風の記憶

the answer is blowin' in the wind

春分の頃~庄内の暦風景_4

2015-03-21 | 二十四節気

酒田港から望む鳥海山


 



「春分」と言えば「春分の日」。この日は国民の祝日ですから知らない人はいないと思いますが、
この「春分の日」(及び「秋分の日」)は、「国民の祝日に関する法律」の中では具体的な月日が
明記されずに、「春分日」(「秋分日」)とだけ定められています。
「春分日」と「秋分日」は国立天文台が計算して発表する「暦象年表」という冊子に基づいて、
閣議で決定され、官報で発表され決まるのです。祝日法では春分の日は「自然をたたえ、生物
をいつくしむ日」とされています。

「春分」は二十四節気の中で特に、二至 (夏至と冬至)、二分(春分と秋分)として四季の中央に
おかれた重要な中気なのです。つまり、春夏秋冬のうち「春」ど真ん中の頃、ということです。
春分の日(秋分の日)は、太陽が真東から昇って真西へ沈む日で、昼と夜の長さが同じになる日、
と言われていますが、正確には昼の長さの方が少しだけ長いのだそうです。その理由は、日の出
と日の入りの定義による差と光の屈折による差だとか、詳しくは→
ここ
本当に昼と夜の長さが同じになるのは、春分の日よりも4日ほど前(秋分の日は4日ほど後)なの
だそうです。

「春分」・「秋分」と言えば、「お彼岸」です。これは日本だけの風習で、春分・秋分の日を中日として
前後3日、合わせて7日間を「お彼岸」と言いお墓参りをする習わしですが、なぜ「春分」・「秋分」が
仏事と関係があるのでしょうか?それは諸説あるそうですが、その理由のひとつが「真西に太陽が
沈むから」です。
仏教では西は「西方浄土」と呼ばれ、仏様の住む極楽浄土の方向だとされています。真西に陽が
沈む日が極楽浄土に最も通じやすい日となります。そこで、お彼岸にお墓まいりをしたりお経をあ
げたりして、先祖の霊を供養するようになったのです。
仏教では、悩みを乗り越えた悟りの境地に達したあの世のことを「彼岸(ひがん)」、欲や悩みに満
ちたこの世を「此岸(しがん)」といい、此岸にいる人間が彼岸に近づく方法のひとつがお墓まいり
なのです。

さて、この時期の庄内は、さすがに北国といえども春めいてきます。確実に春の到来を感じられる
頃です。ただし、この時期良く聞かれることわざに『暑さ寒さも彼岸まで』というものがあり、冬の寒
さや寒の戻りもこの頃までということですが、庄内ではまだ油断は出来ない日々が続きます。春分
の前節気「啓蟄」の頃によくきかれる「三寒四温」が庄内ではちょうどこの春分の頃に当てはまるよ
うな気がします。

山王の森公園では梅の花が咲き始め、庭では沈丁花が切なく香り、酒田港のウミネコが甲高い声
でおしゃべりを始めます。雪雲は去り青空がよく見られるようになって、鳥海山の雪姿がその青空
を突くようにそびえ立ち卒業生達に勇気を与えてくれます。山里ではそろそろ春の妖精達の先陣を
切って「セリバオウレン」が咲き始める頃です。

彼岸の出以降、季節は急に足早になり、庄内の花リレーは、ピークをむかえます。

 


「 春分 」 七十二候
 第十候   ~ 雀始巣(すずめはじめてすくう)雀が巣をかまえ始める頃 [3月21~25日頃]
 第十一候 ~ 桜始開(さくらはじめてひらく)桜の花が咲き始める頃 [3月26~30日頃]
 第十二候 ~ 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)遠くで雷声がし始める頃 [3月31~4月4日頃]

 





酒田港から望む鳥海山
左側のマンションの後ろが「日和山公園」&「山王の森}です







「山王の森」では梅の花が咲き始める頃です。






庭では紅梅とサンシュユが咲き始める頃です。






沈丁花は香りで見つける花、早春の香りです。






ウミネコの声をきくと、港町って良いな~♪と思います。何ででしょう?















最上川河口






酒田市内を流れる「新井田川」と鳥海山








月山もこれからは雪どけが進む頃です







八幡の八森自然公園では「セリバオウレン」が咲く頃です








撮影DATA
Nikon D300s、D200
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
Tokina AT-X 124 PRO DX F4
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
  



小田日和
クリエーター情報なし
アリオラジャパン








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 啓蟄の頃~庄内の暦風景_3 | トップ | 清明の頃~庄内の暦風景_5 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大井こうじ)
2015-03-28 22:50:05
お久しぶりです。春の新井田川ですね。素敵な色合いですね。新潟県の上越市に盆踊りとして伝わる、米大舟という踊り、ごらんになったことはありますか?
Unknown (伊藤)
2015-04-02 09:13:22
大井先生、お久しぶりです。(^^)
ブログのコメントチェックを怠っていました。(^^;)お返事遅れてスミマセン。

春の新井田川、良いですよね。もうちょっと上流に行くと新橋あたりでしょうかもうすぐ桜並木が見られますね。
この写真の立ち位置は、「新井田橋」の東高寄りの方から撮影したものです。大井先生も東高生時代にはよく見かけた風景じゃないでしょうかね~♪

上越市の「米大船」、全く知りませんでしたが、上越市のHPで調べたらなんと酒田にゆかりの行事だったんですね。素晴らしいです。
以前は上越(高田市と直江津市)にも会社の店舗がありましたのでよく行ってましたが、このことは知りませんでした。
勉強になります。さすが大井先生!
またお酒でも飲みたいですね。
へばへば、またコメント下さ~い♪(^^)/

二十四節気」カテゴリの最新記事