やっぱり「食」って大事だよね!

Over50、独身男の食卓に迫る。

謹賀新年~令和五年~

2023年01月01日 | 日記

皆様、新年明けましておめでとうございます。

僕のこのブログを過去からご覧戴いている皆様はご存知の通り、僕は現在、体調不良要因と為り得る、かなり多くの持病を抱えている訳ですが、その中でも最近特に気になっているのが「小麦グルテン不耐症」。人間の免疫力、体調を良好に保つのは「小腸」の働きがとても重要なのだそうです。この「小麦グルテン不耐症」は、小腸がグルテンを異物と認識してしまう様になってしまったが故に起きてしまうものとの事。

実は、この記事を書いている1月1日朝、38度ちょうどの微熱を発症しているのですが、考えてみれば年末は、体調不良で会社を休む事が多く、1週間で通常勤務出来たのが2日間だけで3日間も休む週が2週連続で続いていたのです。既に体力が落ちていたのですよね。そして更にその前には。。。そう、思い当たる節が有るのです。

昨年12月の或る日、新規開店した喫茶店に立ち寄って、とても素晴らしい紅茶を戴いたのですが、そこのマスターから、同時期に新規開店したパン屋を紹介されました。どれどれとそのパン屋に入ると、それはそれは美味しそうなパンの数々。お菓子程度の小麦粉ならば体調に変化は無い事は判っていたのですが、その時は目に入るパンの数々に目がくらんで、5つも買ってしまったのですよね。買って後悔したものの、捨てるには忍びない。結局食べちゃった訳です。

当然、その後(僕のブログおなじみの比喩表現ですが)急降下爆撃による水爆の直撃弾を被弾する被害を1回だけ受けたのですが、まあ今回はこの程度か、と安心していたのですよ。ですが結局その後、前述の2週間連続の週2日間しか働けない程の体調不良。

その様な環境で旧年を締めくくった訳なのです。そこで毎年元旦の恒例、僕のこの一年の「銘」。

 

「腸活」

 

まずは小麦グルテン断ち。そして牛乳断ちですね。

なんでも牛乳に含まれる「カゼイン」は、グルテンと構造がよく似ているのだそうです。なので僕は「グルテン」と同時に「カゼイン」の摂取は避けた方が良さそうです。

そもそもこのブログのメインタイトルは「やっぱり『食』って大事だよね」です。近年、僕の健康状態ばかりが記事に成っていましたが、健康状態を見て、そこから気付いた「食」へのフィードバック。長い年月をかけて、ようやくこのブログの方向性が確定した様な気もしますね。

 

ですが、今現在はこの38度の発熱。コロナかインフルかただの風邪か。年末年始で医療機関は全て休診中。仙台市内の当番医制度は有りますが、そこまで行くにも事前予約制であったり、自家用車必須(公共交通機関の使用制限)であったりで、行くのは困難です。兎に角、重症化する気配が有ったら救急車を呼ぶつもりで、自室療養に専念です。

僕にとっては発熱状態での年始ですが、皆様、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする