サーマルを求めて…

小さい頃やりたかったラジコン飛行機を大人になって挑戦したら、すっかり、はまってしまった男のつぶやきです。

アイギス 主翼製作 PART10  主翼2 製作

2017年10月10日 | AIGIS
みなさん!こんにちは♪

さて、しばらく御無沙汰しておりました・・・笑 ♪ !(^^)!

さてさて、アイギス製作もいよいよ大詰めです・・・が・・・・すすまねぇ~笑 ♪ !(^^)!

主翼2のエルロン切り離しの儀式からっす!笑 ♪ !(^^)!



主翼1と同じように定規をあてて切り取り線を描きます!これって大事っす!



エルロンは上部と下部では切り取りの位置が違いますので、要注意っす!



このように下部の切り取りが少し短くなり、斜めの状態で切り取られます。間違っても上部から一気に切り取らないでくださいませ!



こんな感じで切り取ってくださいませ!

切り取った断面をペーパーで平らにします!



切り取り面にそれぞれ補強のバルサを張り付けます。



はみ出た部分を100番のペーパーで整形します!



いよいよ主翼先端を作成します!



先端のバルサを木工ボンドで接着します。ウェイトを載せてしっかりと接着します。この部分は削っていくので、木工ボンドがベストかと思います。



瞬間接着剤で張り付けて・・・加工です!

とここまでで・・・作業が中断してます!笑 ♪ !(^^)!

そういえば、この間バルサを削って大量のバルサ粉を吸ってしまったら・・見事にくしゃみ・鼻水が・・大量に・・・

もう大変でした!

花粉症と同じ症状です!バルサ症でしょうか・・・・???

それからは、しっかりとマスクをして作業してます!

みなさんもバルサ症には・・気をつけなはれや!笑 ♪ !(^^)!笑 ♪ !(^^)!


アイギス 主翼製作 PART9  主翼2 製作

2017年09月06日 | AIGIS

みなさん!こんにちは♪ 順調に進んでおります!笑 ♪ !(^^)!

さて、いよいよ主翼2の製作に入ります!

まずは治具台の製作からです。簡単に瞬間接着材でサクサクと作っていきます!



でっ!下部のブランク材を瞬間接着剤で張り付けていきます。



治具台に両面テープで下部のブランク材を張り付け固定します。



各部品を仮止めした後に瞬間接着剤で接着していきます!



でっ!ここは注意です!この部品は番号が逆?になってます!順番に接着していくと間違えます!私も間違えてしまいました!笑 ♪ !(^^)!

小さな部品W26が内側です!みなさん!気つけなはれや!笑 ♪ !(^^)!



上部ブランク材ですが上の方から張り付けていきます。ここは木工ボンドを使用しています。



そして最後にエルロンの上部を張り付けます。



でっ!片側完成っす!笑 ♪ !(^^)!



サンドペーパーで仕上げて完成ですがそのまえにエルロンの切り出しの儀式が待っております!

次回はいよいよ完成が見えてきましたが・・・さてさていつ完成することやら・・・笑 ♪ !(^^)!

アイギス 主翼製作 PART8  主翼製作

2017年09月05日 | AIGIS
みなさん!おはようございます!

順調に主翼製作をしております・・・今度こそ・・・このまま仕上げまっせ!笑 ♪ !(^^)!笑 ♪ !(^^)!

さて、いよいよ主翼1が完成して、フラップ切り取りの儀式です!なんじゃいそれー!笑 ♪ !(^^)!

この切り取りって・・結構苦手な方が多いようで・・・よく質問が来ますので、やさしく詳しく解説します!



まずはブランク材にフラップの切り取りの印がありますので、ボールペン等で切り取り線をかきます!これって大事ですよ!



カッターで切っていきますが、いきなり下部まで、切らずまずは上部のみカットします。

同じように下部もカットしていきます。



カットする時は必ず金定規をあててカットしてください・・・これ大事です!

強化のためにバルサを張り付けるので6ミリ幅の切り取り線もカットします。



こんな感じで両方ともにカットします。これでフラップの切り離しが終わりました。



切り取り面をサンドペーパーで平らにしていきます。あまり削りすぎるとサイズが合わなくなりますので、注意が必要です。



切り取り面に部ラング材を貼っていきます。

主翼1と切り離したフラップにもそれぞれブランク材を貼って整形です!



私はほとんどこんな整形には100番のサンドペーパーを使用します。しかし気を付けないと削りすぎたりしますので、最新の注意を払いながらの作業です。当たり前ですが・・・削りすぎるとアウトっす!笑 ♪ !(^^)!



でっ!こんな感じで仕上がりました・・・・・笑 ♪ !(^^)!

まだ、細部の整形は後回しですが・・・主翼1の完成です!

いよいよ明日から主翼2の製作にはいりまーす!

みなさん!お楽しみに・・・・・笑 ♪ !(^^)!

アイギス 主翼製作 PART7  主翼製作

2017年09月02日 | AIGIS
みなさん!こんにちは!久しぶりのブログアップです!笑 ♪ !(^^)!

長いことアイギスを製作途中のまま・・・倉庫に入れてました!やっと製作再開です!

さて、前回は主翼の1段目を途中までで終わってましたが・・・



全面ブランク材を貼ったあとに軽くペーパーかけをします。



先端のWP13を貼ったあとに、先端部分を丸く整形していきます。設計図をみながら整形してください。上の部分を長く削ります!


反対部分も同じように製作していきます。





でっ!トラブル発生です!笑 ♪ !(^^)!



最初に製作した主翼ですがWP13を貼る前にW1が付けてない事がわかりました!あっちゃー!笑 ♪ !(^^)!

仕方ないので、カッターではずして再度作り直してます!みなさん!気つけなはれや!笑 ♪ !(^^)!



両側の成形が済んだら、両側の翼を合わせてみます!うーん少し長さが合いません!

再度、ペーパーで削り合わせていきます!



フラップの切り出しはまだです!後縁が1.5mmになるまで、整形します!

翼の付け根部分をペーパーで平らにして、WP-14を接着します!



さて、これで主翼1の形が完成しつつあります。

次はいよいよフラップの切り離しです!ここの作業は結構、悩む人が多いようですので、次回詳しく説明いたします!

約、半年ぶりに製作を開始しましたが・・・・いつ完成することやら・・・・笑 ♪ !(^^)!

アイギス 主翼製作 PART6 主翼製作

2017年04月26日 | AIGIS
みなさん!こんばんは!元気っすか!笑(^^♪

さて、いよいよ主翼製作です!



まずは治具台を製作します!ナイスタック両面テープで主翼下部部分を仮止めします!

ナイスタック両面テープは幅の短いものを使うと便利です。

最後まで、治具台の上の作業となります!



下部ブランク材を瞬間接着剤で、接着します! 向きに注意してください!同じものを作らないようにしてください。



WP-4の張り合わせ部分を削ります!厚みは0.75mmだす! 

ちゃんと削る範囲も線が入ってます。この線が入った方が内側にくるように注意が必要です。



各部品を接着しますが、このWS-5とWS-6は、必ず忘れないようにしてください!最初にはめ込めないと・・・危険です!笑(^^♪笑(^^♪



各部品を貼り付けます!



WW-9は角度がついてます!みなさん!きをつけなはれや!




アルミパイプは表面をサンドペーパーでギザギザにします。



エポキシ系の接着剤をたっぷりと使います!笑(^^♪



WS-7を前が4枚、後ろが2枚、それぞれ貼ります。



上部ブランク材を貼るまえに、翼の曲線に合わせて削ります。



WS-8の補強材を貼ります。少しサイズが小さいので、上の線に合わせて接着しております。



いよいよ上部ブランク材を貼りますが、WP-7は内側を削り下部と同じように0.75に仕上げます。

この線が入った方が内側になりますので、間違わないようにしてください。



上部ブランク材も瞬間接着剤で張り合わせて一気に接着します!ウェイトやクリップを使い木工ボンドで接着します。



ここまでの作業が完成したら、ブランク材から主翼をはずします。

あとは整形とフラップの切り取りになります。