ものずき烏の無味乾燥?文

ブログ発想 LP/LD/CD コレクション作業 進行中。ジャズばっかしじゃないかと言われたら身も蓋もない。

ジャン・マルティノン:ドビュッシー管弦楽曲集

2005-12-19 | 音楽 の 紹介
 これは研究熱心というのではなくて、単なる好奇心でしかないと、今になって想いますね。ばりばりのフリー・ジャズの演奏家が『ジョージア・フォーンの午後』という作品を発表したのです。この作品は所属していたインパルス・レーベルで発売できずに、西独の新興ECMレーベルで発売したという、解釈が難しそうな作品だったのですが、インスパイアーを受けたのがドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」らしいのです。
「牧神の午後への前奏曲」を、ポピュラーにしたのがデオダートの『プレリュード』ですが、どーって事ないアルバムなのに影響が大ですね。
適当な「牧神の午後への前奏曲」を見つけられずにいたのですが、評判がよさそうだったので、入手したのがこのBOX。ドビュッシーの主要な楽曲をまとめて聴けるので大満足ですね。
 ドビュッシーが「牧神の午後への前奏曲」を作曲するのに触発されたのが、マラルメの「牧神の午後」で、翻訳文まで資料としては持っています。Webで公開したらいいのにと想いますが、著作権の問題もありそうですので控えます。無神経に「牧神の午後」を要約するなら、「水浴する乙女を覗き見する久米の仙人」ということに、わたしはしています。
 ベートーヴェンの第九「合唱」が年末なら、新年はドビュッシーの交響詩「海」という構図は、宮城道夫「春の海」の影響でしょうか。ウインナー・ワルツも新年というイメージがありますが、わたしは持っていません。

DEBUSSY: I'OEUVRE D'ORCHESTRA:
Jean Martinon = Orchestre National De L'O.R.T.F.

"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77018
 Nocturnes (夜想曲)
 La Mer (交響詩「海」)
1973/06/01 02 04 06 09/21
"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77019
 Jeux (舞踏音楽「遊戯」)
 Images (管弦楽のための「映像」)
1973/02/12-14 03/26-28
"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77020
 La Boite A Joujoux (舞踏音楽「おもちゃ箱」)
 Children's Corner (こどもの領分)
1974/09/27-28 1974/04/08
"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77021
 Fantaisie Pour Piano Et Orchestre
 (ピアノと管弦楽のための幻想曲)
 Premiere Rapsodie 
    Pour Orcherstre Avec Clarinette Principale 
 (クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番)
 Rapsodie Pour Orchestre Et Saxophone Alt
 (アルト・サキソフォンと管弦楽のための狂詩曲)
1974/04/06 10 11 (#1)
"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77022
 La Plus Que Lente (レントより遅く)
 Khamma (舞踏音楽「カンマ」)
 Danses Pour Harpe Et Orchestre A Cordes
 (「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」)
 Petite Suite (小組曲)
1974/01/18-19 04/06 09 (#2)
"Debussy: I'Oeuvre D'Orchestra" Angel(JPN)EAC-77023
 Prelude A L'Apres-Midi D'Un Faune
 (牧神の午後への前奏曲)
 Marche Ecossaise
 (民謡を主題としたスコットランド風行進曲)
 Berceuse Heroique (英雄的子守唄)
 Printemps (交響組曲「春」)
 Danse (スティリア風タランテラ)
 Musiques Pour Le Roi Lear (劇付随音楽「リア王」)
1973/01/30 06/16 09/21-24 28 (#3)

Jean Martinon (cond)
Orchestre National De L'O.R.T.F. 
(フランス国立放送局管弦楽団)
#1:Aldo Ciccolini (p) Guy Dangain (cl) 
   Jean-Marie Londeix (as)
#2:John Leach (cymbalum) Fabienne Boury (p) 
   Marie-Claire Jamet (harp)
#3:Michel Sendrez, Fabienne Boury (p)
 クラシックといっても、ドビュッシーの時代ともなれば、ジャズの楽器といっても過言ではないサキソフォンの楽曲も入っています。
コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2005/12/19 ものずき烏


最新の画像もっと見る