穂の国 春夏秋冬

古来よりこの地方(東三河)を表すことば・穂の国より,日々見たまま感じたままを綴っています。

敬老の日

2023年09月18日 10時33分09秒 | 自治会活動
 敬老の日です。日本は急速に高齢化しています。したがって高齢者の割合は、総人口の29%で世界最高です。さらに80歳以上は10人に1人で、100歳以上は約9万2千人で、1,350人に1人の計算になります。しかし100歳以上の人数は、都道府県で大きく異なります。人口10万人あたりの数で比較すると、多いのは島根・高知・鳥取県で、少ないのは埼玉・愛知県です。う~ん、田舎と言ってはいけませんが自然豊かでゆったり過ごせる感じがする県が長生きで、人口が多くせかせかしている県が少ない感じがします(独断ですが)。豊橋市は全国平均でいうと273人くらいいてもいいはずですが、実際は190人くらいですのでやはり県と同じ傾向です。これだけ高齢化すると、働く人も増えています。60~69歳で50%、70~74歳(私もここに入ります)で33%と過去最高です。健康なら働くことは有意義なことと思います。生き甲斐にもなります。しかし、何分年齢とともに体力や反射神経などは衰えてきます。その点は十分留意する必要があります。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 消防訓練 | トップ | 明細書を見て »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるちゃん)
2023-09-18 11:33:53
65歳以上を高齢者と定義づけるのも、近い将来変更しなきゃいかんのかなぁと思います。
70歳以上で良いのかな。今の65歳は元気ですから。
なぜ田舎の人は平均寿命が長いのか?
私はこう見ます。
田舎は、大家族が多い。核家族が少ない。よって年寄の介護、世話が、若い世代ができる。
私が身をもって思うのは、長生きしている年寄は、家族が大事にしている家族が多いです。
なまじ、子どもたちが立派に成りすぎると、地元を離れ、親の世話や面倒ができなくなるためか、思ったより割と短命な人が多い印象。相当お金に余裕があって、他人に介護を頼める人は、また、違うのかもしれませんが。
返って、お金に余裕のない人のほうが、家族愛があって、家族を大事にしてお互い思いやる人が多くて、長生きされている人が比較的多いような気もします。
私の反省も含めて、、、、。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自治会活動」カテゴリの最新記事