最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

ヒメドロムシ その2

2010-10-06 17:36:58 | ヒメドロムシ
その1からだいぶ期間が開いてしまいました
それではおまちかね(?)のその2をどうぞ!(とは言っても大したものではないですが)

今回は生息環境について書いていこうと思います。
まずは源流部(括弧内は自分が採集した月。調査を一回しかしていないところも多いので参考にはならないとは思いますが、この時期に採集できたということで)

初っ端から源流部か?という感じですが、一応源流部と区分。
ここは過去の記事にも出てきているところですが、トワダカワゲラが多く、ハコネサンショウウオも見られます。
・ハバビロドロムシ[Dryopomorphus extraneus](6)
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus](5・9)
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata](5・6・9)
下に溜まっているゴミと石の下で採集。水が落ちてきている部分はノギカワゲラの一種の幼虫しか入らない。


ブナ林内を流れている沢。基本的に常に日陰になっている。ここもトワダカワゲラが多い。
・セアカヒメドロムシ[Optioservus maculatus](9)
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus](9)
砂利と落ち葉をかき回して採集。

次は上流部

その1の採集品の採集地。トワダカワゲラも入るが個体数は少なく、流されてきただけ?
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi](7)
・クロサワドロムシ[Neoriohelmis kurosawai](7)
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus](7)
・キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus](7)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](7)
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis](7)
3時間かけて100頭以上採集したが、ミゾツヤとツヤヒメが8割強。キベリナガアシは1頭、ゴトウミゾドロは2頭…。


川幅的には上流と中流の間だろうか?ここはトンボ類のヤゴが多い。
・キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus](9)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](9)
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis](9)
・アワツヤドロムシ[Zaitzevia awana](9)
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida](9)
7月にここの下流(橋を挟んだだけで差は20mくらい)で採集したときはツヤヒメが沢山入ったので秋になると消えるよう。

次は中流部

堰の下流。ここもヤゴが多い。
・キスジミゾドロムシ[Ordobrevia foveicollis](7)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](7)
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida](7)
ここは2時間ほど採集して、3種のみ。しかも各1頭ずつ。ヒメドロには向かない環境みたい。

他には灯火がありますが、灯火ではキスジミゾドロ・ツヤドロを採集したのみ。
キスジミゾドロは光を反射しないので、慣れるまでは見つけにくいかも。じっと見ているとわさわさしているのが分かります。


ここまで長々と書いてきましたが、ただ自分の経験を書いただけでなにもまとまってないですね
ヒメドロの傾向としてはカゲロウ類が多いほど数は沢山採れる(水中の酸素が関係?)
ヤゴが多いところではあまり採れない(環境が微妙に違うのか、目が大きいのに慣れてしまうのか?)
秋が近づくとツヤドロ・ナガアシドロ類は個体数が増える(感覚的に)
くらいでしょうか?もっといろんな角度から調査してみないとダメダメですね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました! (gecko)
2010-10-06 21:11:40
源流域から下流にかけて、入る種類は微妙に変わるものの、なかなか個体数は多いんですね。

写真から生息地の環境がよく分かり、今後の採集にとても役立ちそうです。ありがとうございます。

特に源流や上流域は、最近ガロアムシ採集の際に通る場所と似た環境があるので試す価値ありそうです。
10月に成虫がいるのかは不明ですが、水中に生息する甲虫は冬でも捕れる種類もあるし…
返信する
geckoさま (wata)
2010-10-06 22:12:20
なんだかんだ言っておきながら、私はまだまだ分からない事だらけなので、こんなものしか書けませんでした

今回の記事のV字の谷のような環境でも何かしら採集できると思う(本州ならば)ので、北海道未記録のヒメドロなどを期待しております!

種類によるとは思いますが、新潟では3月に採集しているものもあるので、真冬でも採集は可能かと思います。
返信する
ゴミムシも (Harpalini)
2010-10-07 14:25:52
ゴミムシも採れそうな良さげな川ですね。
返信する
Harpaliniさま (wata)
2010-10-08 15:46:31
ミズギワゴミムシの仲間はいくつか採集しましたよ。
種類はまったく分からないのですけれども
返信する

コメントを投稿