鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

十勝の自然100 オオワシ・オジロワシと人間

2016-12-15 15:55:05 | 十勝の自然

Photo by Chishima, J.
闘うオオワシの成鳥(右)と幼鳥 2014年12月 北海道十勝川中流域)

(FM JAGAの番組 KACHITTO(月-木 7:00~9:00)のコーナー「十勝の自然」DJ高木公平さん 2015年12 月2日放送)

 古くはオホーツク文化や擦文文化の時代から、オオワシ、オジロワシの羽は北海道の重要な交易品でした。特に武家社会では尾羽が矢羽根として重宝され、江戸時代にはラッコの毛皮などとともに松前藩から将軍家へと献上されました。美術品としての価値も持つ尾羽を中心に、ワシを狙った密猟は、比較的最近まで行われていたようです。

 国の天然記念物や国内希少野生動植物種として法律で保護される現在では、狩猟による捕獲はほぼなくなりましたが、ワシたちは現代社会特有の新たな脅威に直面しています。

その一つが鉛中毒。1990年代、爆発的な個体数増加にともなう農林業被害を受けてエゾシカの狩猟・有害獣駆除が活発化します。撃たれたシカの多くは残滓(ざんし)として山中に放置され、それを冬の餌としたのがワシでした。その際、体内に残っていた鉛弾の破片を一緒に食べ、貧血や神経症状による運動能力の低下などから餌が捕れなくなって、最終的に衰弱死するのが鉛中毒です。1997年に最初に発見されて以降の10年間で、100羽を超えるワシが犠牲となりました。道は鉛弾使用の規制や禁止でこれに対応し、2013年には所持も禁止しましたが、残念ながら鉛中毒は発生し続けています。

 もう一つは風力発電用風車への衝突です。「エコでクリーンな」エネルギーとしての風力発電が近年、一種の流行のようになり、道内の海岸線を走っていて巨大なプロペラを見ない方が珍しいくらいです。風車の回転羽根であるブレードへ野鳥が衝突する事故が各地で起きていて、特にオジロワシはこれまでに30羽以上が命を落としました。衝突を避けるための実験、衝突リスクの高い場所の地図作りなどが行われているものの、原発事故以降のクリーンエネルギーへの期待を追い風として風車は着実に増えています。

 どちらも一朝一夕には解決できない問題ですが、まずは現状をしっかり認識し、皆で知恵を出し合って人間にもワシにも明るい未来を切り拓いてゆきたいですね。


(2015年12月1日   千嶋 淳)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿