ササめがね~NPO法人あそびそだちiLabo【運動あそび塾しらさん家】ササのブログ~

しらさんちでの外遊び・運動遊び・自然体験活動
親子ふれあい運動『キズナビクス』
子ども達を取り巻く社会へのメッセージ

今週から通常の活動は休止です

2020-04-21 11:54:25 | 新型コロナウイルス関連
今週から活動を休止しています。
残念ではありますが、感染拡大防止のため、力を合わせていきます。





しかしながら、家庭での虐待やゲーム依存などの危険性も指摘されています。
必要とするお子さんとお家の方のために、可能な範囲で外遊びの見守り支援を実施して参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度の活動実施につきまして。

2020-03-26 11:51:21 | 新型コロナウイルス関連
運動あそび塾しらさん家 令和2年度の活動は、
現時点では、3/31(火)から開始予定です。

ただし、新型コロナウイルスの影響により、
急な変更を余儀なくされる場合がございます。

何卒ご了承ください。

新規でご参加予定のみなさまへは、
変更となる場合は、お電話させていただきます。

ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの日本、山間部でこそできる活動があるのでは

2020-03-20 14:23:25 | 新型コロナウイルス関連
【一日預り@鵜川 まとめ】
さて先週に引き続き、今週の4日間は、鵜川地域で
“だぁ~すけ”のご協力のもと、小学生の一日預りを行いました。

なんと初日は雪が降りました。さすが鵜川。そしてさすが子ども達。
このくらいあれば雪遊びが始まります。


そして次の日からは晴天。


普段は米農家の“しぶ”が住んでいる古民家で、宿題などをしました。


家の裏に流れている川は、山から湧き出ています。
水道水も、井戸からの水です。なんて恵まれたところなんでしょう。


そこで作っていただいた料理を食べたら、元気になるわけです。
手作りの豆腐や甘酒なども頂きました。


山間部でこそできる、子どもも大人も元気になる活動です。
これからの日本で、都市部での生活が難しくなった時にどうするか、
そのヒントがあるように思います。

地元の方々も、子どもの声を聞かなくなり、寂しさがあるとのこと。
それを何とかしたいと思っている元気な方がいるうちに、
本当に何とかしたいと思います。

さあ、次のアクションへ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の日本は本当に、暗く混乱して・・・そんなことはない!

2020-03-13 20:19:52 | 新型コロナウイルス関連
【一日預り@別俣農村工房 まとめ】
今週4日間、小学生の一日預りを行いました。

今は、家にこもってテレビやインターネットを見ていることが、
一番心身によくないのではないか、と思います。

情報の波を意図的に断ち切り、
空を眺める、自分の足で大地を歩く。

この生き物として当たり前の行動が、
本当に身体の奥底からエネルギーを引き出してくれます。

焚火、ベースボール。


宿題、落書き、折り紙、トランプ。


作っていただいたお昼ご飯。


雨でも晴れでも。


鬼ごっこ、ドッジボール、宝探し。


マシュマロ、パンを焼く。


今の日本は暗い?混乱している?
いやそんなことないですよ。

それはメディアばかりみて、それしか信じられない人です。

子どもたちは、元気です。
自然の中で生きる大人たちも、元気です。

一日預りを行いたいという私のご提案に対して、
即答でOKしてくださった工房代表の方に、心から敬意を表します。
それに伴って、食事提供や備品提供など快く引き受けていただいた皆様に感謝申し上げます。
そして、ボランティアスタッフとして関わってくださったみなさんも、大好きです。

みなさん、本当にありがとうございます。
来週は、鵜川での活動を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクションを起こしたら、いろいろな方が手を差し伸べてくださいました

2020-03-09 05:34:53 | 新型コロナウイルス関連
「手伝いに行きます!」と言ってくださる方々。
おかげで、全ての日程が人手不足にならずに済みそうです。

「応援させてください」と、入手された消毒液を送ってくださる方。


会場を貸してくださる地元の方。
それに伴って動いてくださる方々。

本当にありがとうございます。

今日から、一日預りを行います。
小さな活動ですが、少しでもお役に立てますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな範囲で困っている人たちのために

2020-03-05 19:31:52 | 新型コロナウイルス関連
いろいろ言いたいことはありますが、
今は批判だけしていてもどうにもなりません。

私たちは、困っている人たちのために、
今こそ行政や学校ではできないことをしなくてはと思うのです。

新型コロナウイルスを軽視しているわけでは決してありません。
状況に応じて変更もしていきます。

国とか県といった大きな範囲では、
一度「やめ!」と言ったものを取り消すと、
それはまた混乱をきたすでしょう。

でも私たちが支援したいのは、
そういった大きな括りで指示を出されてしまうと、
困る人たちなのです。

そういう小さな括りの中では、
臨機応変に対応もできると思うのです。

昨日は、普段の活動場所が使えなくなり、
少々遠いですが、とっておきの場所へ移動しました。


地元の方のご理解、ご協力あっての活動です。
ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/9から一日預かりを実施予定です

2020-03-02 11:01:40 | 新型コロナウイルス関連
諸々変更などがあった場合、追記いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。


今週からの運動あそび塾しらさん家の予定です。
まずは具体的な内容を、そして最後に想いを綴ります。

-----

【3/2(月)~3/7(土) 通常通り】

-----

【ご参加前にご家庭での検温をお願いします。】
しらさん家に到着された際に、保護者の方、もしくはお子さまへ確認をします。
37.5℃以上の発熱がある場合、また平熱よりもあきらかに高い場合は参加をお控えください。
その他体調不良であったり、咳が出たりするお子さまは、ご参加をお控えください。
ご家族に発熱や体調不良の方がいらっしゃる場合も、ご遠慮ください。
マスクの着用に関しましては、強制はいたしません。
また、元気であってもご参加が不安な方は、ご遠慮なくお申し出ください。
お休みによるご返金には応じかねますが、今まで通り振替はご利用いただけます。

-----

【3/9以降も通常の活動を続けつつ、小学生対象で一日預りができる取り組みを実施】

※原則として、しらさん家の各校各コースに所属の方を対象として募集を開始しましたが、
 一般の方もご希望の方は、できる限り対応しますので、ご連絡ください。
 参加条件は上記と同じとします。
 こちらもできる限りの体制は整えますが、感染症のリスクに関しましては自己責任となります。

≪日程と会場≫
3/ 9(月)…別俣農村工房(柏崎市大字久米1000-1)
3/10(火)…別俣農村工房
3/11(水)…別俣農村工房
3/12(木)…別俣農村工房

3/16(月)…鵜川体験の里ほたる(柏崎市大字女谷4550-1)
3/17(火)…鵜川体験の里ほたる
3/18(水)…鵜川体験の里ほたる
3/19(木)…鵜川体験の里ほたる
※3/16~19の4日間は、集合は「鵜川体験の里ほたる」前としますが、
活動場所はそこから少し移動します。(3/3追記)


≪時間≫
午前8時~午後5時
 現地集合、現地解散です。
 来る時間と帰る時間は自由です。あらかじめお伝えください。
 上記以外の時間はご相談ください。

≪参加費用≫
各回3,000円
昼食付き

≪定員≫
各回10名程度

≪持ち物≫
・宿題
・筆記用具
・飲料
・タオル
・着替え一式(靴下や下着も)
・上履き
・その他必要に応じて

≪服装≫
・長靴
・温かい格好
・スキーウェアも可

≪内容≫
宿題タイム、鬼ごっこ、焚火、生き物探し、雪遊びなど、やれることは無限大

≪お申込み≫
先着順で受付いたします。
下記にメールをください!
sasa@warakashi.net(←お手数ですが@を半角に変えてください)
お名前とご希望の日をお知らせください。
おひとり何回でもご参加いただけますが、応募多数の場合はご遠慮いただく可能性もございます。

≪ボランティアさん募集≫
しらさん家のスタッフだけでは人手不足です。
活動をお手伝いしてくださる方を募集します。
基本的には見守りですので、簡単です。
短時間でも助かります。
お申込みの際に、併せてお知らせください。

-----

子ども達から身体活動を奪うことは、大きな代償を伴います。
心身ともに異常をきたします。
「1週間も2週間もずっと家の中に居るなんてありえない!!」わけです。
「うちの子は2,3日でも無理。」という方もおられるでしょう。

東日本大震災の時に、柏崎市の避難所では、
動きたい子ども達と、子どもが騒がないように抑えつける親達とで、
ひどいストレスでした。
そこで私は、避難所から子ども達を連れ出し、
しらさん家や公園、別俣などでおもいっきり遊ばせるという活動を行いました。
微力ではあったと思いますが、
子ども達の表情は晴れやかになりましたし、保護者の方々からもとても感謝されました。

その時と今は、同じ状況はとは言えません。
ウイルスという目には見えないものですから。

しかしながら、現状を冷静に見て、まだ、子ども達を全て隔離する段階ではないと思います。
そして、まちなかから離れた地域で、限定的な人数で、
屋内外の広いスペースでのびのびと過ごすことは、
むしろリスクを下げる可能性もあると感じます。

ご批判は承知の上です。
そして、通常の活動も含めてお休みするというご判断も、
間違ってはいないのだと思います。
意見を戦わせる時ではありません。
私は、国のトップも含めて、批判しません。
そんなことよりも、ひとりひとりが、よく考えて、自分のことだけにならず、
行動していくことが大切ではないかと思うのです。

今後の状況によって、私たちの動きも当然変更は有り得ますことをご承知おきください。

それでは引き続き、走りながら、考えます!

NPO法人あそびそだちiLabo
理事長 笹川 陽介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする