どうでもいいです、の話

「どうでもいい」トピックスを載っけていたり、公記事の保守をしたしするページです。

保守記事.131-3-12 ほんとうに、必要なもの

2007-10-01 14:02:22 | 記事保守
知事効果 波及待てず 宮崎・オーシャンドーム閉鎖(西日本新聞) - goo ニュース
 宮崎市の大型リゾート・シーガイアの中核施設オーシャンドームの営業が30日、終了した。400億円を超す巨費を投じた世界最大の屋内遊泳施設は宮崎観 光再生の切り札として期待されたが、入場者減が続き運営するフェニックスリゾート社の経営を圧迫、14年の歴史に幕を下ろした。ただ、東国原英夫知事の登 場で宮崎ブームが起きる中、閉館を惜しむ声もあり、岐路に立つ観光立県の現状を浮き彫りにした。

■再利用は「白紙」 ブームの中「もったいない」

 「楽園」のフィナーレは華やかなレーザー光線と花火で飾られた。かつてドームで披露されていたショーに出演した国内外のダンサーやサーファーらも集結し、当時のパフォーマンスを再現。ウオータースクリーンでドームの歴史を回顧する凝った趣向もあった。

 訪れた同市佐土原町の主婦田中美佐子さん(41)は「宮崎といえばオーシャンドームだったのに」と名残惜しそうだ。

 最大の売り物は人工波。1993年の開館以来、造波装置を担当してきた瀬崎一郎さん(40)は「シーガイアがもっと元気を出して、今の宮崎の勢いを後押ししなければならない」。花火を見上げながら語った。

  全長300メートル、幅100メートル、高さ38メートルの規模を誇るドーム。当初は同県などが出資する第三セクターが建設、経営に当たった。だが、入場 者は95年度の約125万人をピークに減少、2001年に三セクが破たん。米投資会社が経営を引き継ぎ営業を続けてきた。

 東国原知事が「あと1年待てば。もったいない」と話すように惜しむ声も少なくない。北九州市若松区から訪れた大学生今富千晶さん(18)は「東国原知事が誕生し、宮崎の知名度が高くなっている時期なのでもったいない気もする」と話していた。

  築75年のゴシック様式が特徴の県庁には今年4月から約16万人の観光客が押しかけた。週末は1000‐2500人超が訪れるにぎわいぶりだ。日本銀行宮 崎事務所によると、県内の主要ホテル・旅館の宿泊客数は、知事就任の今年1月から6月までに前年比5‐12%増で推移。県の物産館は8月の売上高が過去最 高の1億円を突破した。

 知事は、カジノや映画撮影スタジオなどに再利用する案を一時示したが、一方で「経営支援は考えていない」とも。かつての県費投入が県民の大きな批判を浴びたからだ。

 今後について、フェ社は「白紙の状態」としており、巨大な楽園の行く末はまだ見えてこない。


=2007/10/01付 西日本新聞朝刊=

「正直寂しいけど前へ」 自慢の波送り続け 最後まで笑顔(西日本新聞) - goo ニュース
 オーシャンドームのパークサービス(フロア)係、瀬崎一郎さん(40)=宮崎市=はドーム開業(1993年)時採用の1期生。閉館に万感の思いを募らせ ながら「『今までありがとう』という感謝の気持ちでいっぱい。閉館は正直寂しいけど、前に向かって進むだけです」と笑顔で語った。

 東京のコンピューター関係会社勤務後、26歳でオーシャンドームに就職。「世界最大の室内遊泳施設」を初めて見たときは「宮崎にこんな大きい建物があるなんて。とにかく想像以上だった」と圧倒されたという。

  瀬崎さんはすぐに世界でもドームにしかないという「造波装置」の担当となった。ドームでは、プール内の水を吸い上げる真空ポンプを利用して波が造られる。 そのコンピューター操作次第では「波のパターンは無限大」と瀬崎さん。サーファーたちが波にうまく乗る姿を見るたびに「ここでしか味わえない波だ」と自負 する。瀬崎さんは14年間、その自慢の波を送り続けることに情熱を傾けてきた。

 一番の思い出は開業当時、スタッフ全員でダンスショーの音響や、ステージ演出などを試行錯誤しながら考案したことと振り返る。営業終了後、深夜まで知恵を出し合ったという。

 ドームの収容人数は最大約1万人。年間125万人が訪れたピーク時の95年度は、入場制限した日もあった。しかし、それ以降は入場者数は減り続け、アトラクション(急流下り)やレストランも閉鎖するなどじり貧の状態となっていった。

 「楽園」の栄枯盛衰を見てきた瀬崎さん。「従業員もどんどん減り、元気がなくなったなあ」と、少し寂しげだ。

  ドーム最後の年となった今年、利用客の案内や迷子捜し、施設巡回などのフロア責任者も兼務。閉館が近くになるにつれ、利用客から「さみしい」「ありがと う」の声が多く寄せられたという。10月からはシーガイア内の別の職場に異動する。「シーガイア全体が活発になるよう頑張る」。額の汗を光らせ、最後の利 用客を見送った。 (宮崎総局・郷達也)

=2007/10/01付 西日本新聞朝刊=

保守記事.131-3 地域は、必要なのか
保守記事.131-3-2 地域、とは?
保守記事.131-3-3 今こそ、地域!

保守記事.131-3-4 今こそ、地域!
保守記事.131-3-5 地域の活性、とは?
保守記事.131-3-6 地域の切り離し?
保守記事.131-3-7 地域の切り離し
保守記事.131-3-8 地域の切り離し
保守記事.131-3-9 地域の現状
保守記事.131-3-10 ほんとうに、必要なもの
保守記事.131-3-11 どうするつもり?




最新の画像もっと見る

コメントを投稿