最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ムネアカメダカカミキリ

2015-06-22 23:04:38 | カミキリムシ

ムネアカメダカカミキリ Stenhomalus incongruus muneaka
2015年6月採集 新潟県産

新潟県を基産地として記載されたカミキリムシ。当初は新種として記載されたが、現在は中国のものの亜種とされている。
非常に局地的な分布をしていて、基産地の新潟県のほか、北海道、京都、広島などで採集されているに過ぎない。

本種を採集するためには幼虫が入っている材を採ってくる材採集が基本で、野外での採集例は非常に少ないらしい。
県内ではおそらく1例しかないのでは?と事前にカミキリ屋さんに聞いていて、野外採集はまず無理でしょうと言われていたが、採れてしまった…。もちろん野外で!しかも歩き始めて10分ほどで!!
野外の記録がすくない本種の生態を少しでも解明できればと思ったが、それは出来なかった。
なぜなら、採集方法が「全ての植物を掬いながら歩くこと」だったから
その後、ホストのエゾエノキ含め、木でも草でも高いところも低いところも掬ったが、追加はなし。


今年は奇跡的な採集ばっかりでとっても楽しい

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2015-06-23 08:38:46
やりましたね!
素晴らしい成果おめでとうございます。

今年は材で狙いますがそうかんたんには行かないですよね

昨年は空振りました
Unknown (ita)
2015-06-23 21:38:29
すごい!この場所での野外活動時期が分かっただけでも重要な情報じゃないでしょうか。
6/6に同じ事をしました^^材採のついでだったんで、さすがに落ちませんでしたが。材もまだ何も出ないんで空振りっぽいです。
だんちょうさま (wata)
2015-06-27 06:07:58
ありがとうございます

私は材採集やらないのですが、どんな材に入っているのか聞いてみたら、思ったよりも太い材に入っているようですね。
北海道、産地は○山でしたっけ?採集、大丈夫なのでしょうか?
itaさま (wata)
2015-06-27 06:19:04
確かに活動期がわかっただけでも収穫ですね。材採集ではやはり自然界とはずれますし。
過去記事見てきました。探索場所は基産地周辺ですね。
ちなみに今回の私の採集場所は違う場所ですので活動期は若干ずれると思います。

今出てないということは今年は難しそうですね。来年に期待です!
Unknown (ホウセツ)
2015-06-27 07:51:45
すごい発見ですね!おめでとうございます。
虫が採れると解かれば、安易にどこへでも飛んで行ってしまう私と比べ、新潟県にこだわり、採集活動を続けておられるwataさんは、本当にすごい方ですね。私も見習ってもっと県内を探し回ろうと思います。新潟もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
ホウセツさま (wata)
2015-07-01 22:24:50
新潟でも、まだまだわからないことだらけで楽しめる場所は沢山ありそうです。
私の周りもまだまだ身近なところで新発見があります!

県内にこだわってるのはただの私のエゴですので…
採集理念は人それぞれですよ

コメントを投稿