癒しの世界

ペットや音楽、良好、温泉、アロマなど色々な角度から癒しの世界を紹介していきます。

梅雨の晴れ間に

2008-06-29 11:49:41 | Weblog
毎日鬱陶しい雨が続くこのごろである。
昨日からの雨が昼前には上がり晴れ間がちょっとのぞいた。
この間に風呂場に干していた洗濯物をベランダに出して散歩に出かける。
ちょっと汗ばむが、これが気持ちよく癒しの世界を演出してくれる。
散歩の途中に近所の庭をのぞくと梅雨の代名詞「アジサイ」に負けじと夏の花「グラジオラス」が赤い花をつけている。
天気予報によると、明日までは大雨にはならないようであるが、もうしばらくは梅雨空が続くようである。
早くからりとした夏が来るのが待ち遠しいここごろである。


癒しの花
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/hana.html

癒しのたび
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/500iyashiworld.html

癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html


CHECK & CLICK
リンク
http://www.quick-links.com/~yamachann365/


気功

2008-06-28 18:03:54 | Weblog
気功とは中国医学の保健養成法のことで、気を養い、体内に巡らせることにより心身の健康を得るための訓練法のことです。
   
気功指導者は、全国にある気功教室やカルチャーセンターなどで、気功を通した健康作り運動の指導者として活動しますが、教室で教えられるようになるには、たくさんの実技を詳しく知る必要があります。  
     
気功自体にどのよう効果があるかということと、さまざまな漢方薬の使い方や薬膳についてなど、健康に関する豊富な知識も要求されます。

癒しの仕事と資格 

気功指導者になるために 日本気功協会などの講座を受講し、理論や実技などを勉強します。
   
そして認定書を受けると、カルチャーセンターや各教室の講師などをし、指導にあたります。
     
しかし、ただ教えるというよりは、なぜ効果があるのかや、関連づいた知識の勉強もしなければいけません。


癒しの世界

CHECK & CLICK

リンク

http://www.quick-links.com/~yamachann365/


ヨーガ

2008-06-28 13:03:01 | Weblog

ヨーガとは、古代インドでは牛と牛車を結びつける道具のことですが、人の心を結ぶ」「乱れた心をひとつに結ぶ」という、瞑想法で知られる健康法のことです。

精神を集中させて究極の心のやすらぎを創り出すことを目的とし、メソッドやテクニックを包括して指す言葉でもあります。  
     
基本は精神集中であり、一点に集中して他の一切の雑念を取り除く瞑想状態を目的としています。

日本国内にも、多くの教室・道場があり、中でも静かに座り呼吸を整え瞑想へ至る「ラージャ・ヨーガ」とポーズによって身体と気の流れをコントロールして瞑想状態を創り出す「ハタ・ヨーガ」の2つをベースに愛好されています。
 
ヨーガには健康の効果以外に美容や痩身にも効果的ですが、本来の目的は心のやすらぎを手にいれることです。
   
独特のアーサナというポーズやプラーナヤマという呼吸法は瞑想至り、精神状態をプラスに導くための手段なのです。
   
繰り返し瞑想法を練習することによって物の捉え方や考え方まで変わり、目的である真の心のやすらぎを手にいれることができるでしょう。
   
ヨーガ指導者になるために まず、道場や教室なので自らヨーガの基本を学び、実践し基礎を身につけたうえで、指導者になることを希望であれば指導者養成コースへと進むのが一般的です。

国内では指導者養成コースを設けている教室が各地にあるので、指導者としての理論や実践を学び、実習の体験などもできます。
 
教室によって級や段位の取得と経験に応じて試験を受けてステップアップしていくケースと基礎から上級へとランク別のコースが設けられているケースなどありますが、修了後はヨーガ指導者として就職・開業など活躍できるでしょう。

癒しの仕事

癒しの仕事と資格


CHECK & CLICK
リンク
http://www.quick-links.com/~yamachann365/


ハーブでリラックス

2008-06-21 21:55:49 | Weblog
不眠症の原因のひとつとして、ストレスによる自律神経のバランスの崩れがあります。
このような場合には、芳香浴やアロマバス、ハーブティーによるアロマテラピーなどが良いとされています。
芳香浴とは、アロマポットや香炉、ハンカチなどを利用してエッセンシャルオイル(精油)の香りを嗅ぐことです。
まず、芳香浴に用いるエッセンシャルオイル(精油)としては、ラベンダーが良いのでは。
ラベンダーは、体の緊張をほぐし、また、心の不安や迷いを解消してくれます。
オレンジも効果があるといわれています。
オレンジはリラックス効果があり、ストレス解消には最も良いのではないでしょうか。
ハーブティーでは、ジャーマンカモミールが良いでしょう。
皆さんも一度試して見られたらいかがですか。

癒しの仕事

2008-06-21 18:41:28 | Weblog
今回は癒しのお手伝いをする仕事について書いてみました。
癒しの仕事といって、まず気がつくのは「リラクセーション」のお手伝いをする仕事ではないでしょうか。
「アロマテラピスト」、「タラソテラピスト」、「リフレクソテラピスト」、「フーレテラピスト」、「カイロブロクター」、「ハーブテラピスト」などの疲れた人々の心や身体をやさしく癒して癒しの世界に導く仕事があります。

また、人々を「きれい」にするお手伝いをすることで、自らも癒される仕事として
「ネイリスト」や「メイクアップアーティスト」、「エステシャン」、「美容師」、「カラーコーディネーター」などがあります。
これから、仕事をされる学生さんなどは、このような仕事をするために資格に挑戦してみるのもいいですね。


癒しの仕事
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/work.html

癒しの仕事と資格
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/110iyashiworld.html


ハーブ

2008-06-21 14:21:01 | Weblog
ハーブについて書いてみました。
ハーブは古来から活用されてきた自然療法の1つで、とても長い歴史の中、多くの人に信頼されてきた療法の1つです。またハーブは療法以外にも、料理などのスパイスとしても多くの人に愛され続けてきました。

安全に使用すれば副作用が少ないと言われている療法の1つであるために、専門的にメディカルの分野での導入などが行なわれています。
アロマセラピー(芳香療法)で活用する精油は植物の芳香成分を抽出して活用する療法ですが、それに対しハーブ療法は植物全体を1つとして、それぞれの葉・花・樹皮・根・種子などの部位をそのまま活用しています。

ハーブ療法は、実は世界的に活用されているもので、その実際をデータでみると、世界人口の80%以上が医療の中になんらかの形でハーブを活用しているということが世界保健機構(WHO)の調べで明らかになっています。
健康維持や予防という観点から考えた場合に、ハーブ療法は自然の恵みとして、自分自身や家族にできるケアとして導入され続けているのです。
また、こういったハーブ療法やアロマセラピーに活用されている植物を解明し、その解明された成分が、今日の薬や化粧品に活用されています。
植物の成分を解明することが先にあるということを忘れてはいけません。


リラクゼーション
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/300iyashiworld.html


癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html

アロマセラピー

2008-06-21 13:07:20 | Weblog
アロマセラピーについて書いてみました。
アロマセラピー(芳香療法)とは、芳香植物が保持する100%純粋な精油(エッセンシャルオイル)を活用する療法です。
精油は植物自身の病気の予防や情報伝達、また温度調節、種の保存も含め免疫構造にも深く関わっているものです。
その香りの根本となる芳香分子が体内の皮膚・肺・鼻から吸収されることによって、微量ではありますが体内へと循環するということ、また嗅覚から入った刺激が電気信号となって視床下部へと働きかけることで、人間の様々な健康のサポートや予防、免疫の強化に役立っています。
また視床下部では、私達の自律神経とホルモンバランスの調整など大切なコントロールを行っているため、精油の香りが電気信号としてダイレクトに伝わります。目には見えにくいこういった働きが、香りにとどまる事なくアロマセラピーとしての限りない可能性として私たちの心と身体のケアに大きく影響を与えてくれるのです。
アロマ香りを楽しむだけにとどまらず、アロマセラピーとしての限りない可能性として、私たちのココロと身体のケアに大きく影響を与えてくれるのです。
セラピーが活用される分野はいくつかあります。
美容の目的で活用するビューティーアロマセラピー、心身の結びつきやケア・リラクゼーションを包括的に行なうホリスティックアロマセラピー、メディカルな分野において活用するメディカルアロマセラピーなどに主に分けられます。



リラクゼーション
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/300iyashiworld.html


癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html



やったぜ上田桃子

2008-06-15 18:34:58 | Weblog
サントリーレディースで、昨年の賞金女王「上田桃子」が一昨年の賞金女王「大山志保」を逆転して優勝した。

今年の上田桃子は、アメリカツアーに挑戦していて一時帰国しての挑戦であった。

最終ホールまで大山志保と同スコアーで並んでいたが、18ホールで大山がパーパットをはずして決着した。

それにしても熊本出身の女子プロはすごい。


癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html



「高瀬裏川花しょうぶまつり」と「玉名温泉」

2008-06-15 13:24:54 | Weblog
熊本県玉名市で開催されていた高瀬裏川花しょうぶまつり」が、昨日(6月14日)閉幕した。
今回で18回目となった高瀬裏川花しょうぶまつりには、県内外から多くの観光客が県内外から訪れました。
古い石橋や石垣を背景に、裏川の約600mの区間に花しょうぶが66,000本が咲き誇り素晴らしいものでした。

この玉名市は、歴史のある「玉名温泉」があります。
かつては立願寺温泉と呼ばれ、1300年もの間湧き続けています。
無色透明でややツルっとしたすべりのよい泉質で、神経痛などに効くといわれています。
現在11の旅館があり、温泉街の中心にある「立願寺しらさぎの足湯」は、無料で足湯が楽しめるのがいいです。
夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が「癒しの世界」へ導いてくれます。


癒しの花
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/hana.html

癒しのたび
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/500iyashiworld.html

癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html


CHECK & CLICK
リンク
http://www.quick-links.com/~yamachann365/


梅雨の晴れ間にアジサイを

2008-06-14 21:21:51 | Weblog
「アジサイが」が咲く梅雨の季節になった。
雨の続く日は、鬱陶しく気の滅入る日が多い。
梅雨の晴れ間に散歩をすると「アジサイ」が見事に咲き誇っている。

「アジサイ」の花の色は、アントシアニンの発色に影響を与える物質や土壌のPH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化すると言われている。
色々な花の色が「七変化」に咲き誇っている。
しかし、日本原産の最も古い「アジサイ」は青色だと言われている。
花はつぼみの頃は緑色で、それが白く移ろい、咲くころには水色や薄紅色になる。
咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていくようだ。

綺麗な「アジサイ」の花を眺めながら2時間も歩いてしまった。
鬱陶しさも吹き飛んだ一日であった。


癒しの花
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/hana.html

癒しのたび
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/500iyashiworld.html

癒しの世界
http://1st.geocities.jp/gxqkx365/index.html


CHECK & CLICK
リンク
http://www.quick-links.com/~yamachann365/