全舗装化が望まれるのかもしれませんが、ロングダートが楽しめる峠がどんどん少なくなってきていることを考えると、ここらあたりの道だけは舗装されずにダートのままであって欲しいと思います。
 今回でMTBの可能性にまた気づかされました。ありがとうございます^^
 
 
 
大弛峠 (seiya)
2008-08-12 23:04:54
大弛峠は15年くらい前にオートバイで超えた懐かしい道です。
当時は、まだ山梨側もダートでしたし、川上側は鋭く尖ったガレ場の道でしたね。怖かったなあ・・
今も同じでしょうか?
yuzitoさんが走られるようなヘビーな道は到底無理ですが、MTBでダート走行をしたくなりました。
 
 
 
やっぱり (yuzito)
2008-08-13 06:26:38
□seiyaさん

 僕にとっても久々の大弛峠だったのですが、やっぱりガレてて少し安心しました。変に整備されているよりはいいかなと(笑)
 でも一昨年走った他のメンバーの方の話だと、今年はすごく走りやすかったとのこと。一昨年は台風の影響ですごい状態だったようです。
 MTB買っちゃいましょうよ!大弛峠の下りはタイヤがスリックだったこともあってあまり楽しめませんでしたが、三国峠の下りなんか本当に楽しかったですよ~!購入されるなら、やっぱりseiyaさんにはクロモリがおすすめです^^
 
 
 
すごい (こん)
2008-08-14 23:42:03
とてもMTBでの巡航速度とは思えませんね。すごいです。MTBでもこんな風にというか、MTBだからこそこんな風にガレたところも含めてこんなに走れるんですね。

yuzitoさんでも引き返そうと思ったなんて、どんだけすごいんだって思いました。

それにしてもyuzitoさんの自転車の遊び方って幅が広いなぁ。
 
 
 
本当に驚きでした (yuzito)
2008-08-15 00:31:52
□こんさん

 帰りのスピードには本当に驚きました。前をひかずにずっと後ろについていたのでなんとか走れましたが、かなり緊張感ありました(笑)
 でも丈夫なスリックタイヤをつけて走れば、こういったダート走行も舗装路もかなりいけるんだなということがわかったのは大きな収穫でした。また走りの幅が広がるのでは、と思いました。
 初日は本当にきつかったです。泣き入りました。。。実際に瞳うるうるでしたからw
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。