昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

桂川P.A(水琴窟)

2009-01-02 | 話題

「ポチャン・ピチャン」妙なる音色で、響いてくる音は、喧騒を避けて、竹筒に耳を近づけて聞く。


最近よく見かけるようになった。水琴窟は庭園の遊びとして、庭師の工夫で出来たと思う。洒落た喫茶店にもあったりする。




静かな庭では、竹筒は不要で、蹲の水が滴り落ちる時に、ふと遠くで鳴るように響いてくる。





不規則な間隔で、さまざまな音色で、そこに極楽浄土の管弦を見た人もあるかも。





 名神高速道路で京都にある唯一の桂川P.Aには、水琴窟のほかに、休憩の為の公園も敷設されている。その片隅にこんなものがあることは気付かない人も多い。


昭和33年に工事が始まったのを記念して、モニュメントがある。
写真の場所は、現在、両側に防音壁が出来、周辺の田畑は住宅街に埋め尽くされている。





小牧ー西宮約190kmが完成し、当時道路一面に一万円札を敷き詰めると、道路の建設費になるとバスガイドは説明をした。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ(^o^)丿 (アガリ)
2009-01-02 19:39:58
パーキングエリアに水琴窟とは面白いですね
私は直に聞いた事はありませんが
テレビなどで聞いた独特の音色は耳に残ってますよ
とても綺麗な音ですよね
アガリさんへ (tetu)
2009-01-02 23:31:05
 西から京都に入る入口のP.Aですから、市内の名勝、名庭園にある文化の紹介の意味があるのかもしれませんね。

 因みに、この桂川P.Aの敷地自体が、平安京の前に出来ていた長岡京の敷地の中です。10年間ほどここが都であったわけです。

 一時流行して、家で造れないかと考えたことがありました。卓上の水琴窟もあったようですよ。
水琴窟 (地理佐渡..)
2009-01-03 07:32:58
おはようございます。

そういえばどこかで見たことがあります。
ですが、なかなか無いものですよね。
風流なものです。水の音なのに何か金属
音に近い堅くしまった音というイメージ
があります。
さて、名神高速ですが、もうずいぶん
通っていないなぁ。
地理佐渡..さんへ (tetu)
2009-01-03 10:43:52
 「全国水琴窟データベース」のサイトで見ますと、長岡市にも高野邸に3つ、栃尾美術館にもありますね。

 甕の形で、多少音色は異なりますが、近所にある喫茶店のは、柄杓で水を流すと、10分ぐらい鳴ります。

 最近になって桂川P.Aの庭を歩く気になったものです。
新年あけまして、おめでとうございます (siawasekun)
2009-01-03 15:12:49
tetuさん
新年あけまして、おめでとうございます。

名神高速道路で京都にある唯一の桂川P.Aには、水琴窟がありますか、・・・・・・。
初めて、見ました。
感激ショットです。

↓梅の蕾、いいですね。
新春らしいですね。
ありがとうございました。

さて、昨年は、拙いブログを見ていただき、嬉しいコメント及び応援クリックなど、大変にありがとうございました。
心より、感謝申し上げます。

本年も、どうか、よろしくお願い申し上げます。

tetuさんにとって、よりよい年でありますよう、心よりお祈りします。。
siawasekunさんへ (tetu)
2009-01-03 18:43:03
 明けましておめでとうございます。

 旧年は多様な景色を数多く拝見し、世の中の広さを改めて感得しました。

 今年も楽しみにしています。

 これからもよろしく。
 

コメントを投稿