食いしん坊夫婦の日記

日々楽しかった事や美味しかったものなどを紹介していく日記です!
簡単な家庭料理もやってます☆

ヘアピンコレクションと今年の家計簿

2017年01月18日 | 日記
日陰になっている所の雪は固くなって残っていますが
あとは平常通り

今日は雪ではなく、午後から雨が降る予報になっています。
ホント、目まぐるしく変わる天候ですよね^^;



今回は珍しく、食べ物以外の事を‥


私は昔からヘアースタイルはセミロングよりちょい長めです。

暑い夏はポニーテールで過ごし
涼しくなると、家で過ごす時は髪を下ろしてそのままにしたり

仕事に行く時は邪魔になるので、バレッタや飾りゴムで両サイドを上げたりしています。

しかし、バレッタやゴムだと髪に負担がかかるので
最近は、もっぱら、ヘアピンやクリップで両サイドをあげています(^^)


数はそんなに多くはないですが
ヘアピンコレクション




そうそう、中には昔懐かしいカッチン留めもあります


この中で特にお気に入りのキラキラしたもの



中でも左端に写っているパールのデザインのピンが一番しっくり来て髪もまとまるみたいです。




それからもう一つ

今年の家計簿の話題を

私の母親は年を取ってからも家計簿を必ず付ける人だったので
そんな母親の背中を見て、私も今に至るまでずっと付けています。

むか〜しは普通のノートに線を引いて書いていたり
たま〜に料理レシピ付きのしっかりした家計簿を買ったり

2年前までは、普通のスケジュール帳を家計簿を兼ねて使っていました。


今年は今更ながらですが、ちょいと気を引き締めて、少しでも蓄えなければと
久しぶりに市販の家計簿を購入しました

家計簿にお金をかけたくないので
シンプルで使いやすい物を探していたら

結局、この家計簿になりました



中はこのような内容



袋分けでお金を貯めて行く方法です
袋分けは昔からよく知られていますが、今年はやってみようと思います。


中にカラフルで可愛い袋が付いているんですが

毎月出ていくお金や貯蓄を引いた後、やりくり出来るお金を計算して
それぞれに予算をたてています。

私はこの7つの袋で管理しています。



おおまかに
食費、雑費、衣料費、交通費、美容費、ペット費、レジャー&交際費
(雑費は医療費なども含めて)

1円でもピッタリと合わないとダメってやり方は精神的に負担になるので
何にどれだけ使ったか?と把握する程度でも違うと思うので

去年12月の給料日からスタートして
予算を守りながら一ヶ月付けてみました。

結果、手元に僅かですが残りました!
ひとまず、袋分け成功(*^^*)

昨日が給料日だったので、また今回も気を引き締めていこうと思っているところです。
いかに楽しく美味しくストレスが溜まらない程度に!が重要ですが

外食をしないだけでも全然違いますからね(*^_^*)

↓よろしければワンクリックで応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

オラって、いつもシマシマのベルトをまいてるだろ!!



レフリーみたいでカッコいいぞ!!ってブンタが言うんだ(^∇^)

↓よろしければワンクリックで応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村

オラって、いつもシマシマのベルトをまいてるだろ!!



レフリーみたいでカッコいいぞ!!ってブンタが言うんだ(^∇^)







最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ・・・ (かこ)
2017-01-18 09:17:58
おはようございます。

ヘアピン・・・いろいろ可愛いですね。
結構、沢山持っていらっしゃるんですね。

私は全く持っていないので・・・
勤めてる時は事務用のクリップで
夏は同じくポニーテールで。

ゆきぽんさんの可愛らしさが出ていますね。

家計簿、私も20数年前から付けています。
パソコンに自分で様式を作り打ち込みするだけ・・・
そうそう1円の違いも無く・・・なんて事務所じゃないので
その辺はアバウトです。
何をどれ位使ったかとか、光熱費管理とかです。
食費は数年前から見ると7~8千円はかかり増ししています。
消費税とか物価高騰もあるので仕方ないかと・・・
光熱費は半分以下になっているので助かっています。

お互い頑張りましょう~~
家計簿ー (koumama)
2017-01-18 09:18:26
これいいですね 袋分してるとなにをどれだけ使ってるか
使いすぎは何が多いかわかりますよね
私は自分で簡単にエクセルで作った家計簿にまとめて一ヶ月入力するんだけど いつも衣服代と交際費がオーバーです~
お洋服とか安物買いの銭失いなんですよね(笑)ひきしめて私も今年は貯金したいと思います(笑)

ヘアピンかわいいのいっぱーい♪私も今髪の毛伸ばしてるからすごく興味ありありです~うふふ
いつもプチプラでかわいいのを探してます ゆきぽんさんのと、おそろいあったよー(*^^*)
わ~~~~、反省しています! (まあちゃん)
2017-01-18 17:30:06
ゆきぽん、偉い!
私は全くのダメ人間です!
性格丸出し・・・
いる物はいる、不要な物は買わない、何をいくら使ったか覚えていない。
これで何十年も過ごして来たので、貯金もありません。
でも、贅沢はしていないと思っているのですが・・・
家計簿もほとんど付けたことがないのですが、母も全く同じタイプなので、似ちゃったのでしょうね。
こんばんは♪ (ゆきのん)
2017-01-18 18:24:14
家計簿・・・私は十数年、手帳兼用タイプを使っていますよ。
高橋書店の「ポケット家計簿」というものなのですが、
これのカバーを手持ちのものに付け替えて使っています。

家計簿といっても、これは食費以外は自分で費目を決められて、
細かく書かなくていいので続けられます。
私は、いくら使ったか(現金払い分のみ)がざっと把握できればいいという考えなので
ほとんどメモ程度につけているだけですが。。。

元々、若い頃から手帳を日記代わりに使っていたので、
それにちょっとした家計簿が加わった・・・という感覚です。
なので、私にはこの家計簿が合っているんですよね。
毎年これなのでこれが製造されなくなったら困ります!!
かこさんへ (ゆきぽん)
2017-01-19 06:05:29
かこさんもロングですもんね!
しかも黒髪ツヤツヤで羨ましい〜
やっぱり昆布が効いてるのかな?(^^)

エクセルで家計簿
ブログやネットをする合間に習慣づけてつけたら便利でしょうね〜
自動計算だものね!
私は前のパソコンが壊れてからはタブレットにしているので‥
いつかお金を貯めてまたパソコンを買おうかな〜
やはり食費が主ですね。ここを上手に買い物すれば違うと思うけれど。
ホント、数年前より物価も消費税も上がり、だんだんと家計にも影響しているのは確かですね。

頑張りましょう(^_−)−☆
koumamaさんへ (ゆきぽん)
2017-01-19 07:13:08
エクセルの表を自分で作って打ち込み管理してるんですね!
そう言えば家計簿のソフトも市販であったよね!
それも昔に比べてデザインなんかも増えてるのかな〜
私は簿記をしていたのもあって、アナログで電卓をパチパチ叩いてますよ〜(^^;;
年齢と共に字を書くにも指がなかなか思うように動かない時があって、そんな時はパソコンがいいな〜って(^^)
今回は食費と美容費が予算オーバーしたけれどその他がプラスだったから差し引き数十円だけど残りました^^;

同じヘアピンがあるって??
どれだろ〜な〜
お揃いで嬉しい(*^^*)
私も一時期、服がバーゲンの時に、今買わなくちゃ損!って見境もなく買っていたけれど、最近はちょっと落ち着いたかな^ ^
まあちゃんさんへ (ゆきぽん)
2017-01-19 07:24:14
まあちゃんは、要るものと要らないものをきっちり分けて家計を管理されているから家計簿は逆に必要ないかもしれませんね^ ^
贅沢をされていない証拠だとも思います。
私の友達も全く家計簿をつけた事が無い人で、私が付けていると聞いてビックリしていました。
何を思ったか、自分も付けてみようと思ったらしくて100円ショップで家計簿を買ったけど、やっぱり自分には無理みたい。せいぜい光熱費を付けるぐらいだわ!と言ってました。
でも、その友達は買い物一つするにも何軒も店を周り、完全に納得するまで絶対に買わないし、貯蓄もかなり蓄えてるしっかり者だと思うんですよね(^^)
断捨離もキッチリとしています。
そんな意味ではまあちゃんも不要な物を置かない、買わないスタイルですっきり充実した生活をされているんだと思います!
そんな所は逆に見習わないとな〜^^;
ゆきのんさんへ (ゆきぽん)
2017-01-19 07:35:28
高橋書店のポケット家計簿、気になったので昨夜ネットで検索しましたよ!
チェック柄とかがありました(≧∇≦)
スケジュールも書き込めて、食費とその他の項目は自分が自由に書き込めるようになってますね
日々使ったお金の集計が一週間ごとに出来て
何にどれくらい使ったか?手帳タイプだから持ち歩けるし、いつでも確認出来る所も魅力ですね(o^^o)

ゆきのんさんは若い時から手帳に記録してらっしゃる几帳面な性格で!
懸賞に応募してらっしゃる事からも字を書いたりパソコンで文字を打つのが習慣になっておられるんではないかと思います。
普段のブログのメニューにしても、贅沢はしないけれど品数豊富で美味しくて健康的な料理がズラ〜っと並んでいてやりくり上手が伺えますもん。
ここぞ!と言う節目ではリッチに大ご馳走だし。
私も見習う思いで励みになっていますよ(*^o^*)

コメントを投稿