こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2010/10/03 70年代の百人、70年代の私

2010-10-03 20:05:08 | Weblog

新聞・ネットのニュースは
○ 東京六大学野球 東大が早大破る 
 東大が早大を破り、2008年秋から続いていた連敗を35で止めた。しかも
 斉藤投手から。
 総長はどうだった?  


国勢調査 
『調査票』配布時に面接できなかった2世帯のうち1世帯から電話をいただ
いた。
「・・・で留守にしていました。『調査票』は郵便ポストに入れました」。
ご丁寧に連絡をいただいた。ありがとうございました。


70年代の百人 


きょうは【みかん】の収穫ではなく、仮の場所に置いていた本を元の納屋に
運び込んでいる。 
本は適当に入れてある。いつか整理しようと常々思っているが、なかなか
できない。き
ょうこそはと箱を開けると・・・


解析概論』や文芸春秋・オール読物の切り取りが出てきた。 
女房殿には云ってないが「解析概論」には杉山吉良さんの「青春賛歌」が
隠してある。 


          1970/06/30、1970/07/02 朝日新聞         
新聞の切抜き帳
が出てきた。
70年代の百人』は昭和45年(1970年)1月1日 ~ 昭和45年
12月30日
まで連載された。
コシノ・ジュンコさんから始まり、『いまの人は』 『管理の思想』 
『つよい女』
『アウトサイダー』 『人気もの』 『実力者』 『世なおし』 『自由化』 『執念』
『庶民派
』 のテーマで99人が登場する。

99人? 一人足らないではないか? と思ったら
いや、いいんです。最後の一人。それは、あなたです(1970/12/30 朝日新
聞)
』と結んでいる。

そうだ『70年代の私』、70年代は私の時代だった。

私の70年代は、1970年は大阪万博が開催され、年末に転職、1975年に結
婚、1976年と
1978年に子どもが生まれた。家庭の礎を築いた70年代だった。

生活の基となる仕事の方は悩み、人と衝突しながらの70年代だった。
上の分類では『アウトサイ
ダー』に入りそうだ。

連載記事を読み出したらもう止まらない。
一日はあっという間に過ぎ、整理作業は全く進まない。

   のち