ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

日本100名城巡り No.68 備中松山城

2011年05月18日 | ウマさんの「日本100名城」巡り
2011年5月18日(木)


備中松山城は、岡山県高梁市の小松山山頂(430m)を中心に築かれた城郭である。
大和高取城岩村城とともに日本三大山城の一つで、天守の現存する山城としては、随一の高さを誇る。
城内には、天守・二重櫓・土塀の一部が現存する。
別名を高梁城(たかはしじょう)という。

この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応二年(1240)に有漢郷の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により
臥牛山の主峰である大松山(標高470m)に砦が築かれたことに始まる。
現存する天守などは、天和三年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられている。
明治六年(1873)に廃城令が出されたが、あまりにも高い山上の建物ということで、取り壊されずに放置されていた。
昭和二十五年(1950)に国の重要文化財の指定を受けている。


鞴峠(ふいごだわ 290m)の駐車場まで車で行けるが、道は細く曲がりくねっている。
途中での車のすれ違いは容易ではない。同じような登城をした、観音寺城を思い出した。
なお、鞴峠の駐車場の収容能力は10台ほどしかないため、土日祝日は、麓からシャトルバスが運行されている。

松山城は、ここから約700m、およそ15分ほど坂道を登ることになる。
登城心得(その1)「松山城へは 右手の道を進むべし」に従って、右手の道を進む。


石段が続く。


緩いが、けっこう息が上がる。
登城心得(その2)「あわてず ゆっくり進むべし
まったくそのとおり。ゆっくり上ることにしよう。


まだまだ石段が続く。ゆっくり、ゆっくり。


中太鼓櫓跡
上り始めてしばらくすると、中太鼓櫓跡(標高355m)の石垣が見えてきた。


小松山から南へ延びる尾根上にあたり、別名「上太鼓櫓」と云われる。


眼下に見える前山山頂の下太鼓の丸小松山城(備中松山城)のほぼ中間に位置し、
戦略上の重要な拠点である。
城主の登城の際や有事の際に、山麓の御根小屋と天守とを太鼓で連絡する中継所のひとつだった、そうである。


さらに石段が続く。


突然、大きな石垣が現れた。大手御門跡だ。
がっしりとして風格が感じられ、金山城の大手門跡を凌ぐ造りである。


大手御門石垣
天然の岩盤の上に築かれた高石垣群はただただ感動ものである。


足軽箱番所跡付近から見た登城道


三の平櫓東土塀
永年の風雪に耐えて残った現存の土塀で、国の重要文化財に指定されている。


四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えている。


三の丸の石垣


三の丸を過ぎて黒門跡付近を上る。


最後の坂を上り、二の櫓門跡(鉄門跡)を過ぎると二の丸である。


二の丸から六の平櫓(左)五の平櫓(右)を望む。
手前は復元土塀で、四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えている。


二の丸から六の平櫓(左)五の平櫓(中央)天守閣(右)を望む。
五の平櫓と六の平櫓は復元されているが、天守閣は現存のものである。


本丸南御門で登城料(300円)を払い本丸に入る。
天守の東脇に本丸東御門がある。本丸の勝手口にあたる。
本丸内で唯一の引戸の作りとなっている。


天守閣
木造本瓦葺きで2層2階建ての構造になっている。
昭和二十五年(1950)に国の重要文化財の指定を受けている。


天守閣に入る前に天守閣の裏手に廻ってみた。


二重櫓の正面脇に椀木御門がある。
本丸の裏門にあたり、降りていけば搦手門の前に出るそうだが、門は閉まっていた。


二重櫓(現存)
2層2階建ての構造となっており、昭和二十五年(1950)に国の重要文化財の指定を受けている。。


二重櫓椀木御門


天守閣


天守閣から五の平櫓(左)六の平櫓(右)を望む。
五の平櫓(左)六の平櫓(右)の間にあるのが、本丸南御門になる。


天守閣に入ると、そこは一階ではなく、天守閣と八の平櫓を結ぶ接続廊下ということだ。
階段を上ったところが一階となる。


天守閣内部
大分古くなってはいるが、まだまだしっかりとした造りだ。


武者窓(連子窓)
正方形の角材の角を外側に向けて並べて、外からは内が見えにくく、
内からは広角に敵兵の動きを見ることができる。


天守閣内部に切り込みの囲炉裏があるのは、全国でも珍しい。
籠城時の城主の食事、暖房用に用いられたと云われる。


階段を上ると・・・


御社壇
天和三年(1683)当時の城主水谷左京亮勝宗がこの城を修築した際、備中松山藩の守護として、
三振の宝剣に天照皇太神を始め、水谷氏の守護神羽黒大権現等十の神々を勧請し、
この御社壇に安置し、事あるごとに盛大な祭典を行い安康を祈った、そうである。


装束の間
最上階の奥まったところに籠城時の城主一家の居室があった。
床下に石を入れて隙間のないようにし、忍びの者でも侵入できないよう工夫されている。
戦いに敗れ、落城の時の城主一家の死に場所でもある。


鯱瓦
頭部は虎、体部は背上に鋭い刺をもつ架空の海魚。
波を起こしてよく雨を降らす、との言い伝えから、防火の呪い(まじない)と考えられている。
その姿が勇ましく、反り返った姿が鉾を立てた形に似ていることから鯱鉾と言われる。
左右で一対を為し、口を開けた「」と口を閉じた「」とがある。


五の平櫓


六の平櫓


本丸南御門から見た天守閣


下城の際にもう一度大手御門の高石垣が正面に見えてくるが、芸術品のような美しさを見せてくれる。
何度みても素晴らしい石垣である。


登城心得(その3)「本日の登城 大義であった
ははぁ、大層満足でござりました



この日の登城はここで終わりである。
明日は急遽予定を変更して山陰を廻ることにし、米子に向けて岡山道(現在無料区間)・山陽道・
米子道(現在無料区間)をひた走った。
行く先は日本100名湯のある皆生温泉である。


ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本100名城巡り No.... | トップ | 日本100名城巡り No.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「日本100名城」巡り」カテゴリの最新記事