愛媛の伝承文化

大本敬久。民俗学・日本文化論。災害史・災害伝承。地域と文化、人間と社会。愛媛、四国を出発点に考えています。

被災史料から地域の歴史を見つめ直す

2019年10月28日 | 災害の歴史・伝承
八幡浜市。日土史談会。西日本豪雨で全壊した旧家の史料(神社や寺院の御札類)整理がひと段落したので、地元報告会を兼ねて、参加者から聞き取り調査。流石は史談会のみなさん。次々と新たな情報を教えていただき感謝。

太平洋戦争に出征した方の武運長久を祈願する御札が出てきた。その方のお孫さん達も来られて、記念撮影会も。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県の自然災害伝承碑 松山市大可賀

2019年10月25日 | 災害の歴史・伝承
松山市大可賀2丁目にある御名号堂。ここは明治17年8月25日、台風による高潮により海岸の提塘が決壊。海水が集落に流入して50人以上の犠牲者を出すという大惨事。その犠牲者の供養、納骨のために建てられたお堂。

この災害での犠牲者の三回忌に建てられたのが溺死者招魂碑。御名号堂の境内に建つ。

愛媛県内でも代表的な自然災害伝承碑(ただし、まだ国土地理院の自然災害伝承碑マークには登録はされていない。)

高潮被害は平成3年台風19号でも松山市や松前町、伊予市海岸部では大きな被害が出ている。中予地方、松山市における典型的な災害(高潮)の記憶を今に伝えている石碑といえる。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスカンパニーノマド~sによる[農+アート2019]山としゃべって川おどる

2019年10月24日 | 日々雑記

肱川の水面には色とりどりの季節、気持ちやこころが映し出される。河原、村里、山々、そして大空へと続く風景との一体化。踊る人々、観る人々。参加者募集中。ダンスワークショップ。11月23日、24日。


大洲市がんばるひと応援事業採択団体主催イベント・NPO法人おおなる工房が主催する「ダンスカンパニーノマド~sによる[農+アート2019]山としゃべって川おどる」第2弾・大川公民館周辺を会場として2日間開催。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告会「被災史料からわかる日土村の歴史」

2019年10月22日 | 災害の歴史・伝承
昨年の西日本豪雨により、八幡浜市日土町にて、土石流で全壊となった旧家の解体時に確認された大量の神社、寺院の御札(江戸時代後期から昭和)。その保存、整理作業が一区切りしました。この度、地元日土地区での報告会を行うことになりましたので、お知らせします。

会名 日土史談会例会
日時 令和元年10月27日(日)19:00~20:30
会場 JA西宇和日土支店 2階研修室
講演 被災史料からわかる日土村の歴史
講師 大本敬久(愛媛県歴史文化博物館学芸員)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡浜市五反田の唐獅子2019

2019年10月19日 | 祭りと芸能
八幡浜市の秋祭り。普段は静かな五反田の通り。今年も唐獅子で人が集まり、賑やか。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県西予市から栃木県鹿沼市へ

2019年10月18日 | 災害の歴史・伝承


昨年の豪雨災害で栃木県鹿沼市から愛媛県西予市に送られたネコ車。泥かきに使わせていただきました。「泥を見ずに人を見る」。今回は西予市から鹿沼市に支援物資、出発とのニュース。思わず去年の写真、探してみた。

「去年の恩返しを」愛媛から台風被災地を支援 10/18(金) 20:14配信 あいテレビ

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日 大洲八幡神社祭礼調査報告会(シンポジウム)

2019年10月16日 | 祭りと芸能




『広報おおず』より。

大洲八幡神社祭礼調査報告会(シンポジウム)と特別展「大洲八幡神社祭礼とお成り」を開催します。

大洲市では、平成28年度から「大洲八幡神社祭礼調査事業」を4年間実施してきました。今回の調査では、約1700点にも上る膨大な量の古文書調査や民俗調査から、八幡神社と大洲藩主との関係性、「お成り」の変遷を解明し、「お成り」が大洲藩と深い関わりを保ちながら、県内の祭礼とは異なる特徴的な祭礼行事であることを裏付けることができました。今回、こうした調査結果を踏まえて、その成果を公開する報告会を開催します。基調講演では、祭礼行列の研究者である国立歴史民俗博物館長の久留島浩(くるしまひろし)さんに講演していただきます。大洲地方の秋の風物詩として毎年身近に見ている「お成り」の歴史的価値に触れる機会ですので、ぜひ、ご参加ください。

日時:11月17日(日)午後1時30分〜
場所:国立大洲青少年交流の家2階大ホール
入場料:無料

■基調講演
近世城下町における祭礼行列の特色―「行列時代」である近世社会との関わりで―
講師:久留島浩さん(国立歴史民俗博物館長)

■パネルディスカッション
テーマ:「大洲八幡神社のお成りを探る」〜調査事業で見えてきた歴史的価値〜
司会:森正康さん(元松山東雲大学教授・大洲八幡神社祭礼調査委員長)
コメンテーター:久留島浩さん
パネリスト:
・胡光さん(愛媛大学教授・大洲八幡神社祭礼調査委員)
・大本敬久(愛媛県歴史文化博物館専門学芸員・大洲八幡神社祭礼調査委員)
・高嶋賢二さん(伊方町町見郷土館長・大洲八幡神社祭礼調査委員)
・常磐井守道さん(八幡神社禰宜)

また、この調査報告会に併せて、「お成り」や八幡神社祭礼について紹介する特別展を大洲市立博物館で開催します。ぜひ、大洲を代表する「お成り」の歴史について、触れてみてはいかがですか。

期間:10月12日(土)〜12月22日(日)
時間:午前9時〜午後5時
会場:大洲市立博物館4階展示室
入館料:無料
休館日:月曜日 ※月曜日が祝日の場合は、火曜日が休館日になります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本豪雨から1年 西予市野村町秋祭り2019

2019年10月13日 | 災害の歴史・伝承
平成30年7月豪雨で被災した愛媛県西予市野村町。昨年(2018年)は祭りどころではない状態。神輿を神社境内に出したのみの祭りだった。今年は2年ぶりの神輿渡御行列が行われました。野村の各地区から出される牛鬼、五つ鹿踊り、唐獅子、四つ太鼓、お多福、猿田彦、浦安の舞、そして神輿。三嶋神社を出発して、権現の御旅所へ。そして野村の町を練り歩く。被災からの復興、地域の伝統、そして住民の結集の力を実感した1日でした。

































































  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨災害から1年 西予市野村町野村の秋祭り2019

2019年10月13日 | 災害の歴史・伝承
豪雨災害から1年 西予市野村町野村の秋祭り2019

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日 講演「祭り文化と災害からの復興」in吉田町

2019年10月12日 | 災害の歴史・伝承
昨年は豪雨災害で開催ができなかった吉田町文化祭。今年は2年ぶりの実施となります。11月9日13時半から、私も会場の吉田公民館でお話する予定です。演題は「祭り文化と災害からの復興」。愛媛県内各地の祭りと吉田秋祭りの紹介、祭りの起源と災害について、被災後の各地の祭りの復興状況を紹介します。内容は先日9月21日に吉田ふれあい国安の郷でお話したものと同じではありますが、今回は吉田史談会の行事のひとつとして実施します。

第48回吉田町文化祭
【と き】11月9日(土曜日)午前8時30分~午後5時
     11月10日(日曜日)午前8時30分~午後4時
【ところ】吉田公民館(宇和島市吉田町)
【内 容】市文化協会吉田支部所属団体などのお茶席、寒蘭、書道、写真、絵画、
    俳句、短歌、生花、フラワーデザイン、
    陶芸・老人クラブ・婦人手作り・太陽の子ら作品の展示など

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする