

審査結果が発表されました。
来年3月31日をもって廃線となります。(困ったクリスマスプレゼント

記事を読むと「要件に満たない」ということなのですが、今さらながら確認してみます。
要件は次の4つです。
(1)少なくとも、鉄道施設は事業者が所有すること。
(2)第1種鉄道事業者となること。
(3)沿線市及び県等は今後5年間の運行に対して総額6・5億円を限度に、
経営支援、近代化補助を行う
(4)その他の運行条件等については、別途協議
で、結論です。(記事をまとめてあります)
(1)鉄道用地・施設の無償譲渡(貸与)は、用地を債務弁済に充てるので応じられない
(新会社に鉄道施設を売却して所有してもらう予定が、無償譲渡や賃貸という提案が
あったということで、条件にそぐわなかったということのよう)
(2)新会社を設立するまでの「つなぎ運転」については、安全運行面で難しく応じられない
(鉄道を安全に運行するのは、現況設備では難しいということで第1種鉄道事業者な
ことが必要なことのよう。以前から社長さんが言っていました)
(3)いずれの計画でも、今後5年間の支援額の上限として決めた6.5億円を超える負担が
生じる可能性が高い
(支援額以外に設備の所有や新会社立ち上げまでの経費負担などの提案があったという
ことで、条件にそぐわなかったということのよう)
石岡南台に住まわれている方にとっては、気の毒なことです。
百里空港を前提に山の中に歩道付きの広い道路を造ったり、どう考えても不要な場所に
圏央道や北関東道を引いてみたり。
百里共用化のパンフには、空港へのアクセスに「鉄道」が考慮されていない時点で
廃止になることはほぼ決まっていたこと。
今後は関鉄グリーンバスが、まじめに路線維持に努めてくれるように祈るばかりです。
3年後に、玉造町~坂戸のバス路線がなくなっていることがないように。
当面は鉄道マニアがたくさんやってきて、沿線の方々にご迷惑をかけることになります。
最後の時まで安全運行で。
ソース:
茨城新聞
12/25(月)
・鹿島鉄道が廃線 公募2団体不採用 82年の歴史に幕 来年3月31日
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly.htm から記事を選択
東京新聞
12/25(月)
・鹿島鉄道廃線決定 『地域の事情 認識して』
http://www.tokyo-np.co.jp/00/ibg/20061225/lcl_____ibg_____002.shtml
Yahoo!ニュース
12/25(月)
・鹿島鉄道廃線問題:2団体の計画不採用、廃線決まる--対策協 /茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061225-00000037-mailo-l08
もしまだ掲載されていれば...
日テレNEWS24
12/25(月)
茨城・鹿島鉄道 来年3月で廃止へ
http://www.news24.jp/74058.html
廃止が決まったので来るでしょうね。
私は廃止が決まりそうだから撮影に出かけるのではないのですが、そういう人達で混みあうのはあまり好きではないですね。
管理人さんが撮られた写真がとても気に入ってます。
廃止云々は関係なくとてもいい雰囲気の鉄道風景と乗り鉄を楽しみたいと思っています。
日立電鉄廃止の時もそうだったのですが、沿線で車が停めておけそうな場所は込みますが、そうでないところは、そんなに人がいませんでした。(偶然だったのでしょうか)
写真はそんなに褒めていただくほどのものでも。出来の悪さに毎回悩みながら撮影しています。写真は例えば5番線さんのように、私よりも数段いい写真を撮る人はいくらでもいますから。
鹿島鉄道沿線はとても雰囲気のいいところで、冬は天気がいいと、小川高校下駅付近から浜駅までの区間で、霞ヶ浦を手前にして筑波山が見えます。
13日は第2土曜日ですので、予定では石岡10:32発の鉾田行き、鉾田11:54発の石岡行きはキハ714で運転されますね。
そこを避ければ大丈夫そうですね。
列車の情報ありがとうございます。
当日は冬晴れの良い天気を期待しております。
桃浦付近であれば、歩いて10~15分くらいの範囲で写真の写せるところがいくつもあります。
ただ周りにはご配慮下さい。遠くからねらっているかも知れませんから
今も「石岡駅 って、千葉県?栃木県?」という位に、
「熱海以西の『JR東海の管轄地域』に住む人」には、
実際には、全くなじみが在りません よ。
静岡県西部からだと
「東海道新幹線の東京駅から
常磐線の石岡駅に、直接 行ける」なら まだしも、
「新幹線東京→上野乗換え」 だと、
石岡駅は「行き難い」んですよね。