愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

愛媛の方言「がいな」

2010年12月12日 | 口頭伝承
NHKのドラマ「坂の上の雲」を視聴して、子規や秋山兄弟が話す愛媛方言に興味を持ったということで、昨年もそうであったが、私のところに電話やメールがよく来る。先日は「がいな」についてどう調べても明確な答えが帰ってこないというので、NHK松山さんや松山市役所さんからもこちらに問い合わせが回ってきた。この際、「がいな」については明らかにしておこう。来年もドラマは続くし、この種の質問は絶えそうにない。
「がいな」については明確な語源説があるわけではないが、「我意」もしくは「雅意」に関係するのではないかといわれている。これは既に『日本国語大辞典』にも紹介されており「『我意』の意から変化した語と思われるが明らかでない」とし、その他にも「異(け)」あるいは「実(げ)」の変化したものという説も記載されている。
 この「我意」、「雅意」とは①「自分の考えを押し通そうとする心。気ままな心。またそのようなさま。勝手きまま。わがまま。」の意味と②「程度が標準よりぬきでているさま。良い意味にも悪い意味にも用いる。けたはずれなさま。」の2つの意味がある。①については平安時代末期の辞書『色葉字類抄』に「雅意 ガイ」とあるし、文明6(1474)年成立の『節用集(文明本)』にも「雅意 ガイ 随意義。我意也」とある。『日葡辞書』にも「Gaina」とあり、わがままな人と訳されている。この「わがまま」という意味の我意が①である。一方、②の用例については室町時代中期の『史記抄』に「項羽はがいなものぞ」とあったり、江戸時代初期の『雑兵物語』に「がいに働いて、息が切べいならば」という記事がある。室町時代には既に「ぬきでている」、「はなはだしい」という意味の「がいな」はあったことが間違いない。これが①の「我意」が変化して②になったのかどうかは明確にはできない。むしろ別の言葉と考えた方が理解はしやすい。ともかく、方言「がいな」は室町時代には中央(都)では使われていた言葉であったことは確かであり、それが全国に伝播していったものと思われる。
 その「がいな」の分布であるが、当然、愛媛に限ったことではない。山陰でもよく使われる言葉であるが、案外この分布は広い。『日本国語大辞典』から拾うと、青森県三戸郡、岩手県、宮城県登米郡、秋田県、山形県村山、栃木県那須郡、静岡県、名古屋市、三重県、但馬、淡路、和歌山県、広島県豊田郡、出雲、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県南海部郡。以上の地域では「はなはだしく」という意味で「がいな」が使われる。また、これに類する「ひどく」、「おびただしく」、「乱暴に」という意味で「がいな」が使われる地域は以下のとおりである。青森県、愛知県碧海郡、三重県志摩郡、京都府竹野郡、和歌山県、島根県那賀郡、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県、対馬(以上は「ひどい」・「乱暴な」という悪い意味で使う)。岩手県遠野、宮城県牡鹿郡、富山県、三重県志摩郡、和歌山県、鳥取県西伯郡、島根県、愛媛県、高知県、大分県(以上は「たいした」、「大きな」という意味)。富山県、但馬、奈良県、和歌山県、島根県、岡山県、広島県比婆郡、徳島県祖谷、香川県、愛媛県(以上は「強い」、「丈夫な」という意味)。埼玉県入間郡、新潟県刈羽郡、大阪府泉北郡、和歌山県(以上は「ひどく」、「強く」の意味)。福島県、千葉県君津郡、伊豆大島、山梨県、愛知県知多郡、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、愛媛県(以上は「おびただしく」、「たくさん」の意味)。以上のようになる。これを見ると、大分県を除く九州と北海道以外はほぼ全国を網羅することになる。ただし、色濃く出てくるのは、やはり山陰と四国、そして三重、和歌山である。このように、愛媛のみで伝わっている方言というわけではなく、分布は全国に見られ、おそらく室町時代以降、全国各地に伝播したものと思われる。
 なお、「がいに」を「はなはだしい」という意味ではなく、「それほど」とか「全く」といった真逆の意味で使っている地域もある。それは岩手県釜石、福島県、群馬県吾妻郡、静岡県榛原郡、石川県、福井県である。この地域も含めてみれば、「がいな」という方言が伝わっていない都道府県は、北海道、茨城、東京(伊豆大島を除く)、神奈川、新潟、長野、岐阜、滋賀、福井、奈良、山口、そして大分を除く九州・沖縄のみとなる。以上がおおまかな方言「がいな」の概要である。

 ちなみに、この「がいな」。今でも八幡浜など愛媛県南予地方では若い人でも使う。この私も「今日はがいにひやいな~」(とってもさむいですねの意味)という具合に使っている。生きた方言である。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 方言 だんだん | TOP | 八幡浜の地域資源の魅力 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 口頭伝承