ものずき烏の無味乾燥?文

ブログ発想 LP/LD/CD コレクション作業 進行中。ジャズばっかしじゃないかと言われたら身も蓋もない。

オーネット・コールマン:タウン・ホール 1962

2006-02-01 | 音楽 の 紹介

 ジャズのイノベーターであるオーネット・コールマンを三連投するつもりです。わたしのコレクションでは、オーネット・コールマンはこのアルバムからとなっています。事実上は、オーネット・コールマン登場時のメンバーがそれぞれで活躍していますので、系統だった研究をするならデビューのときから遡って聴くべきでしょう。わたしは単なるジャズ・ファンで堅苦しい要求をされても対応不可能。フリー・ジャズで理屈をごねたい人は、はた迷惑にならぬように、わたしの目に入らぬ所で勝手にほざいて下さい。フリー・ジャズを有難がって聴く変質的自己チューがいまだに目に付く。わたしは迷惑だし、演奏しているオーネット・コールマンも、はた迷惑な自己チューの罪を転嫁されてしまい気の毒だ。他人の罪を背負わされるのはイエスにだけまかせておけ。

TOWN HALL,1962: Ornette Coleman

"Town Hall,1962" ESP(JPN)BT-5001
Doughnut / Sadness / 
Dedication To Poets And Writers *
The Ark
Ornette Coleman (as) David Izenzon (b) Charles Moffet (ds)
*)
Selwart Clark, Nathan Goldstein (violin) 
Julian Barber (viola) Kermit Moore (cello)
1962/12/21
 それまでのジャズとは違うスタイルで演奏している、ただそれだけ。有難がって聴く必要なんかない。のっけからアルト・サックスを吹きまくる。それが単なる聴衆のキャッチだけではなく、ずっと続くというスタイル。今まで聴いたこともないような異民族の音楽とか、獣たちの叫びが思い浮かぶが、ただそれだけ。思想も哲学も語ってはいない。
 オーネット・コールマンからブルースのルーツを聴き取るか、現代音楽との融合を感知するか、聴く人の感性や知識が問われるのは事実である。ジャズばっかし聴くんじゃねぇ。本を読め、本を!。そしてその知識は表にださずに感性を磨けっていうのが、フリー・ジャズを楽しめる前提じゃねえかな。
 モーツアルトで言及した弦楽四重奏が一曲入っています。演奏家だけじゃなくて作曲家でもあるぞという、オーネット・コールマンの自己主張でしょう。


コレクション整理の進行状況→ コレクション一覧
2006/02/01 ものずき烏
(投稿済みの ↓ オーネット・コールマン)
 以下は、わたしの 【主 張】
 2005-10-06 に 「ドン・チェリー:ムー」を投稿した際、フリー・ジャズ信奉者と想定される自己チューから、望むものが得られなかった不満からか、書き手のわたしを攻撃する不愉快なコメントを書き込まれました。そこで、今回は予防線(バリアー、結界)を張っておきます
 インターネットの書き込みが「便所の落書き」同様だという見解がありますが、ブログのコメントは、個人住宅の便所通りすがり に便所を貸して、居住者に不快な落書き を許すほど、わたしは寛容でもなければ、人間が出来てもおりません。
 迷惑な病原菌をもつ 通りすがり は、公衆便所(掲示板)も利用すべきではなく、ご自宅の便所(ブログまたはホームページ)を使用すべきなのです。それが公衆衛生で、保健所の管轄です。

 ルールとか法律は、性悪説 を前提にしているから必要なのである。それで、悪い人間は法に触れなければ正義だと嘘ぶく。だから、生産もせずに、他人の仕事に口出しだけして偉そうに振舞う 不正義が幅をきかす。 大きな間違いだ! お互いが信じあえる 性善説 がまかり通る世界を、若干でも残さないと、人の心がすさぶぞ。


最新の画像もっと見る