自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

堂々川昔を尋ねて

2021-08-13 14:40:04 | Weblog
 盆がまたきた今年の盆はホタルに思いをはせて17年、堂々川ホタル同好会を設立して15年が過ぎた。
当時の民生・児童委員3人がお年寄りのために何かできることはないかと知恵を出し、
堂々川にホタルを飛ばす事を始めた。
今日はちょっと長くなりそう・・・


昭和の終わりに作った県の親水公園
もう20年以上誰も整備しなくなり放置された堂々川の砂留


しかし草が伸び木は茂る川


ここまできれいになったのは2008年頃


川の中の草を刈るが2,3年ではホタルは飛ばない。
2009年、一つの谷から黒い水が流れ出していた。


不法投棄で谷が埋もれていた
このゴミを道まで出して処理を考えた。
福山市に相談しても・・・ただ一人分かったと対応して貰えた人がおられた。


2006年4月に堂々川ホタル同好会を結成、毎月第3日曜日を定例会と定め掃除、草刈りをした。
その年8月、堂々川の8つの砂留(砂防堰堤)が国の登録有形文化財に登録された。

定例会は草刈りとごみ拾いは必須事項。


会員の集まりには小学生が毎回参加、
その小学生6人が環境大臣賞(ホタレンジャー)を受賞し東京へ連れて行ってくれた



川の草刈り 年に3~4は同じ場所の草刈り


その効果でホタルは2004年の数匹から2006年には100匹以上は光る。
が、堂々川の水は不法投棄で綺麗にならない。
対策として彼岸花の植栽を考えた。
綺麗な場所に人はごみを捨てない法則なることを聞き実施した。


2008年植え始め2010年からは近郊小学生が応援に来てくれて球根を植栽


その成果が2020年秋、25万本開花、24色の花色が咲いた。


彼岸花の里広島県1と自慢できるまでに咲く


綺麗な堂々川最大の6番砂留が現れ、福山市環境啓発課の出前教育で水の水質判定を実施
既に13回実施している。昨年今年とコロナ蔓延で中止とした。

この成果はサワガニ、ヘビトンボ、カゲロウ、ホタルの幼虫、トビケラ、コオニヤンマのヤゴ等
ややきれいな水に住む水生昆虫がたくさん捕まり、水質判定はややきれいな水と証明された。
人が住める最適な環境の水だそうだ。


小学生を中心とした調査隊





サワガニ

オニヤンマのヤゴ


その成果が毎年堂々川の人気が増し、水浴びの家族連れが増え、昨年は2000人近くが来訪されたようだ。


帰ろうと言っても嫌だと駄々をこねる子が多い


私たちボランティアも水を浄化するツルアシやガマの伐採は出来るだけ11月以降にしている。

多少脱線するが先に紹介した生き物の他に


カヤネズミ(準絶滅危惧種)

セトウチサンショウオ(絶滅危惧Ⅱ類)も見つけられる


今日の広島県、13日15時過ぎ線状降水帯が居座り被害が出始めている所もあるが堂々川では水かさは増えていない。
今日は25℃前後だが数日前は


37℃を超えていた


2018年の7月には堂々川も


土砂災害

大水が砂留を襲う


我々ボランティアの活動は地元の小学校や中学そして福山大学などと一緒に活動をしている。


小学校と一緒に勉強会



福山大の学生さんが砂留アイドル7になることを了承
そして堂々川の周辺の生き物を調査してくれることになった。


最近から堂々川周辺の池ではガガブタの可憐な花が咲きだした。



以上堂々川の過去を振り返ってみた。


作業ボランテァイアが「福山ブランド」に登録されたり

大臣表彰を4回受けている


今我々は猪に植えた彼岸花を掘られ


箱罠を設置したり

昨年8月以来捕獲は出来ていないが負けずに頑張っている


今年も小鳥の巣箱を掛けているが今年は失敗している。
まさか小学生が網を持って巣箱周辺で小鳥を追いかけるなど想定外だった。
しかし山にはエゴの実が鈴なりだからどこかで元気に過ごしてくれるだろう。


ヤマガラがやって来た・・・・・

以前掛けた巣箱の中を清掃して水洗い


私たちは活動を冊子にして残しているがどちらも絶版


冊子「堂々川今昔」

冊子「神辺の砂留」



ホタルの里として福山で1番ホタルが飛んだことを誇りにして


色々な出来事を羅列したが私が17年間活動したホタルの里ブログもあそこが痛い、そこが痛むと年齢が分かる年
になった。世代交代をこれから来年6月末までに進めたい。
よく考えたらお年寄りに喜んでもらおうと始めた堂々川にホタルを飛ばそうは自分に当てはまることになった。
何時ブログをやめても良いように自然を尋ねる人の総集編を書いてみた。今後はブログと思わず短い情報を出せる様にしたい。
もしフェイスブックもみられる方はそちらを見てください。
長い間のお付き合いありがとうございました。

梅雨が明けたが!

2021-07-15 17:49:34 | Weblog
この度の大雨で被害にあゎれた方 謹んでお見舞い申し上げます。

ヤブカンゾウがここにもあそこにも咲いているがノカンゾウは見えない。


ヤブカンゾウ(八重咲)


12日には13時40分の10分雨量13mm、13時50分の10分が14mm 警報3はでている。
そして13日には梅雨明け宣言が出たとテレビが騒ぐ。
本日15日 16時過ぎからスコールのような大雨が降り、雷が大きな音を立ててドローンと。
まるでノカンゾウがここをノカンと意地を張っているようだがノカンゾウは見えない。梅雨は開けた。

12日の画像から


気温34度


前出のような大雨、


堂々川上流域のため池に降る雨


しかし砂防(砂留)から流れる水はあれだけの雨なのに水量は驚くほどではない。


高さ13m強から落ちる水

下の基礎部の水も雨量から見るとそんなに多くはない


下流の4番砂留では砂留を超えているが



他の砂留からの水はオーバーブローしていない。


クマゼミ

アブラゼミ


セミの抜け殻はあちこちに


アブラゼミの抜け殻


雷雲がモクモクと湧く。雷がなる。



梅雨末期の大雨。雷が鳴り、セミが鳴く梅雨明け3要素は全て揃い気象庁も認定したのに
今日で4日連続の強い雨が降る。

足りないものは一つあった。我が地域では普通梅雨明けの時は
ニイニイゼミが鳴くのだが今年はまだ聞かない。

ホタルの観光地に

2021-06-23 17:22:00 | Weblog
もう夏!
ナツアカネが飛び始めた。


赤の綺麗なトンボ


5月20日前から光りはじめたホタルは6月22日もまだ光っている。
今年はホタルを飛ばす目的で2006年に立ち上げた堂々川ホタル同好会が頑張って
ついに福山市で1番光った場になった。
昨年まで沢山光った場所に追加してもう1ヵ所飛んだ。


昨年までの5番砂留川原

今年新たな光を見せた1番砂留東


因みに堂々中流域1.3㎞のどの場所でも多い、少ないは別にして見られた。
この川には2006年8月に砂留(福山藩では江戸時代に作られた砂防堰堤を砂留という)が
国の登録有形文化財に登録されている。登録文化財が造る川原でこれだけのホタルが光る話を
聞いたことがない。つまり日本一のホタルである。
会員は自分からは言えないので


アオサギに代弁してもらった。
しかし胸を借りたけど絵にはならない


会員の一人が新聞にホタルの記事が載ると必ず確認に行き報告してくれる。
此処でもあそこでも堂々川が勝ったと!


ゲンジボタルの雌

ヘイケボタルの雄


今年も新型コロナの影響もあり会員は案内、説明は自粛で表には出ないように通達されている。
しかし、金・土・日の家族連れのお客様は多い。
6月5日あまりにも車が多く上り方面駐車で片側通行、いら立った誰かが110番通報
パトカーが来て責任者はいないかと拡声器で呼ぶ。
仕方がないからのこのこ顔を出したら職務質問
「あのう!駐停車禁止の看板はでていませんが!」と口に出かかったがやめて
素直に警官の言い分を聞いた。ホタルが沢山飛んでいるから野暮はなし。誰か評価してくれません?


ほとんどが子供連れ
ホタルが勝手に止まった物を
離せとも影法師故に言えない。彼ら彼女たちには良い思い出作りになったはず


夜の環境観察中


蛾がやって来て手にとまる。

ゲンジボタルの雌は川岸の苔に卵を産む(源氏は約600個・平家は約100個と言われている)


又堂々川には貴重な生き物も沢山の種類がいる。
最近名前が判明したものに


イボタガの幼虫

スゲドクガ(毒はないそうです)


この様な珍しいものや準絶滅危惧種のアカハライモリ・カヤネズミや
絶滅危惧Ⅱ類のセトウチサンショウウオも生息している。
これらは福山大学の生命工学部の先生や学生さんと提携して調査している。
そして6月20日には


広島県環境保健協会度の支援で看板を建てた。
90cmx1800cmだから結構大きい


看板を建てた場所は堂々川中流域の入り口にあたる。
もともとこの場は寂しく福山市でも目立つ観光地の入り口にしては
冴えないのでここに彼岸花を植えることにした。


上流には広島県でもトップレベルの22万本、花色26色が昨年咲いている。




ナツヅイセンをはじめとしてサフランモドキ等を植えた。


苦節15年ボランティアの団体が
「ホタルと花と砂留と」の活動テーマで観光地に作り上げたのである。
アオサギ君が胸を張るのはわかるが会員がもう少し前に出て欲しい。

2021年のホタル

2021-05-30 15:25:30 | Weblog
 神辺にも仏法僧と言う珍しい鳥がやって来た。


まだ警戒して近くには来ない


我らボランティアは若い人の入会もあるが老齢化した年代が多い。
そんな中、「ホタルと花と砂留と」のコンセプトを掲げ
彼岸花とホタルと砂留を守っている。
以前猪対策で困っていると嘆いた時、対策を教えてくださった方がおられた。
それらの対策を実施している。


ピンクリボンを四方に張りヒラヒラトさせている


竹酢を布に浸み込ませて




風に揺られるままにヒラヒラ


太陽電池搭載のライトの設置


今のところ効果はあったようだ



箱罠
昨年8月から捕獲は出来ていないが餌をやり始めた


今回砂留の紹介はしないがホタルは
20日頃から光りはじめているが堂々川のピークは
6月10日過ぎ、まだ少ない。
それでも草むらを見ると雌のホタルが雄を呼んでいる。
雄数匹が光った後懸命に光るがまだ見つけてもらえぬらしい。


今頃の雌にしては大きくて綺麗だと思う


堂々川へホタルを見に来る人は昨年のイメージがあるのか
車が多い。人も多い。ホタルは人より少ない。


車の数道路脇に約30台
上流の駐車場にはどれだけあるのだろうか


人が多いと嘆いて仕方がない、
会員と此処のホタルを見ても仕方がないから他の良く飛んでいるところへ行こうと
お隣の地域へ移動

場所を言うと嫌う地区もあるので匿名にして





お客様は1家族だけ、もったいないが地域の要望だから!
多分この川では30mほどで200匹は超えていると思う。
案の定、地域の住人からクレームが来た。  
「ここの道は生活道ですから・・」

直ぐ他所へ行くからと答えて車を移動し、四川ダム下へ行く。
こちらはお客様が8組ぐらい、しかし21時頃だからホタルは小休止か。
人の数の方が多かった。
こちらの仏法僧はカラスだった。

目に青葉・・ホタル

2021-05-20 16:17:17 | Weblog
目に青葉 山ホトトギス 初ホタル
常識を超えた早い梅雨入り、昨年見たユリノキの花はすでに終わっていた。


ユリノキの生えている堂々川東砂留付近
水鏡が綺麗

四季の森と名がつく公園はヤマボウシの花が満開


ホタルの飛翔も近いと16日にはホタルの為の月例会を開催


雨の為参加予定者の7割が参加


飛翔場所の草刈り




多くの観賞者が来られる川原と遊歩道


今年は福山大学と自然研究を共同で実施するので生き物調査も!


イボタガの成虫 大阪近郊の地域では準絶滅危惧種

イボタガの幼虫


彼岸花を近郊の小学校と植えたがイノシシが掘り起こす被害が続出


市の許可を貰い駆除わなの設置
野兎や小鳥が餌の米ぬかを食べにくる


前回教えて貰った対策を実施
①ピンクのテープを張り巡らす
②太陽光を利用した夜間のライト点灯
③竹酢や木酢を使う

ホタルが光ったとの情報を貰い21時頃堂々川へカメラを持って撮影に!


源氏と平家が各1ぴき光りながら飛んでいた


ホタルが飛べば光る場所の目印に神辺町観光協会殿と協賛の幟をたてた。





今年もコロナの影響でホタル同好会としてはイベントとして取り扱わない。
①交通整理をしない。
②案内もしない
③対岸の山際へ行く川を渡る橋も架けない
 但し山際の獣道は草刈りをした。
 
会では怪我や川へ落ちたとの苦情は受け付けない。
自己責任で見にきたい人はきてください。

堂々川ホタル同好会からのお知らせ
 ホタルが飛ぶ場所の目安の場所には幟を10本
 川の道沿いに立てている。

愛鳥週間

2021-05-12 21:05:24 | Weblog
堂々川で小学生と彼岸花の植栽を続けて11年、昨年は学校が休みでパスされた。
3年生が30人強の小学校は800球を、60人強の小学校は2000球を植栽した。




児童の思い出作りと堂々川が彼岸花の里中国地方NO.1を目指している


夏も近づく八十八夜が過ぎ、山ではヤマガラやシジュウガラの巣作り、子育てが忙しい。
バードウイーク入りの5月10日


ヤマガラ

巣箱への出入り


シジュウガラ






素人カメラマンには鳥たちの速い動きにはついていけない


当然ピンボケでも証拠写真として載せる(笑い)


餌を運んできているみたい


別の巣箱の近くではコゲラが何かしている。
まさか巣箱へ入るのではないか!
こんな時には時間がないので帰路に就く。残念。




キツツキの仲間


多分ホオジロがいるようだが何しているのかな!



里に下りればモズが餌を加えて盛んに泣いている。


メスを呼んでいるのか
餌を土産に夫婦成立を試みているのか
百舌鳥の気持ちはわからない


これからのお天気は雨ふりが多そうだ。
山も里も愛鳥週間は忙しそう。
邪魔をしないように静かに見守る事にする。

天候不順な今年、植物は大方が早い生育、
誰が決めたか鳥の方は愛を頂戴週間
ピタリと当たりました。

彩かわる

2021-04-25 18:29:19 | Weblog
 ソメイヨシノが散って八重桜が咲きだすと野山の花も咲き乱れる。


八重桜


ツツジの季節


蝶が躑躅を引き立てる




山ツツジ


誰かが植えたか霧島ツツジ


藤が咲く


堂々公園の藤の花


オオデマリも咲いている
山の入り口ではアケビの花も


オオデマリ

ミツバアケビ


里に下りるとヤマブキも散り始め


一重のヤマブキ


ヤマブキが終われば変わりはエニシダが黄色を魅せる


エニシダ


シランが自分が咲く順番を飛ばしたと文句を言いうが


クチベニシラン


矢車草の花にとまりミツを吸うベニシジミは



晩春から初夏へ季節が変わり、彩が変わる花々に初夏が来たと囁きかける。
ア・ショカの駄洒落もどこ吹く風かと消えていく。

ままならぬ春

2021-04-05 21:38:10 | Weblog
 4月ソメイヨシノや山桜が咲き路傍の石脇には菫が花を付けている。

ソメイヨシノ

山のサクラ


いつもは綺麗とは思わないのに綺麗と思った。


スミレ


ソメイヨシノの指標木が咲いて最初の雨が降る夜、
ホタルが水から陸へ光りながら登る。


崖を光ったり、光るのをやめる繰り返しの軌跡

ホタルの幼虫


地上では銀木犀の木にイボタガが止まっていた。


見つけるのが難しい蛾


スクープみたいなのが撮れても我が腰は立ってもシャガンでも
いすに座っても痛みはある。


シャガの花



イスノ樹の花


我が家にあるシャガの花とイスノ樹(ヒョンノ木)が
元気を出せよと美を見せても痛みは治まらない。

猪はタケノコが好きだ。
我が畑も3月中旬から2~3匹が竹藪を掘り起こしてくれた。
運よくここ1週間は出張って来ないのでタケノコが顔を出してくれた。


孟宗竹のタケノコ


堂々川では会員が刈り取った斜面にわらびが頭を覗かしている。
会員ではない人が沢山収穫している。
公共の場所だから採集しても文句は言えないが私は会員の人に採ってもらう予定だった。

会員になってごみ拾いを手伝ってと言うつもりで近づいたが
相手のご婦人の逃げ足の速い事。


声もかけていないのに悪いと感じたのだろうか?


逃げた夫人達に魅力はないが捨てられたゴミ袋が気になっていたら
そこへ越冬蝶のルリタテハがやってきて止まる。


ルリタテハ


わざわざ捨てられた白い袋にとまって瑠璃が来たよと
傷ついた翅を見せびらかさなくっても良いものを!
ままならない春が堂々川あたりをうろついているのがよく分かった。

鳥と猪と環境と

2021-03-23 15:32:19 | Weblog
 ブログ書こう!ブログ書こう!のご意見なれど、春は我が身を楽にはしない。
先ずは最近の鳥の動き


椿にヒヨドリ

杏子にヒヨドリ

李にアトリ

サンゴ樹にカワラヒワ


3月になり急に猪が山・里に出没、多くの家ではメッシュ金網を張って防除
堂々川では彼岸花植栽地を集中的に耕やされる。
千年も昔、モグラに穴を掘られて田圃の維持が出来ないから植えたという彼岸花
3年前までは球根の近くを掘ったりはしなかった。ひがんばなの球根には毒があるから
ミミズはいなくなる。なのに彼岸花が集中して襲われている。


堂々川の川原

補修作業

ホームセンターで猪除けと売っていた


ピンクのリボンも効果があるというので取り付けたが2週間を過ぎたら堂々と侵入して耕す。
福山市に相談しても前には進まない。組合組織を作れば助成金を出すと。
しかし上限が決まっており、山の中へ電気柵をしても維持と見守りも大変。
ボランティアだからお金の持ち出しも限界がある。

そんな事も考えているが今年も球根を児童と植える事にした。


穴掘りもしている


話は変わって堂々川は自然の宝庫
福山大学と共同で環境維持を考えている。
まず現状把握から


セトウチサンショウウオの卵

アカハライモリもいた


ホタルの飛翔を楽しむために今年も現状を確認
桜のソメイヨシノ(指標木)が咲いて、最初の雨の夜からホタルの幼虫は
水から上陸を始める。
3月21日今年も上陸した。


満開ではなく、雨は午前中で止んでいたが

20時には上陸開始


最近の堂々川事情を写真で見ていただいた。
猪被害がこのまま続くと広島県NO.1の彼岸花の里と自慢もできなくなる。
何方か良い方法があれば教えてください。

春のめざめ

2021-03-09 18:59:53 | Weblog
 3月12日奈良の2月堂のお水取りが近づいている。
温暖化と騒がれる前は雪が降ることが多い特異日であったが
今年は気温が20度近くなると週間予報は言う。
今日は前日より気温が下がり少し寒く感じたが春の足跡は早い。

備後の国では他地区より遅れて早咲きの桜が満開になってきた。


寒緋桜

河津桜


こんな時期にびんご自然栽培研究会の皆さんと話をしている中から
薬草の話しが出て講師を引き受けることにした。
さて、引き受けたがコロナ騒ぎの現今、人が集まることに対しての対応
そして訪れる人の知識レベルはいかほどか?

かなり考えたが事務局の意向もあり10から15人を対象に
テーマは10年前に書いた冊子「おばあちゃんの民間薬」から
資料を使うことにした。
内容は「春の7草」のいわれや薬草の効能から始めて1時間
待てよ、薬草の基礎を話さないと大変なことになる!
毒草について。・・


フキノトウ

タンポポ

シイタケ


この会の事務所近くにあるもの。
春の定番として


春蘭

ツクシ

野原では欠かせない応急薬ノビル


ご婦人が多い事を予想して


シャクヤク


春、香りのあるもの


沈丁花


案外知られていない匂い椿


えーとこの花の薬効は・・・


もしかしたら上記の植物は話題に上らないものもあるかも!

自分のボケ防止の花


ボケ


これなら何とか先生、素敵とボケ花は言ってくれそうな薬草をそろえてみた。